Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
事業概要_remocan_.pdf
reteigi
February 18, 2021
0
870
事業概要_remocan_.pdf
reteigi
February 18, 2021
Tweet
Share
More Decks by reteigi
See All by reteigi
リテイギ会社紹介資料_20220628
re_teigi
0
490
[D2P] エンジニア出身PdM/PjM/BizDevが集まる勉強会#1
re_teigi
0
31
RePharmacy会社紹介_v02.pdf
re_teigi
0
3.1k
reteigi_company
re_teigi
0
9.7k
会社概要_202112
re_teigi
0
430
aboutus
re_teigi
1
2.4k
給食事業
re_teigi
0
650
optdigitalCorporatedeck
re_teigi
0
1.8k
リテイギ会社紹介
re_teigi
0
6.4k
Featured
See All Featured
Bash Introduction
62gerente
597
210k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
149
21k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
PRO
11
4.7k
Design by the Numbers
sachag
271
17k
Designing for Performance
lara
597
63k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
21
5.4k
It's Worth the Effort
3n
172
25k
Pencils Down: Stop Designing & Start Developing
hursman
112
9.8k
Fireside Chat
paigeccino
12
1.3k
The Brand Is Dead. Long Live the Brand.
mthomps
46
2.7k
BBQ
matthewcrist
74
7.9k
Art Directing for the Web. Five minutes with CSS Template Areas
malarkey
196
9.4k
Transcript
本資料の目的 0 • 主に採用候補者並びに採用エージェントの方向けの資料 ◦ 会社の大きな方向性 (=共感頂けると嬉しい) ◦ どういう事業を行っているのか (楽しそう、成長できそうと思っていただけると嬉しい)
◦ 組織について (=どういう仲間が働いているのか、一緒に働きたいと思っていただけると嬉しい) ◦ 報酬制度 (=対価として十分な報酬が得られる、と思っていただけると嬉しい) -remocan- 家も「長生き」する社会を ITで力強くサポートする
remocan 概要 1 不動産テックの光が当たらなかった“地味な”管理業界 近年、リノベーションなどが注⽬を浴びているように、中古マンションの価値が⾒直されつつある。そんな中古マンシ ョンをより⻑く使えるように維持するのがマンション管理のお仕事。 全国の中古マンション流通量が約660万⼾ (c.f.新築は毎年約15万⼾)、そのうちの半数近くを中⼩事業者 が管理している。その業務は、IT導⼊が遅れ、アナログで・属⼈的で・労働集約的である。その歪みが、採算が 取れない・優秀な⼈材が来ないという形で深刻なペインをもたらしている。しかし、不動産売買や仲介の影に隠
れ、これまで「ディスラプター」からは注⽬されて来なかった。このニッチだけども、深刻なペインにこそ、私たちは勝機 を⾒出している。 解くべきお題 ▪管理⽅法が属⼈的である (=標準化されていない事による⾮効率性と品質リスク) ▪情報がブラックボックス化している (=可視化されていないことによる管理リスク) ▪紙、FAX、ガラケーなどをベースとした情報連携と業務設計 (=無駄な事務作業) (そして究極的に上記を全て解決した後にあるのは...) ▪上記の⾮効率が重なって⼯数が増え、付加価値のある提案ができない
remocan プロダクト 2 “街の管理屋さん”の温かさを、ITで広く届ける こだわりたいのは、TOO MUCHにならないこと、新しさのゴリ押しをしないこと。 まずは、今⾏われている当たり前の業務をIT導⼊で ・現場は...... 「仕事が楽になったなあ」 ・マネージャーは......
「安⼼して任せられるなあ」 ・エンドユーザーは... 「これなら私も使いやすい」 と思えるプロダクトを、現場に寄り添って、コツコツと作っていく。