。アジャイルチームは、この情報にアクセス して可視化する手段をどうやって提供できる のでしょうか? J.Yoder、R. Wirfs-Brock、A. Aguiar、鷲崎 著、翻訳:鷲崎、長谷川、濱井、小林、長田、陳、“アジャイル品質パターン「QA to AQ」 伝統的な品質保証からアジャイル品質への変革”、翔泳社、2022 H. Nakai, K. Honda, H. Washizaki, Y. Fukazawa, K. Asoh, K. Takahashi, K. Ogawa, M. Mori, T. Hino, Y. Hayakawa, Y. Tanaka, S. Yamada, D. Miyazaki, ″Initial Industrial Experience of GQM-based Product-Focused Project Monitoring with Trend Patterns,” 21st Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC 2014) ダッシュボードの例(Yahoo! Japan・早稲田大学の共同研究事例) 14
measurement in agile and rapid software development: A systematic mapping, Journal of systems and software 最新 • アジャイル開発におけるビッグデータ解析のサーベイ – Biesialska, K., Franch, X., Muntés-Mulero, V., 2020. Big data analytics in Agile software development: A systematic mapping study. Inf. Softw. Technol. 106448. 最近 • アジャイルメトリクス全般のサーベイ – Kupiainen, E., Mäntylä, .M.V., Itkonen, J., 2015. Using metrics in Agile and lean software development–a systematic literature review of industrial studies. Inf. Softw. Technol. 62, 143–163. • 基本的なアジャイルメトリクスの解説 – Christopher W.H.Davis, “Agile Metrics in Action”, Manning Publications, 2015. (邦訳『アジャイルメトリクス』) 17
予測完了日: 498 Hironori Washizaki, Kiyoshi Honda, Yoshiaki Fukazawa, “Predicting Release Time for Open Source Software based on the Generalized Software Reliability Model,” Proceedings of Agile Conference 2015 Issue数 日数
、チームサイズ、 現在の CI の利用状況 を取得 – CIを継続利用しているプロジェクト と CI の利用を放棄したプロジェクト に分 割し、チームサイズと課題解決期間の関係を分析 – データセットは Travis Torrent で公開されているリポジトリ 1,183 個(CI 継 続利用: 893 個、 CI 利用放棄: 285 個) • 結果. CI は、チームサイズが大きいと効果を発揮する可能性あり – CI利用のオーバヘッドにより課題解決期間に差が見られなくなるという解釈も Naoko Imai, Hironori Washizaki, Naohiko Tsuda and Yoshiaki Fukuzawa, “When is Continuous Integration Useful? Empirical Study on Team Size and Reporters in Development,” The 32nd International Symposium on Software Reliability Engineering (ISSRE 2021), Fast Abstract CI利用放棄 CI継続利用 課題解決期間 課題解決期間 21
AI時代の世界トップクラス基調講演! Prof. Shing-Chi Cheung (Hong Kong University of Science and Technology Professor) メタモルフィックテスト Dr. Grace A. Lewis (CMU Lead for the SEI Tactical and AI-enabled Systems initiative, IEEE-CS Vice President) 機械学習開発とソフトウェアアーキテクチャ Dr. Hiroshi Maruyama (Kao Corporation, Executive Fellow. The University of Tokyo, Project Professor. Preferred Networks, Inc., Fellow) 機械学習工学と日本発成果 アジャイルを含むソフトウェア工学 全体の体系と最前線の俯瞰! Evolution and use cases of the Guide to the Software Engineering Body of Knowledge (SWEBOK) in academia and industry ソフトウェア工学知識体系SWEBOKガイドの進化 と活用 モデレータ: 鷲崎弘宜 パネラ: Juan Garbajosa, Pankaj Kamthan, Kenneth E Nidiffer, Steve Schwarm, Steve Tockey 29