Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Visional 25新卒プロダクト職(エンジニア/デザイナー)向け 会社説明資料 / Visional Company Briefing for Newgrads 2025

Visional 25新卒プロダクト職(エンジニア/デザイナー)向け 会社説明資料 / Visional Company Briefing for Newgrads 2025

Visional 25新卒プロダクト職(エンジニア/デザイナー)向け 会社説明資料

Visionalでは2025年4月に入社いただくプロダクト職(エンジニア/デザイナー)の方を募集しています。

▼新卒採用サイト(インターン求人は5/8公開予定です!)
https://newgrads.visional.inc/

---
Visionalのモノづくりに関する最新情報はブログ、Twitterで発信しています!📣

▼Visional Engineering Blog
https://engineering.visional.inc/blog/

▼VISIONAL ENGINEERING Twitter
https://twitter.com/VISIONAL_ENG

▼Visional Designer Blog
https://design.visional.inc/

▼VISIONAL DESIGN Twitter
https://twitter.com/VISIONAL_DESIGN

More Decks by Visional Engineering & Design

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 新卒プロダクト職向け
    会社説明資料

    View Slide

  2. Agenda
    " Visionalグループ について
    " 株式会社ビズリーチについて
    " モノづくりについて
    " 新卒社員紹介
    " インターンについて

    View Slide

  3. Visionalグループ について
    About Visional

    View Slide

  4. グループミッション
    私たちは、インターネットの力で、

    時代がもたらす様々な課題を、

    次々と新しい可能性(ビジョン)に変え、

    世の中の革新を支えていく。
    「社会にインパクトを与え続ける」
    その志や事業のもとに仲間が集まり、

    新しい仕組みやムーブメントを生み出すことで、

    本気で実現したい未来へと加速させる。

    View Slide

  5. Visionalグループが取り組む社会の課題
    Visionalは、

    産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を

    推進する事業を展開。

    未来に生まれるさまざまな領域の課題解決に取り組み、

    日本の生産性向上を支えている。

    View Slide

  6. グループ・事業体制
    M&A
    人材マネジメント(HR Tech)エコシステム インキュベーション(新規事業領域)
    採用プラットフォーム
    サイバーセキュリティ Sales Tech
    物流Tech
    人財活用プラットフォーム

    View Slide

  7. 成長実績
    2009年
    2011年
    2013年
    2015年
    2017年
    2019年
    2021年
    2022年
    1
    2009年 2022年
    10以上

    売上高推移
    サービス数推移
    従業員数

    100億
    ※2016年8月〜2017年7月
    2017年 2022年
    ※2021年8月〜2022年7月

    440億

    1,821名
    雇用形態:正社員、契約社員、アルバイト・パート、派遣社員、出向受入
    ※当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む

    View Slide

  8. バリュー
    04
    その行動で、

    ブレイクスルー
    誰かの主体性に頼ることなく、

    自らが事業やサービスのオーナーシップを持って考え、

    発言し、行動していこう。そうすれば 、

    短期的な成果のために長期的な価値を犠牲にすることもない。

    いま自分にできることを考え、

    最初の一歩を踏み出し、一人一人がブレイクスルーしていこう。
    01
    価値あることを、

    正しくやろう
    一度きりの人生、せっかく何かに取り組むなら、

    誰にでも胸を張って伝えられる仕事をしよう。

    お客様、株主、社内外の仲間、家族、そして自分。

    関わるすべての人が幸せになる事業を創る。

    この思いを常に忘れず、

    これからも道の真ん中を堂々と突き進もう。
    02
    変わり続けるために、

    学び続ける
    変化し続ける時代で、何かを変えたいと思うのなら、

    自分自身が一番変わっていこう。

    学びは変わることを後押ししてくれる。

    変わり続けることは難しく、時に苦しいけれど、

    あなたの視野と可能性を広げ、

    結果として人生の幸せへとつながっていく。
    03
    お客様の

    本質的課題解決
    ユーザーという言葉も含め、

    一人一人が有機的な心を持つ「お客様」であると定義し、

    お客様の体験を常に想像しながら、

    本質的な課題を引き出し、抜本的に解決しよう。

    それこそが期待以上の成果や品質、

    ひいては私たちが受け取る対価となるのだから。
    05
    事業づくりは、

    仲間づくり
    事業づくりにおいて、

    一人の力で成し遂げられることには限界がある。

    だからこそ、志を遠慮なく発信し、仲間を見つけ、

    どんどん巻き込んでいくことによって、

    想像もできないほどの大きな推進力を生み出そう。

    そして、最高の仲間と歴史を創ろう。

    View Slide

  9. 株式会社ビズリーチについて
    About BizReach.inc

    View Slide

  10. 株式会社ビズリーチの取り組む社会の課題
    日本において大きな課題がある

    「HR Tech」ドメインの課題解決を行っています。

    View Slide

  11. 株式会社ビズリーチのMission
    すべての人が

    「自分の可能性」を

    信じられる社会をつくる
    働き方が多様化し、変わり続ける時代で、


    変わらずに信じられるものは何だろうか。


    それは、いつの時代も「自分の可能性」。



    「人は変われ、本気で思い描いた未来は実現できる」


    そう信じられる仕組みや体験を提供することで、


    “すべての人が生き生きと働く社会”をつくりたい。



    そのために私たちは、ものづくりの力を通じて、


    働き方やキャリア教育の変革をリードし続ける。

    View Slide

  12. 株式会社ビズリーチのサービス
    OB/OG訪問ネットワークサービス
    即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト
    求職者、採用企業向け
    学生、OB/OG、採用企業向け
    企業向け
    採用プラットフォーム 人財活用プラットフォーム
    HR Tech領域の3事業を中心に構成されています

    View Slide

  13. 自社でインターネットサービスを開発・運営
    全ての事業でインターネットサービスを展開 社員の約3割がエンジニア・デザイナー
    エンジニア・デザイナー
    企画・マーケ
    コーポレート
    ビジネス開発
    26%
    17%
    12%
    44%
    ※2021年7月時点

    View Slide

  14. プロフェッショナルに、選択肢と可能性を
    即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト
    ミッション
    サービスターゲット
    C側 / 求職者様

    B側 / 採用企業様・ヘッドハンター様

    View Slide

  15. 従来の採用手法
    企業と求職者が直接繋がれず相互に一部の情報にしかアクセスできなかったため、共に受け身の活動になっていた
    人材紹介会社
    転職サイト
    紹介
    成功報酬
    利用料
    応募
    情報提供
    相談
    登録
    情報
    求職者
    自分の意思や裁量で

    転職先を見つけづらい
    採用企業
    紹介や応募を待つ

    受け身の採用活動に

    View Slide

  16. ダイレクトリクルーティングの誕生
    企業が求職者に直接アプローチできるダイレクトリクルーティングの手法へ変革したことで、

    企業は採用力が向上し、求職者はキャリアの選択肢と可能性が広がった
    登録
    求職者

    データベース

    を開放
    経歴を見て

    直接スカウト
    求職者
    ・自分の市場価値を知ることができる

    ・新しいキャリアの機会が増える
    採用企業
    ・紹介や応募を待たず、主体的に採用する

    ・候補者を自分の目で確かめられる

    View Slide

  17. ビズリーチが採用市場にもたらした変革
    求職者 採用企業

    主体的・能動的な採用活動

    「ダイレクトリクルーティング」
    意志を持った

    主体的なキャリア選択

    社会全体の適材適所・雇用の流動化
    日本最大級の転職プラットフォームに
    「ビズリーチ」により選択肢と可能性が可視化

    View Slide

  18. HR領域で次に目指すもの
    日本のキャリアインフラになる

    View Slide

  19. 日本のHR領域の課題
    「人生100年時代」と言われるように日本人の平均寿命は伸びる一方で、企業の存続年数は短くなり、

    終身雇用の文化は終わりを迎えつつあります。個人にとって「働くこと」は人生における大きなテーマであり、

    「キャリア」について常に考え続ける必要があります。
    企業のライフスパン
    日本人の平均寿命

    View Slide

  20. 日本の労働人口は減少を続けており、日本の一人あたりの労働生産性も停滞を続けています。

    企業における人的資本の重要性が増し、企業は人を活かす経営が求められます。
    日本のHR領域の課題
    日本の一人あたりの労働生産性は低水準 労働人口の減少
    (出典)総務省「国勢調査」及び「人口推計」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口

    (平成24年1月推計):出生中位・死亡中位推計」(各年10月1日現在人口)、厚生労働省「人口動態統計」
    2015年までは総務省「国勢調査」(年齢不詳人口を含む)、2020年以降は国立社会保障・人口問題研究所

    「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」(出生中位・死亡中位推計)

    View Slide

  21. 日本のHR領域の課題
    避けられない企業や社会の変化
    人生

    100年時代
    働き方の

    多様性
    企業寿命

    の短命化
    労働人口

    の減少
    日本の

    生産性低迷

    一人一人が「キャリア」について考え続けなければならない時代へ
    「キャリアインフラ」は、働く人が自分らしいキャリアを築くためのインフラとなる

    View Slide

  22. 私たちの考える「キャリアインフラ」とは
    働く人が自分らしいキャリアを築いていくために必要不可欠な存在
    株式会社ビズリーチが展開する各事業を通じて、キャリアインフラを実現します
    キャリアの

    選択肢と可能性を提示
    ×
    データに基づいた

    人材活用と活躍支援
    ×
    学生の意思ある

    キャリアの入り口に

    View Slide

  23. 転職活動
    転職活動
    転職活動
    就職活動
    A社
    B社
    C社
    D社
    キャリア
    日本の「キャリアインフラ」になる
    就職活動からプロフェッショナルの転職まで個人のキャリアに伴走し続ける

    View Slide

  24. モノづくりについて
    About Product

    View Slide

  25. ビズリーチのモノづくり
    日本で働く全ての人にとって中心的な役割となるキャリアインフラを実現させるため、モノづくりに関わる全員
    が同じ目的を持ちチームでモノづくりをしています

    View Slide

  26. ビズリーチのモノづくり
    モノづくりに関わる上で、私たちは3つの価値観を大切にしています。
    1. お客様に向き合い、

    課題解決を行う
    2.モノづくり全体の統合的な視点をもち、

    必要なことは領域を問わず行う
    3. 自ら学び続け、

    変化を楽しむ

    View Slide

  27. 1. お客様に向き合い、課題解決を行う
    私たちの仕事(モノづくり)はお客様の課題解決を行い価値を提供するためにあります。「なぜ作るのか」「ど
    んな価値を提供するのか」、チームで目的を共有し、本質的な価値につながる技術やプロセスを模索・実行でき
    るスタンスやマインドを重要視しています。
    お客様の課題を理解するために、ユーザーヒアリングや行動分析なども積極的に行います

    View Slide

  28. 2.モノづくりの工程で必要なことは領域を問わず行う
    7.分析
    ・プロダクトマネジメント

    ・エンジニアリング

    ・デザイン
    4.テスト
    ・エンジニアリング

    ・QA

    ・デザイン
    3.開発
    ・エンジニアリング

    ・デザイン
    1. 要求の整理
    ・プロダクトマネジメント

    ・情報収集 / 調査 / 企画

    ・デザイン
    5.リリース
    ・エンジニアリング 6.プロモーション
    ・マーケティング

    ・デザイン
    2. 仕様の設計
    ・プロダクトマネジメント

    ・エンジニアリング

    ・QA

    ・デザイン
    役割にとらわれず強みを生かしながらモノづくりの一連の工程のあらゆることに関わっていきます。目的を達成す
    るためにモノづくり全体を捉え統合した目線を持つことが、本質的な価値づくりに繋がると考えています。

    View Slide

  29. 3.自ら学び続け、変化を楽しむ
    エンジニア/デザイナーが主体の

    社内勉強会や輪読会
    業務のために技術を学ぶ

    プロダクト図書館
    世の中や会社が変わり続ける中で、自らも変わり続け、またその変化を楽しんでいくことを大切にしています。

    そのためには、能動的に学んでいく姿勢と習慣を持つことが必要になります。

    View Slide

  30. モノづくりに関わる新卒社員への期待
    中長期的に、組織や事業を支える核と

    なっていただくことを期待しています
    会社の文化を体現し、

    組織やプロダクトづくりの中心となる人

    View Slide

  31. モノづくりに関わる新卒社員の成長環境
    総合的な視点をもった成長環境
    限定された範囲や得意領域だけではなく、周辺領域・ビジネス観点も含めた総合的な視点を持
    つ人材としての成長を期待しています。入社後は研修や実務での様々な経験を通して本質的な力
    をつけられる環境があります。
    能動的に学び、変化が求め続けられる環境
    当社は、HR領域の人的資本の重要性の高まりと共に変化の大きい市場の中で、大きな成長を続
    けています。だからこそ働く仲間の成長機会も多く生まれ、その中で、能動的に学び、変化をし
    ていくことで、成長し続ける力をつけていく環境があります。

    View Slide

  32. モノづくりの環境
    入社後はビジネスに関する基礎スキルや、品質保証やソフトウェア開発プロセスの基礎など、モノづくりの基礎を
    学んでいただきます。本配属後は担当している領域のスキル以外にもモノづくりに関わる知識、世の中・市場の変
    化や、事業ドメインについて自ら学び続けることを大事にしています。

    View Slide

  33. モノづくりの環境
    会社として大きな成長を目指す上で、チームで同じ目線で進んでいくことを大事にしています。

    そのため、対面でのコミュニケーションによるアイデアの創出や社員同士の連携が重要と考えています。

    View Slide

  34. 経営チーム内のプロダクト職出身者
    プロダクト職出身の執行役員、各事業のCTO、CDOが株式会社ビズリーチの経営チームとして会社運営に

    関わっています。経営チームの約半数をプロダクト職出身者が占めています。

    執行役員
    安河内 崇
    ヤフー株式会社や株式会社オデッセイで、
    プロジェクトマネージャーやエンジニアリ
    ングマネージャーを務めた後、2007年、
    弥生株式会社に入社し、弥生シリーズの再
    編、IT基盤の変革を推進し、2017年に取締
    役開発本部本部長兼顧客サービス本部本部
    長に就任。2018年からは株式会社Misoca
    の代表取締役社長も務める。

    2020年7月、株式会社ビズリーチに入社
    し、HRMOS事業部プロダクト統括部長を
    経て、2023年2月、現職に就任。
    CDO
    田中 裕一
    通信販売会社でのEコマース事業立ち上
    げ、インターリンク株式会社での複数企業
    のプロジェクト推進を経て、2012年、株式
    会社ディー・エヌ・エー(DeNA)に入
    社。Eコマース事業のデザイン統括、新規
    事業のプロダクトマネジメント、デザイン
    人事に従事。2017年、株式会社ビズリー
    チに入社。2018年、デザイン本部を組成
    し、デザイン本部長兼CDOに就任。2020
    年2月より現職。
    リクルーティングプロダクトCTO
    外山 英幸
    2005年よりWeb制作会社でフルスタック
    エンジニアとして開発を担う。その後、フ
    リーランスとしてNTTデータなどで開発・
    運用・保守を経験。2011年より株式会社
    BookLiveで、エンジニアマネージャーや
    アーキテクトとして、創業期から売り上げ
    100億円規模に至るまでのシステム開発を
    主導。

    2017年より株式会社ビズリーチで、ビズ
    リーチ事業部のプロダクト開発部長を務
    め、2023年2月、現職に就任。
    HRMOSプロダクトCTO
    萩原 崇
    IT企業にてアプリケーションエンジニア、
    データベースエンジニア、コンサルタント
    などを経験した後、2002年に株式会社ワー
    クスアプリケーションズに入社し、大企業
    向けERPパッケージの開発責任者として既
    存プロダクトの拡販や新規プロダクトの立
    ち上げ、開発組織マネジメント、大規模顧
    客へのパッケージ導入に従事。その後、株
    式会社DONUTSでのジョブカン開発責任
    者を経て、2021年4月、株式会社ビズリー
    チに入社。2021年8月よりHRMOSプロダ
    クト本部本部長を務める。2023年2月、現
    職に就任。

    View Slide

  35. 新卒社員紹介
    Member

    View Slide

  36. # 就活時の選社軸 ・BtoBのWebサービスも運営している事業会社

    ・事業が描く未来に共感できるか(≒自分の人生の時間をかけて携わりたいか)
    # 入社を決めた理由 ・より多くの業界で人材の流動性が高まると考えている中、「キャリアインフラ」に共感したから

    ・インターンに参加したうえで、自分が一員として携わるイメージが湧いたから
    内田 大暉
    Taiki Uchida
    リクルーティングプロダクト本部 プラットフォーム開発部

    システム横断グループ
    筑波大学 情報学群 情報科学類卒業
    入社後は「ビズリーチ」の業務プロダクト開発に携わり、初期はシステム設計や開発/実行基
    盤の構築、現在は機能開発に注力しています。その他、各種ミーティングのファシリテーショ
    ンを通して、チケット管理をはじめとした開発プロセスの改善を図っています。

    自身の強みも活かしつつ、入社一年目であっても、価値あることに目がけて新しい
    ことや知らないことに自発的に挑戦できるところに面白みを感じています。
    2022年 新卒入社

    View Slide

  37. # 就活時の選社軸 ・エンジニアリングの技術を用いながら、自分の可能性を広げられる会社であるか
    # 入社を決めた理由 ・多様なバックグラウンドをもつ社員が集まっていて可能性の広がりを感じられた

    ・社員がユーザー思考でモノづくりをしていることに共感した
    野村 洸太
    Kota Nomura
    リクルーティングプロダクト本部 プラットフォーム開発部

    システム横断グループ
    金沢工業大学 メディア情報学科卒業
    入社時は本格的な開発経験がゼロからのスタートだったのですが、研修を経て個人での
    学びを続け、「ビズリーチ」配属後は業務でも様々な経験を通し知識やスキルを身に付けて
    いきました。現在はプロダクト全体の構造をより良くするシステム横断グループで、未来を
    見据えてどうすればキャリアインフラとして機能できるプラットフォームになっ
    ていけるのかという視点を持ち、チームで課題に取り組んでいます。
    2019年 新卒入社

    View Slide

  38. # 就活時の選社軸 ・エンジニアリングとビジネスの仕組みを学べる環境であること

    ・成長中の会社であること
    # 入社を決めた理由 ・社員が職種を問わず共通して「事業づくり」について語る姿に惹かれた
    田所 駿佑
    Shunsuke Tadokoro
    HRMOSプロダクト本部 タレントマネジメントプロダクト部
    立教大学 社会学部卒業
    入社後は新規事業でのバックエンド開発からスタートし、経験を積んだ後にプロダクト
    オーナーにも挑戦することができました。その後、「HRMOS」ではお客様の課題解決に
    真正面から取り組むことができる BtoB SaaS の面白さと難しさを感じながらマネジ
    メントの経験もしました。

    現在もエンジニアとして技術に軸足を置きつつも、ビジネス領域に「越境」しながら、事
    業を成長させるためのスキルや知識を身に付け続けています。
    2015年 新卒入社

    View Slide

  39. # 就活時の選社軸 ・自分にとって新しいこと、まだ知らないことに挑戦できること
    # 入社を決めた理由 ・単に作るだけでなく、作る以外の領域にもデザイナーが積極的に関与をしていることに

     魅力を感じた
    福田 佳世子
    Kayoko Fukuda
    リクルーティングプロダクト本部 ビズリーチプロダクト部

    デザイン2グループ リーダー
    武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科卒業
    ITデザインが未経験で入社をしましたが、入社後は研修を経て個人での学びを続けながら
    業務を通し少しずつ必要な知識やスキルを身に付けていきました。

    3年目には、「ビズリーチ」の新規サービスを任せていただき、現在はリーダーとしてプロ
    ダクトの中長期を見据えたデザインシステム設計に取り組んでいます。

    今後も大きなインパクトのある価値を届けるために、一人のデザイナーとしてのスキルアップ
    も目指しつつ、各職種の仲間たちとの協働しながら事業づくりを推進できるよう
    な存在を目指しています。
    2018年 新卒入社

    View Slide

  40. # 就活時の選社軸 ・デザイナー同士で学び合える環境や、モノづくりの組織がしっかりしている会社
    # 入社を決めた理由
    ・就活時に接した社員の一人一人の学生に対しての向き合い方に感銘を受け、

    ここで成長したいと思った

    ・お客様の本質的な課題解決に向き合うモノづくりができると感じた
    三田 枝見
    Emi Mita
    HRMOSプロダクト本部 プロダクトデザイン室
    早稲田大学 文化構想学部文化構想学科卒業
    学生時代はインターンをしながら独学でデザインを学んでいました。

    入社後は「HRMOS」のプロダクトデザインに少しずつ関わりながら、デザインシステムの拡
    大・拡充や改善を担当。4年目の現在は、既存シリーズのUI改善や新機能のデザイン、シリー
    ズ新領域の立ち上げなどをする傍ら、デザインシステムのプロダクトオーナーも担当
    しています。今後も、組織やヒトがよりいきいきと働けるような世界を目指して、仲間と
    一緒に事業をつくっていきたいです。
    2020年 新卒入社

    View Slide

  41. # 就活時の選社軸 ・新しい価値を生み出すために、様々な職種の人と協業し、物事の本質的な部分を

     深掘れる動きができること
    # 入社を決めた理由 ・モノづくり全体の統合的な視点をもち、必要なことは領域を問わず行う、という思想に

     共感したから
    德﨑 理沙
    Risa Tokuzaki
    HRMOS事業部 企画・マーケティング統括部

    ビジネスマーケティング部 ブランド認知グループ
    多摩美術大学 統合デザイン学科卒業
    入社してからLPやバナー制作に始まり、お客様に送るギフトボックスや展示会でのブースデ
    ザイン、屋外広告などさまざまな媒体の制作を経験しました。

    現在は「HRMOS」のサービスを知っていただき、利用してもらうため、マーケティング施策
    からコミュニケーションの設計、デザイン制作までを担当しています。施策は基本的に仮説
    を立て、クリエイティブ制作、結果検証、改善までを一貫して行います。多様な
    職種の方と協働するプロジェクトであり、様々な観点からお客様の心を動かすためのク
    リエイティブを作り上げています。
    2021年 新卒入社

    View Slide

  42. インターンについて
    About Internship

    View Slide

  43. View Slide

  44. エンジニア・デザイナー合同インターンシップ概要
    プログラム
    課題抽出 / 仮説検証 サービス設計 最終発表
    インターン開催前後の面談を通して、学びをサポートします。

    学生のみなさまのキャリア相談を数多く担当してきた人事が、
    あなたの将来に向き合います。
    目標設定
    振り返り
    インターンシップを通してどのように成長していきたいか、

    5日間の目標を設定します。
    参加前に立てた目標を振り返り、今後の成長に向けた課題や

    新たな目標などを整理します。
    日程 全2回

       TermA 2023年8月26日(土)~ 8月30日(水)

       TermB 2023年9月9日(土)~ 9月13日(水)
    場所 株式会社ビズリーチ本社 渋谷クロスタワー
    一人一人に最適な目標で学びを最大化

    View Slide

  45. インターンで得られる経験
    ユーザー視点で

    考え抜く経験ができる
    職種にとらわれず

    モノづくり全体を多角的な視点で

    考えることができる
    デザイナーとエンジニアが合同で

    リアルな開発現場に近い

    モノづくりのプロセスが学べる
    Visionalがモノづくりで大切にしている

    「お客様の課題解決に向き合う」ために必要な視点が学べるプログラムを企画中

    View Slide

  46. 最新情報を知りたい方へ
    ブログ 具体的な業務内容や働き方などを知ることができます。
    https://engineering.visional.inc/blog/ https://design.visional.inc/
    Twitter イベント等の情報を知ることができます。ぜひフォローしてください!
    @VISIONAL_ENG @VISIONAL_DESIGN

    View Slide

  47. Appendix

    View Slide

  48. データを紡ぎ、組織に術を。
    人財活用プラットフォーム
    ミッション
    サービスターゲット
    B側 / 企業人事様

    View Slide

  49. これまでの従業員データの活用
    データ、担当部署、プロセスが

    バラバラに存在している
    客観的なデータに基づいて

    活用ができていない

    View Slide

  50. 「HRMOS」シリーズで可視化される人事データ
    採用から入社後の活躍までの人事業務支援と従業員情報の一元化・可視化により、

    客観的なデータに基づく人財活用を実現し、企業の生産性向上に貢献

    View Slide

  51. キャリアインフラ実現に向けたビズリーチとのデータ連携
    ゆくゆくは「ビズリーチ」とデータを連携し、定量的な経営判断や合理化された人材活用を実現

    一気通貫型の人材活用・人材戦略エコシステム構築を目指します

    View Slide

  52. OB/OG訪問ネットワークサービス
    社会の力を集約し、期待と覚悟をもって

    キャリアを選択し続けられる文化を創る
    ミッション
    サービスターゲット
    C側 / 大学生様・OB/OG様

    B側 / 採用企業様・大学様

    View Slide

  53. 「ビズリーチ・キャンパス」が生まれた背景
    日本独自の就活ルールにより、学生が社会やキャリアを学ぶ機会が少ない
    メディア機能 社員訪問機能
    ビズリーチ・キャンパスが機会を提供

    View Slide

  54. 「ビズリーチ・キャンパス」の仕組み
    学生と社会の懸け橋をつくり、「意志あるキャリア選択」を支援

    View Slide

  55. 利用できる大学を徐々に拡大し、公認化する大学も増加中
    ※2023年3月時点

    View Slide