Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

207株式会社 | 会社紹介資料

207株式会社 | 会社紹介資料

物流テックスタートアップ、207株式会社の会社概要です。

Shinya Takayanagi

January 30, 2021
Tweet

Other Decks in Business

Transcript

  1. Message 207に興味を持って頂きありがとうございます! 僕たち207は「いつでもどこでもモノがトドク世界」をという Visionを掲げる企業です。 「いつでもどこでもモノがトドク世界」に近づく事で、欲しい物を瞬時に手に 取れたり、引っ越しをシームレスに完了できたり、まるでソフトウェアのクラ ウドのように所有物を扱える事で、人々の生活が豊かになると信じていま す。 そして我々が掲げるこのVisionに世界を近づける一番のポイントは 物流ラストマイルの進化だと考えています。

    世界中どこにいたとしても「いつでもどこでもモノがトドク」体験を世の中へ 提供するために、207は物流ラストマイルに関わる全ての人が利用するイ ンフラサービスを目指します。 少し馬鹿げた話に聞こえるかも知れません が、僕は本気です。ぜひこのVisionに興味を持った方は、他のページも読 み進めてもらえると嬉しいです! 全ての人が利用する
 物流インフラサービスを共に目指しましょう
 高柳 慎也 207株式会社 代表取締役CEO
  2. 会社名
 207株式会社(ニーマルナナ)
 設立
 2018年1月31日
 資本金
 291,836,520円
 代表
 高柳 慎也(Shinya Takayanagi)


    本社
 〒153-0063
 東京都目黒区目黒3-16-9
 メンバー
 役員2名・正社員12名
 業務委託10名  ※2022年12月時点
 Company 会社概要

  3. Founding story 創業ストーリー
 バックパッカーで得られた原体験
 2007年8月〜 • 長期間の旅時に、自宅の家賃がかかってしまう事にストレスを感じる
 • いつでも自由にモノを出し入れできるトランクルームのような世界観を
 構想する


    サマリーポケットで得られた原体験
 2016年9月〜 • 自らの構想に近いプロダクト「サマリーポケット」を発見しBizDevを経験
 • 思い描いた世界観を実現するには「倉庫業」のアプローチよりも
 「物流業」のアプローチが適切だと気づく
 創業期に得られた原体験
 2018年1月〜 • 忙しすぎて日中に荷物を受け取れないストレスが存在
 • 友人との待ち合わせ時にGoogleMapの現在地情報の共有を頻繁に利用
 • 配送員と受取人双方が現在地情報の共有という再配達軽減ソリューションを思 いつき、現在のTODOCUプロダクトへ繋がる

  4. 2018 2020 2019 2021 2022 1月:上野の一軒家で創業 5月:夜間配達サービス開始 7月:TODOCUシステム開発開始 8月:渋谷のワンルームに本社移転 9月:TODOCUシステム実証実験開始

    1月:TODOCUサポーターリリース    目黒オフィス移転 5月:スキマ便開始 8月:8000万円の資金調達 12月:TechCrunch Startup Battle 2020優勝 2月:JOIF STARTUP PITCH 2021 最優秀賞 3月:IVS 2021 Spring LaunchPad 最優秀賞 10月:5億円の資金調達 Company History 8月:TODOCU便開始
  5. 世界的な物流ネットワークを創る
 非効率な物流現場 不在なのに、無駄に訪問、未だに紙の不在票、30 年間変化がない時間指定という仕組み、一つの物 件に、別々の企業の配送員が別々に配送、慢性的 な長時間労働… デジタル化の波に取り残された"物流のラストワン マイル"に存在する課題があります。 ラストワンマイル領域の改革 受け取る人、届ける人、あらゆる人の“配達幸福度”

    をあげる物流ソリューションを通して、配達荷物 データが207に集約され、データの利活用によっ て、世界中どんな場所でもどんな時間でもスムーズ にものがトドク、次世代の世界的物流ネットワーク を創造していきます。 いつでもどこでもモノが届く世界 世界中どんな場所でもどんな時間でもスムーズに モノがトドク世界的な物流ネットワークを構築するこ とにより、モノの所有概念をアップデートし、人々が より行動しやすくなる社会になります。 Now Future Our Mission
  6. 物流ラストマイル領域の概況 全体で 2.5 兆円の 巨大マーケット 現在も伸び続けている巨大市場 • EC市場は急速に成長しており約2.5兆円のマーケット • 世界全体で見ると中国・アメリカを筆頭に20%を超えるEC化率

    に対して、日本でのEC化率はまだ7%であり、 今後も日本のEC市場の拡大が見込まれる 荷物の数は年々増加の傾向 EC宅配 フード デリバリー ネットスーパー • 消費者向けの配送領域の8割以上が業務委託の配送員 • 少子高齢化の影響で 60歳以上のドライバーの割合が増加 • しかし労働環境の厳しさ(労働時間、業務負荷等)から 配送ドライバーの減少が急速に進んでいくおそれ その一方で、配送員の数は減少傾向に
  7. 「TODOCUサポーター」が解決する課題とソリューション • 配送効率化で慢性的な長時間労働をなくす
 ◦ スピーディな荷物登録
 ◦ 配送順の並べ替え機能
 
 • 再配達をなくす


    ◦ 在宅確認 ※
 
 • 初心者にやさしく配送員不足を解消
 ◦ シンプルでわかりやすいUI
 ◦ 配達に必要な機能がオールインワン
 ◦ 配送の新規参入をしっかりサポート
 人材不足
 再配達
 長時間労働
 配送員が抱える課題
 トドクサポーターで課題を解決
 配送員が抱える課題
 トドクサポーターで課題を解決
 ※ 特許取得番号 : 特許 第 6653512 号
  8. ユーザーインタビュー
 自社配送での知見
 定期的に機能や配送業務についてユーザー様にイ ンタビューを行っています。
 ユーザーインタビューから開発された機能も複数あ り、ユーザー様と近い場所で開発を行っていきたいと 考えています。
 自社アプリを利用して配送業務を行っているチーム からの「現場の声」を大切にしています。
 アップデート前の検証も実際の配送業務を通して業

    務で使えるかをしっかり確認。
 現場目線のインストール
 現場の声を反映した開発 207に入社したメンバーは職種を問わず配送現場の 体験を行なっています。アプリの開発に携わるエンジ ニアも実際の現場を見て学び、テクノロジーで解決で きる課題に取り組んでいます。

  9. 無料で使えるアプリなのに、その他の類似アプリよ り格段に使いやすく、とても優れていると思いま す。
 なにより番地が細かく表示されるのは嬉しいです ね。
 配送員さんからの声
 無料でこの機能性、かなり助かります。
 更なる向上に期待して、このアプリを使い続けたいと思います。
 配送初心者ですが、日々利用しています。
 荷物登録が伝票の写真を撮影するだけで、自動で

    住所の読み込みが出来て、今まで他の配送アプリ に手で入力していた手間が短縮でき、出発時間が 早まりました。
 住宅地図の課金もしているのですが、正確な住所 を確認できて誤配も無くなりました!
 車から降りて紙媒体の地図を見る回数が格段に減 りました。
 本当にいつもこのアプリに助けられています。あり がとうございます
 今月から配達の仕事を個人事業主として始めました。
 会社の方に色々な配達アプリがあるよ!と教えて頂き、このア プリを使い始めました。
 まず伝票を撮る事で詳しい内容が表示されるマップも入力す る事なく、スムーズに配達ができます。

  10. 組織全体像 Team TODOCUクラウド TODOCUサポーター ・配送員向け配達効率化アプリの開発
 ・ユーザー認知の獲得
 ・toB向け配送効率化システムの展開
 Corporate ・人事採用/広報
 ・社内IT/情報セキュリティ


    ・総務/労務/法務
 トドク便 ・toC向け配達サービスの展開
 経営陣 ・全社的に優先度の高いイシューの取捨選択
 ・経営戦略の策定及び実行、計画管理
 ・投資家とのコミュニケーション、等

  11. 日本一のフルリモートワーク組織を目指すための取り組み Culture 207では業務中はバーチャルオ フィスへ「出社」することになって います。リモートであっても、そ の場にいるかのようにスピー ディに会話が可能になっていま す。
 すべてのメンバーが経営やプロ ダクトに関するあらゆる情報に

    アクセスすることができます。自 律的にデータドリブンで物事を 判断できるように可能な限り情 報をオープンにしています。
 フルリモートで非同期的に働いて いるからこそ、定期的に同期する ことが重要です。事業の方向性を 全員が同期することで、自立駆動 と事業成長の速度を最大化して いきます。
 フルリモートにかかせない在宅 環境の整備は、リモートHQと いうサービスを利用していま す。すでに整っている方もより 作業環境を向上させることが できます。
 バーチャルオフィス オープンカルチャー 週報・全社会 在宅環境の整備
  12. 圧倒的現場目線をインストール。真に現場で使われるプロダクトを提供 Culture 創業当初から配送現場に出て物流現場 のペインを感じてきた207だからこそ、自 社で配送する事業を大事にしています。 プロダクトのフィードバックをもらったり、 現場のニーズに寄り添ったプロダクト開 発に役立っています。 開発も、コーポレートも、広報も。207に ジョインしたメンバーなら誰でも一度は体

    験する配達の横乗り体験。この横乗りの 体験によって現場目線がインストールさ れ、私たちの業務に活かされています。 207に正社員として入社された方には、 配送横乗り体験で実際に使える welcomeセットをお渡し。内容は、ポロ シャツ・パーカー・ボールペン。入社した らこれを持って配達に出かけてみましょ う。 自社での配送事業 配送横乗り体験 Welcome セット
  13. Be Professional 期待値の有言実行、期待以上の行動を実行することを基準として、
 事業スピードの向上につながる行動を推奨しています
 期待値以上のアウトプット
 Be Sincere 考えていることや、感じていることを真摯に伝えることで、お互いに人となりを知 り、働きやすい環境の構築ができています
 自己開示と相互尊重


    Be Open 情報の透明性と自律駆動
 情報の透明性を担保する事により、意思決定や議論の背景等を誰でも知る ことができるので、自立駆動の活性化につながっています
 Values 207の Mission を
 達成するための
 3つの行動指針

  14. で働く理由 いつでもどこでもモノがトドク世界的な物流 ネットワークをつくったらかっこよくないです か?!と思い働いています。207はいつも 誰か働いていて、オープンになんでも話し 合える環境が最高です。課題解決の難易 度が高いので挑戦しがいがあります。常に 変化を続けているカオスなスタートアップが 好きな方におすすめです。 採用ページにてメンバー

    の紹介を掲載しています QA/PdM
 Chikara
 Nishida
 Corporate
 Yukari
 Kobayashi
 Engineer
 Steer
 Kevin
 私は物流が大好きで、207で物流の課題を 解消していくことに自分も挑戦したい、貢献 したいと感じ、入社しました 入社後は、時間を気にせずに仕事のことを 考えることを常に楽しんでいたり、他のメン バーの学ぶ意欲が高いところや、相互尊重 がありながらFBを言い合う空間もあるところ に刺激を受けながら過ごしています。 同僚と環境が大好きです。207は多様な専 門性を持った最高の人材が集まっていて、 個々の成長が出来る環境です。 また、ワーク・ライフバランスを大事にしてい ている会社です。いい意味で日本の会社ら しくなくて、海外の働き方の近い仕事が出来 ます。そして、フルリモートなのに距離感を 抑える行動をする上で、何より楽しい環境を 作っている会社です。
  15. 採用フロー
 カルチャーフィットを重視、相互理解を大切にしています Biz dev Product カジュアル面談
 まずは担当から弊社の会社 概要や事業方針をお話させ てください。
 1〜2週間


    面接
 相互理解の場として略歴、ご 経験を聞かせてください。
 1〜2週間
 業務提案
 入社後の解像度を高めてもら うためにSlack、notionを見 てもらい、動き方のすり合わ せを行います。
 1〜2週間
 フィッティングタイム
 実際の業務を通じて、社風や 働き方のフィット感を双方確 認する場をご用意していま す。
 2日〜3ヵ月
 カジュアル面談
 プロダクトサイドのメンバーか ら技術スタックやプロダクトに ついてお話させてください。
 1〜2週間
 面接
 相互理解の場として略歴、
 ご経験を聞かせてください。
 フィッティングタイム
 実際の業務を通じて、社風や 働き方のフィット感を双方確 認する場をご用意していま す。
 2日〜3ヵ月

  16. 5段階のグレード 向上委員会 等級を設定する目的 • 207として望ましい行動をしたメンバーが評価される仕組みを作るこ とで組織としての方向性を揃えられるようになる クォーターに一度実施され、業務で関連のある社 員同士でフィードバックを行います。 各自のグレードのメンバーポリシーに基づいた基準 で業務ができているかのチェックを行います。向上

    委員会での評価は給与を決める材料の一つになり ます。 評価とグレード
 ジュニア メンバー ミドル シニア CxO VP プロフェッショナ ル 専門的スキル軸の評価前提 • 各職種によってアウトプットの出し方が異なる、 専門的スキル×組織貢献という抽象化した形で評価を行います