Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
JOMYAKU
reteigi
February 16, 2021
0
1k
JOMYAKU
reteigi
February 16, 2021
Tweet
Share
More Decks by reteigi
See All by reteigi
リテイギ会社紹介資料_20220628
re_teigi
0
490
[D2P] エンジニア出身PdM/PjM/BizDevが集まる勉強会#1
re_teigi
0
31
RePharmacy会社紹介_v02.pdf
re_teigi
0
3.1k
reteigi_company
re_teigi
0
9.7k
会社概要_202112
re_teigi
0
430
aboutus
re_teigi
1
2.4k
給食事業
re_teigi
0
650
事業概要_remocan_.pdf
re_teigi
0
870
optdigitalCorporatedeck
re_teigi
0
1.8k
Featured
See All Featured
Atom: Resistance is Futile
akmur
255
20k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
229
9.4k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
310
34k
BBQ
matthewcrist
74
7.9k
Three Pipe Problems
jasonvnalue
89
8.7k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
238
11k
How to name files
jennybc
40
61k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
225
120k
Art Directing for the Web. Five minutes with CSS Template Areas
malarkey
196
9.4k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
86
12k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
498
130k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
315
19k
Transcript
本資料の目的 0 • 主に採用候補者並びに採用エージェントの方向けの資料 ◦ 会社の大きな方向性 (=共感頂けると嬉しい) ◦ どういう事業を行っているのか (楽しそう、成長できそうと思っていただけると嬉しい)
◦ 組織について (=どういう仲間が働いているのか、一緒に働きたいと思っていただけると嬉しい) ◦ 報酬制度 (=対価として十分な報酬が得られる、と思っていただけると嬉しい) -JOMYAKU- テクノロジーで14兆円の 社会インフラの背中を押す
JOMYAKU_概要 1 テクノロジーから取り残された巨⼤な社会インフラ 「産業廃棄物」「ゴミ収集」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか︖3K︖反社︖ ネガティブなイメージがつきまとう業界ですが、 6.5万社(コンビニが5.8万店舗)、労働従事者250万⼈を抱える巨⼤な社会インフラです。 しかし、仕事のやり⽅は20年前と同じ、電話/FAX/ホワイトボード/紙/メールの規制産業です。 スマホを使いこなしあらゆる情報にアクセスできる現代から、唯⼀取り残された業界です。 そして、課題や⾮効率が未だ⼭積みになっている業界でもあります。 我々は決して破壊者ではなく、同じ⽅向を向き背中を押していく存在を⽬指しています。
解くべきお題 ▪電話/FAXで受ける受発注管理。抜け漏れ重複が発⽣し致命的なトラブルを引き起こす。 ▪ホワイトボードや紙での⾞両や⼈員の⼿配。ミスが発⽣し現場が疲弊する。 ▪規制産業ゆえの7枚複写式の書類記⼊作業。省庁からの電⼦化意向はあれど進まず。 ▪現場を知らないシステム屋の粗悪システムがはびこり、業界全体がテクノロジーに懐疑的。 ▪それぞれの業務フローに個別の粗悪システムを導⼊。連携できず逆に作業が増える。
JOMYAKU_プロダクト 2 徹底的な現場主義から⽣まれたプロダクト 現場を観察し、複数回話を聞き、仮設をぶつけ、ご意⾒を頂く現場主義を徹底しています。 もう⼆度と「システム⼊れたって変わらないよ」とは思わせない、我々の強い決意です。 多数のお客様も含めてJOMYAKUのチームであり、ともにプロダクトを作り上げていくメンバーであるという想い を持って、ものづくりに熱中しています。