Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

DX時代のリカレント教育と参照モデル: スマートエスイー、SFIAほか

DX時代のリカレント教育と参照モデル: スマートエスイー、SFIAほか

鷲崎弘宜, "DX時代のリカレント教育と参照モデル: スマートエスイー、SFIAほか", 基調講演, 2022年度 数理・データサイエンス・AI教育 FDシンポジウム, 2023年2月21日 オンライン

Hironori Washizaki

February 22, 2023
Tweet

More Decks by Hironori Washizaki

Other Decks in Technology

Transcript

  1. DX時代のリカレント教育と参照モ
    デル: スマートエスイー、SFIAほか
    鷲崎 弘宜
    早稲田大学 スマートエスイー 事業責任者
    https://www.waseda.jp/inst/smartse/
    1
    2022年度 数理・データサイエンス・AI教育 FDシンポジウム 2023年2月21日 オンライン
    SFIA対応付け部分:
    • Eiji Hayashiguchi, Hironori Washizaki, Katsutoshi Shintani, Daisuke Yoshioka, “The Competency-based Computing Curricula 2020 and SFIA V7
    comparison focusing on Digital Transformation Age,” VI IEEE World Engineering Education Conference (EDUNINE 2022), March 13-16, 2022.
    • 林口英治, 鷲崎弘宜, “DXに向けたリカレント教育に対する教育内容の評価方法”, 情報処理学会ソフトウェア工学研究会 2023年3月

    View Slide

  2. • DX時代のリカレント教育の視点
    • スマートエスイーの場合: IoT/AIコース、DXコース
    • 参照モデルSFIAへの対応付けを通じた特徴明確化
    • 産業界と大学の目標人材ギャップ: SFIA vs.
    CC2020より
    目次
    2

    View Slide

  3. 人生100年時代・60年の働きと学び
    • 60年カリキュラム
    • 工場: 情報伝達型の教育
    • オフィス: 考え方を身に付けさせる教育
    • グローバルネットワーク: 分散環境下で新状況への適応的なス
    キル獲得、教育機関を超えた取組・人生を通じた学び
    • 学歴から学習歴へ
    • リスキリングを30代中心から全年代へ、OJTとOff-JT
    3
    https://er.educause.edu/articles/2020/10/the-60-year-curriculum-a-strategic-response-to-a-crisis
    工場 オフィス グローバルネットワーク
    仕事 製造・生産 知識労働 コンサルティング・起業
    時代 産業 情報処理 デジタル化
    学び 知識伝達 考え方のスキル 転換・拡張可能なスキル
    活動 個人 チーム ダイナミックチーム
    教材 カリキュラム システム プロジェクト
    教授法 伝達 有効化 権限・増強化

    View Slide

  4. IT人材からDX人材へ
    • 個人レベル: マインドとスキルの変革
    • 組織レベル: マインドと体制の変革
    4
    これまで これから
    慣習と伝統 矛盾への危機感と本質的な価値の分析へ
    価値源泉が物理世界 デジタルへの移行、IoT&AIを含むフルスタック
    受け身体質 アジャイルマインド・適応とデジタル価値共創リード
    特定スキル訓練 適応的スキル獲得と60年カリキュラム、学習歴へ
    DX貧乏 組織のマインド変化とロードマップによるDX定着へ
    メンバーシップ型 教育体系整理とジョブ型・心理的安全性、組織的内省
    トップと部門の断絶 対話とデータによる組織的推進へ

    View Slide

  5. DX特区と経験学習・ロードマップ
    • DX貧乏
    • 低リスクのオプションの
    みで少ない投資
    • PoC(概念実証)貧乏
    • 技術主導でDX目的化
    • DX成功
    • 組織アジャイルマインド
    • DX特区と心理的安全性
    • 実験機会と経験学習
    • ビジョンとロードマップ
    5
    能動的実験 具体的経験
    抽象的
    概念化
    内省的観察
    研修・教育プログラム
    D.A. Kolb, Experiential Learning, 1984
    中原淳, 経験学習の理論的系譜と研究動向, 日本労働研究雑誌, No. 639 2013
    DX特区

    View Slide

  6. 6
    BS朝日「宇賀なつみのそこ教えて!」リカレント教育特集 2021年1月22日
    https://www.bs-asahi.co.jp/natsumiuga/lineup/prg_017/

    View Slide

  7. 教育プログラム整理とジョブ型へ
    • 参照モデル(SFIA, IPA iCDなど)への研修や目標対応付け
    • IPA「自身のITスキルレベルがわからない」日本34% 独6% 米3%
    • メンバーシップ型からジョブ型への雇用と仕事、組織での内省
    7
    https://smartse.jp/curriculum/
    [スキル分類]
    [スキルレベ
    ル]
    社外プログラム
    自社プログラム
    目標人材
    他の教育プログラムを
    含めた位置づけ整理
    (iCD: i コンピテンシディクショナリ)
    中原淳, 経験学習の理論的系譜と
    研究動向,日本労働研究雑誌,
    2013
    IPA, デジタル時代のスキル変革等
    に関する調査報告書, 2021

    View Slide

  8. • DX時代のリカレント教育の視点
    • スマートエスイーの場合: IoT/AIコース、DXコース
    • 参照モデルSFIAへの対応付けを通じた特徴明確化
    • 産業界と大学の目標人材ギャップ: SFIA vs.
    CC2020より
    目次
    8

    View Slide

  9. ■代表機関:早稲田大学
    ■共同申請(13校)
    茨城大学 / 群馬大学 / 東京学芸大学 / 東京工業大学 / 大阪大学 / 九州大学 / 北陸先端科学技術
    大学院大学 / 奈良先端科学技術大学院大学 / 工学院大学 / 東京工科大学 /東洋大学/鶴見大学/
    情報・システム研究機構(国立情報学研究所)
    ■連携機関(21組織、会員5000社超)
    日本電気株式会社 / 富士通株式会社 / 株式会社日立製作所 / 株式会社東芝 / 株式会社いい生活 /
    ヤフー株式会社 / モバイルコンピューティング推進コンソーシアム(MCPC) / 一般社団法人次世
    代センサ協議会(SENSOR) / 一般社団法人日本IT団体連盟(ITrenmei) / 一般社団法人IT検証産
    業協会(IVIA) / 一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)/ 一般社団法人組込みシス
    テム技術協会(JASA) / 一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA) / 特定非営利活動法人全脳
    アーキテクチャ・イニシアティブ(WBAI) / 一般社団法人新経済連盟(JANE) /先端IT活用推進
    コンソーシアム(AITC)/ 一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC) / 株式会
    社デンソー / 株式会社ハレックス / 株式会社情報医療 / 株式会社システム情報
    IoT・AI・DXリカレント教育: スマートエスイー
    9

    View Slide

  10. 個人レベル
    • IoT/AI/DXフルスタック教育
    • アジャイル・適応・価値共創マインド
    • 学歴から学習歴への促し
    組織レベル
    • 体系整理によるジョブ型・戦略的育成促し
    • 実課題の持ち込みによる経験学習機会
    • 組織的な対話の仕組みの扱い
    スマートエスイーの狙い
    10
    鷲崎弘宜, 内平直志, “IoT時代のイノベーションマネジメント教育”, 研究・イノベーション学会誌, 特集テーマ「IoT時代のイノベーションマネジメント」
    招待論文, Vol. 33, No. 4, pp.1-7, 2018.
    ビジネスや価値
    基盤技術





    イノベーション




    ビッグ
    データ
    データ必須
    活用環境
    データ駆動
    データ循環
    データ収集
    フィードバック
    AI サービス
    サービス化
    IoTシステム活用
    IoT
    広義のIoT

    View Slide

  11. スマートエスイー: IoT/AI コースとDXコース
    11
    文科省「DX等成長分野を中心とした就職・転職支援の
    ためのリカレント教育推進事業」 採択 2022
    文科省「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の
    形成 enPiT-Pro」 採択 2017-2021, 自立化 2022-

    View Slide

  12. スマートエスイー: IoT/AI コースとDXコース
    12
    IT
    経営

    View Slide

  13. 学びやすさの工夫とスケジュール
    13
    修了要件
    履修しやすさ
    ・平日夜&土曜日開講
    ・座学部分をオンライン提供
    ・各科目を12時間、入門を含む多数科目
    職業実践力育成プログラム(BP)認定
    修了後のニーズに応じた動機づけ
    ・大規模大学ネットワークを活用修了制作 から
    大学接続や共同研究へ
    ・iCD, SFIA参照、演習中心
    ・IoT/AIコース IoTシステム技術検定 上級合格
    を目指す
    受講スケジュール
    4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
    エントリ
    スタンダード
    アドバンスト
    DXコース
    履修募集
    入門
    科目実施
    実 習
    修了制作
    iコンピテンシディクショナリ・スキル分野 K1 K2
    (戦略)市場機会の評価と選定 + +
    (戦略)マーケティング
    (戦略)製品・サービス戦略 + ++
    IoT/AI
    履修募集
    発表
    入門
    科目実施
    IoT/AIコース DXコース
    ・正規履修:4月〜9月
    ・コース履修:10月末〜3月

    View Slide

  14. • フルオンラインで修了可
    2022年度IoT/AIコース成果:4月~9月30名受講、26名修了
    14
    リアルタイム配信 オンデマンド
    • 一部の対面参加・交流
    ハイブリッド・対面
    修了生 アドバイス
    修了式・シンポジウム

    View Slide

  15. 人材育成効果
    15
    JMOOC/gaccoオンライン
    ▶︎ 毎年2-3万名が履修登録
    受 講 者 層
    ▶︎ 20-50代 SI、組込み、発注側など広く
    修 了 者 の 活 躍
    ▶︎ 論文発表、大学院進学、新規事業展開
    特許出願など
    ▶ IoTシステム技術検定 上級 合格多数
    ▶ 1年後アンケート結果で多くが業務改善
    新規業務構想に効果と回答
    表 彰
    ▶︎ 日本e-Learning大賞 IT人財育成特別部門賞 2019
    ▶︎ IMS Japan賞 特別賞 2019
    ▶︎ 文部科学大臣表彰 科学技術賞(理解増進部門)2021
    ▶︎ 電子情報通信学会 教育優秀賞 2022
    ▶︎ KDDI Foundation Award 本賞 2022
    認定・認知
    ▶︎ 文科省 職業実践力
    育成プログラム(BP)認定
    ▶︎ 厚労省 専門実践教育訓練給付金 指定
    ▶︎ MCPC IoTシステム技術検定 上級
    研修免除プログラム認定
    ▶︎ 文科省 マナパス, BPパンフレット掲載
    ▶︎ 内閣府 未来投資戦略2018 紹介
    ▶︎ 日経、毎日新聞ほか報道多数
    ▶︎ IoT/AIコース 2022年度 26名修了

    View Slide

  16. さらなる展開: スマートエスイーコンソーシアム
    情報共有・交流
    オンラインセミナー
    シンポジウム
    群馬大学
    茨城大学
    東京
    拠点 早稲田大学
    国立情報学研究所
    東京工業大学
    東京学芸大学
    東京工科大学
    東洋大学
    鶴見大学
    北陸先端科学技術大学院大学(
    東京サテライトキャンパス)
    北陸先端科学技術
    大学院大学
    科目スポット履修
    オンサイト研修
    教育・教材の活用
    大阪大学
    奈良先端科学技術
    大学院大学
    早稲田大学
    (北九州キャンパス)
    九州大学
    共同調査研究
    DX戦略WG
    マッチング産業フォーラム
    地区展開
    石川県
    谷本知事
    (当時)
    小松製作所
    大橋会長
    笠原
    副総長
    内平JAIST
    副学長
    鷲崎
    事業責任者
    岡崎事
    務局長
    16

    View Slide

  17. さらなる展開: 教育と研究のシナジー
    17
    価値分析
    ビジネスモデル
    概観
    価値連鎖デザイ

    ステークホルダ抽

    お金
    情報
    価値提供
    価値提供
    価値提供
    情報
    情報
    情報
    情報
    お金
    お金
    ゴール・戦略デザ
    イン
    ビジネスプロセスデザ
    イン
    全社
    ステークホルダに対し、どのような
    価値を提供するか
    地域の交通利便性
    を上げるサービ
    スの立ち上げ
    高齢者向けオンデ
    マンドサービス
    を立ち上げる
    利便性測定
    指標
    サービスをビジネ
    スとして成り立
    たせる
    交通機関との協業
    を成立させる
    公共バスの可変
    ルート提案
    協業契約企
    業数
    タクシー会社への
    乗合タクシー
    サービス提案
    病院、商店街から
    の情報提供を成
    立させる
    病院の予約情報を
    入手
    情報提供率
    商店街のイベント
    情報入手
    サービス維持管理
    費は収益で賄う
    サービス利用会員
    数を増やす
    年間の収益
    自治体にサービス
    管理費を一部負
    担してもらう
    ビジネスとして何を目標にし、
    何で収益を上げるか
    乗合タクシーへの
    サービス提供
    タクシー手配機能
    (乗車場所、時間、
    乗車者氏名)
    提供サービ
    ス数
    最適ルート提供
    (地図、経路、予
    測時間)
    サービス会員数が
    XXX数以上確保
    市民サービス利用
    アプリの宣伝
    サービス会
    員数
    自治体からのアプ
    リ利用推奨
    どのようなサービス機能を準備するか
    (データをどう使うか)
    Business
    process
    Business
    object
    Business
    actor
    Business
    service
    Business
    collaborati
    on
    Business
    process
    Business
    process
    Business
    process
    Business
    process
    Business
    object
    Realization
    Triggering
    Serving
    Business
    actor
    Access Access
    Triggering Triggering Triggering
    Association
    Association
    サービス対象の
    ステークホルダ(例えば高齢者)
    どのようなサービスか記
    載(例えば乗合タクシー
    サービス)
    協力関係のステークホルダ
    (例えば交通機関)
    どのような協力関係か記載
    (例えばタクシー空情報を
    入手し、乗車情報提供)
    業務プロセスを記載
    ※ボックスの中身は
    ビジネス機能でも良

    使うデータを記載
    ビジネス
    アプリケーショ

    情報処理
    総合実践
    スマートエスイーコンソーシアム 調査研究 スマートエスイー DXコース
    DXゼミ
    アジャ
    イル・ビ
    ジネス
    検証
    実践上
    の課題
    特定と
    調査研

    教育プログラム
    の設計・拡張
    (特にDXコース
    ビジネス領域)
    DXビジネスゴー
    ル・戦略デザイ

    DXビジネスプロ
    ジェクトデザイン
    DXビジネスモデ
    ル仮説検証
    成果として得られたデザインプロセスの一部
    野村典文, 新谷勝利, 鷲崎弘宜, 針原英明, 伊藤健一, “ゴール指向に基づくDX推進へのア
    プローチ: ケーススタディを通じた検証と課題”, 情報処理学会第210回ソフトウェア工学研究
    発表会, 2022
    新谷勝利,野村典文,鷲崎弘宜,吉岡大輔,川崎雅和,高橋久憲,木戸真貴子,岡崎靖子
    ,坂井充,岸田智子,岡啓,赤坂幸彦, “DX時代に必要なゴール指向のデジタルビジネス戦
    略・要求の枠組みに向けて”, 情報処理学会 第207回ソフトウェア工学研究発表会, 2021
    Toshinori Takai, Katsutoshi Shintani, Hideki Andoh, Hironori Washizaki, “Continuous
    modeling supports from business analysis to systems engineering in IoT
    development,” International Journal of Service and Knowledge Management, 6(2)

    View Slide

  18. • DX時代のリカレント教育の視点
    • スマートエスイーの場合: IoT/AIコース、DXコース
    • 参照モデルSFIAへの対応付けを通じた特徴明確化
    • 産業界と大学の目標人材ギャップ: SFIA vs.
    CC2020より
    目次
    18

    View Slide

  19. • 産業界向けのグローバルなITスキル標準
    • 200+国、10+言語
    • スキル=コンピテンシ
    • https://sfia-online.org/
    • サブセットとしての様々な「ビュー」
    • DXビュー、データサイエンスビューなど
    SFIA: Skills Framework for the Information Age
    19
    戦略とアーキテクチャ
    変更と変革
    開発と実装
    引渡と運用
    人材とスキル
    リレーションシップとエンゲージメント
    100+
    スキル
    7段階の責任レベル(LoR)
    Eiji Hayashiguchi, Hironori Washizaki, Katsutoshi Shintani, Daisuke Yoshioka, “The Competency-based Computing Curricula 2020 and SFIA V7
    comparison focusing on Digital Transformation Age,” VI IEEE World Engineering Education Conference (EDUNINE 2022), March 13-16, 2022.

    View Slide

  20. 教育プログラムの対応付けの方法
    © 2021Waseda University enPiT-Pro 20
    分類 総合 総合 ビ
    科目ID/科目名
    K01スマートIoTシス
    テム開発実習
    K03K03 修了制作
    K04スマー
    テム・ビ
    キーワード
    IoTサービス、
    サービスに合わせ
    てハードウェア・
    ソフトウェア・ク
    ラウド環境、人工
    知能・機械学習、
    アジャイル・リー
    ン開発、DevOps
    IoTシステム、イ
    ノベーション、ス
    マートクラウド・
    IoTシステム
    IoTサー
    テム
    Category
    SKILL

    Skill Code Skill Name SFIA説明 SE IoT/AI⇔SFIA V8 DX View
    1 ITSP 戦略企画
    組 織 の 行 動 、 計 画 、 お よ び リ
    ソ ー ス を ビ ジ ネ ス 目 標 に 合 わ
    せ る た め の 戦 略 を 作 成 お よ び
    維 持 し ま す 。
    2 INOV イノベーション
    情 報 通 信 技 術 お よ び デ ジ タ ル
    技 術 に よ っ て 提 供 さ れ る 機 会
    を 特 定 し 、 優 先 順 位 を 付 け 、
    イ ン キ ュ ベ ー ト し 、 活 用 し ま
    す 。
    〇 イノベーション
    3 EMRG 最先端技術モニタリング 新 し い テ ク ノ ロ ジ ー 、 製 品 、
    サ ー ビ ス 、 方 法 、 お よ び 技 術
    達成目標
    ‐IoTサービスの
    プロトタイピング
    を開発できる
    ‐サービスに合わ
    せてハードウェ
    ア・ソフトウェ
    ア・クラウド環境
    をカスタマイズで
    ‐IoTシステムに
    関する技術・事例
    を調査研究できる
    ‐イノベーション
    を生む可能性のあ
    るスマートクラウ
    ド・IoTシステム
    を企画・開発でき
    ‐IoTサ
    ステムの
    の具体事
    ‐IoTサ
    ステムを
    術と活用

    • 到達目標をキーワード化のう
    えでスキル記述との対応付け
    林口英治, 鷲崎弘宜, “DXに向けたリカレント教育に対する教育内容の評
    価方法”, 情報処理学会ソフトウェア工学研究会 2023年3月

    View Slide

  21. スマートエスイーのDXビューに基づく特徴明確化
    21
    林口英治, 鷲崎弘宜, “DXに向けたリカレント教育に対する教育内容の評価方法”, 情報処理学会ソフトウェア工学研究会 2023年3月

    View Slide

  22. • DX時代のリカレント教育の視点
    • スマートエスイーの場合: IoT/AIコース、DXコース
    • 参照モデルSFIAへの対応付けを通じた特徴明確化
    • 産業界と大学の目標人材ギャップ: SFIA vs.
    CC2020より
    目次
    22

    View Slide

  23. 大学と産業界の目標人材ギャップ: SFIA vs. CC2020
    23
    CC2020 (Computing
    Curricula)
    SFIA
    大学 産業界
    標準的な大学コンピューティング・ITカリキュ
    ラム (ACM, IEEE-CS)
    比較(対応付け

    Eiji Hayashiguchi, Hironori Washizaki, Katsutoshi Shintani, Daisuke Yoshioka, “The Competency-based Computing Curricula 2020 and SFIA V7
    comparison focusing on Digital Transformation Age,” VI IEEE World Engineering Education Conference (EDUNINE 2022), March 13-16, 2022.
    • Computer Engineering Curricula 2016 (CE2016)
    • Computer Science Curricula 2013 (CS2013)
    • Information Systems 2010 (IS2010)
    • Information Technology Curricula 2017 (IT2017)
    • Software Engineering Curricula 2014 (SE2014)
    • Cybersecurity Curricula 2017 (CSEC2017)
    (• Data Science Curricula 2021 (DS2021))

    View Slide

  24. CC2020 vs SFIA 比較
    24
    産業界: 卒業生へのOJT
    や訓練必要性
    大学: 産学連携による扱
    いの可能性
    CC2020 コンピテンシ
    SFIAスキル
    SFIAにあり
    CC2020に無い
    CC2020にあり
    SFIAに無い
    SFIA・CC2020
    の共通に扱い
    Eiji Hayashiguchi, Hironori Washizaki, Katsutoshi Shintani, Daisuke Yoshioka, “The Competency-based Computing Curricula 2020 and SFIA V7
    comparison focusing on Digital Transformation Age,” VI IEEE World Engineering Education Conference (EDUNINE 2022), March 13-16, 2022.
    産業界: 産学連携による
    理論・基礎研究可能性
    大学: 出口に応じた見直
    しの可能性

    View Slide

  25. CC2020はSFIA V7のスキルの65%(66/102)をカバー
    25
    Eiji Hayashiguchi, Hironori Washizaki, Katsutoshi Shintani, Daisuke Yoshioka, “The Competency-based Computing Curricula 2020 and SFIA V7
    comparison focusing on Digital Transformation Age,” VI IEEE World Engineering Education Conference (EDUNINE 2022), March 13-16, 2022.
    抜けているスキル
    • ビジネス関連 10(28%)
    • 組織関連 18(50%)
    • 応用技術関連 8(22%)

    View Slide

  26. SFIA V7はCC2020のコンピテンシの68%(49/72)をカバー
    カテゴリ SFIA
    C
    E
    CE-CAE Circuits and Electronics
    CE-CAL Computing Algorithm
    CE-CAO Computer Architecture & Organization
    CE-DIG Digital Design
    CE-ESY Embedded System
    CE-NWK Computer Networks ✓
    CE-PPP Preparation for Professional Practice
    CE-SEC Information Security
    CE-SGP Signal Processing
    CE-SPE Systems and Project Engineering ✓
    CE-SRM System Resource Management ✓
    CE-SWD Software Design ✓
    C
    S
    AL-Algorithums and Complexity
    AR-Arcitecture and Organization
    CN-Computational Science
    DS-Discrete Structure
    GV-Grapics and Visualization ✓
    HCI-Human-Computer Interaction ✓
    IAS-Information Assurance and Security
    IM-Information Management ✓
    IS-Intelligent Systems
    NC-Networking and Communication ✓
    OS-Operating Systems
    PBD-Platform-based Development ✓
    PD-Parallel and Distributed Computing
    PL-Programming Languages ✓
    SDF-Software Development Fundamentals ✓
    SE-Software Engineering ✓
    SF-Syatems Fundamentals ✓
    SP-Social Issues and Professional Practice ✓
    I
    S
    Identifying and designing opportunities for IT-enabled organizational
    improvement

    Analyzing trade-offs ✓
    Designing and improving information systems solution ✓
    Managing ongoing information technology operations ✓
    Leadership and collaboration ✓
    Communication
    Negotiation
    Analytical and critical thinking, including creativity and ethical analysis
    Mathematical foundations
    カテゴリ SFIA
    IT
    ITE-CSP Cybersecurity Principles ✓
    ITE-GPP Global Professional Practices ✓
    ITE-IMA Information Management ✓
    ITE-IST Integrated Systems Tecnology ✓
    ITE-NET Networking ✓
    ITE-PFT Platform Tecnologies ✓
    ITE-SPA System Paradigms ✓
    ITE-SWF Software Fundamentals ✓
    ITE-UXD User Experience Design ✓
    ITE-WMF Web and Mobile Systems ✓
    S
    E
    Software Requirement ✓
    Software Design ✓
    Software Construction ✓
    Software Testing ✓
    Software Sustainment ✓
    Software Process and Life Cycle ✓
    Software Systems Engineering ✓
    Software Quality ✓
    Software Security ✓
    Software Safety ✓
    Software Configulation Management ✓
    Software Measurement ✓
    Human-Computer Interaction
    Project Management ✓
    Behavioral Attributes ✓
    C
    S
    E
    C
    Data ✓
    Software ✓
    Component ✓
    Connection ✓
    System ✓
    Human
    Organizational ✓
    Societal
    抜けているコンピテンシ
    • 基礎科学 10 (28%)
    • 産業上の問題ではないもの 2 (9%)

    View Slide

  27. • DX時代・60年カリキュラム時代の学び
    • IoT/AI/DXフルスタック教育
    • アジャイル・適応・価値共創マインド
    • 実課題の持ち込みによる経験学習機会
    • スマートエスイーの場合
    • IoT/AIコース、DXコース
    • コンソーシアムにおける教育と研究のシナジー
    • 参照モデルSFIA DXビューへの対応付けを通じた特徴明確化
    • 産業界と大学の目標人材ギャップ: SFIA vs. CC2020
    • 産学の強み、産学連携の必要性の明確化
    • 教育コンテンツの一部流用、連動教育の可能性
    まとめ
    27

    View Slide