鷲崎弘宜, "スマートエスイーDXコースにおけるDX人材の育成とビジネスアナリシス", 招待講演, IIBA日本支部フォーラム2022「アウトカムを最大化するビジネスアナリシス」, 2022年12月14日
スマートエスイーDXコースにおけるDX人材の育成とビジネスアナリシス鷲崎 弘宜早稲田大学 スマートエスイー 事業責任者https://www.waseda.jp/inst/smartse/© 2022 Waseda University SmartSE12022年12月14日 IIBA日本支部フォーラム2022「アウトカムを最大化するビジネスアナリシス」IEEE CS Young Author Award講演会・スマートエスイーIoT/AIコース紹介2022年12月23日(金)10:00-12:40 オンラインhttps://smartse.connpass.com/event/267596/
View Slide
DXレポート1: 2025年の崖https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation/20180907_report.html• 既存システムが事業部門ごとで全社横断データ活用不可、過剰なカスタマイズで複雑化・ブラックボックス化• DXを望んでも、データ活用のために上記のような既存システムの問題を解決し、そのためには業務自体の見直しも求められる中(=経営改革そのもの)• 現場サイドの抵抗も大きく、いかにこれを実行するかが課題• → 2025年の崖: 克服できない場合2025年以降最大12兆円/年の経済損失2
DXレポート2: DXフレームワーク経済産業省デジタルトランスフォーメーションの加速に向けた研究会, DXレポート2中間まとめ, 2020https://www.meti.go.jp/press/2020/12/20201228004/20201228004.html3
DXレポート2.1: デジタル産業• ユーザ企業とベンダ企業が相互依存した低位安定からの脱却• デジタル変革後の産業の姿• 他社クラウドサービス活用のみ → 顧客からのフィードバックをデジタルを介して受け取りタイムリーに自社のサービスに反映• 価値創出が社内に限定 → バリューチェーンに他社のサービスも巻き込みhttps://www.meti.go.jp/press/2021/08/20210831005/20210831005.html4
DXレポート2.2: デジタル産業宣言私たちは、世界中でイノベーションが進む状況において、日本企業が既存ビジネスを維持することにこだわり、デジタルの力をその改善のためだけに利用していることに危惧の念を抱いている。DXの本質は、新たな高収益ビジネスを創出し続けることにこそある。1. ビジョン駆動: 過去の成功体験や柵(しがらみ)を捨て、自らが持つビジョンを目指す。2. 価値重視: コストではなく、創出される価値に目を向ける。3. オープンマインド: より大きな価値を得るために、自社に閉じず、あらゆるプレイヤーとつながる。4. 継続的な挑戦: 失敗したらすぐに撤退するのではなく、試行錯誤を繰り返し、挑戦し続ける。5. 経営者中心: DXは、経営者こそが牽引してはじめて達成しうるという理解のもとに、その実現に向かって(全員で)積極貢献する。経済産業省, デジタル産業への変革に向けた研究会, 2022 https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_sangyo_transformation/既存ビジネス収益に直結する既存ビジネスの付加価値向上効率化・省力化を目指したITによる既存ビジネスの代替新規デジタルビジネスの創出(デジタルでしかできないビジネス)直接、収益向上につながる投資へシフト5
y© 2021Waseda University enPiT-Pro SmartSE6
• DX格差:1,001名以上の企業群で8割以上、100名以下企業群3割未満• 業務効率化中心、新サービス創出や根本的なビジネス・組織変革は限定的なぜ、DXは進まないのか?© 2021Waseda University enPiT-Pro SmartSE7Why 目的 What 方法 How 進展経営層 経営者がビジョンを描けていない。重要性や意図を理解できていない。DXの狙いを理解していない。デジタルが目的化。取組がPoC(概念実証)どまり。体制不十分。CIO 権限や役割が与えられていない具体的な指示へ落とし込めていない事例を真似するばかりで自社事情を考慮できず事業部門 IT部門に丸投げ 部門ごとにやりたいことがバラバラ全社的な推進に至らずIT部門 DXの解釈・企画人材の不足。受け身体質。IT部門で孤立的取り組み。レガシーシステム。技術ありきでビジネス不明瞭。レガシー刷新の目的化外部関係者と関係経営者自身によるビジョン発信欠如ITベンダに丸投げ オープンイノベーションの方法不明デジタルトランスフォーメーションの加速に向けた研究会 ワーキンググループ1 報告書(WG座長: 鷲崎)https://www.meti.go.jp/press/2020/12/20201228004/20201228004.htmlIPA, デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進に向けた企業とIT人材の実態調査 https://www.ipa.go.jp/ikc/reports/20200514_1.html
DXコースの目標人材像: デジタルビジネスデザイナー8ビジョン・ビジネス戦略システム・事業活動データ分析活動データサイエンティスト営業/マーケティング経営企画データに基づく企画・立案デジタルビジネスの実装と変革データの収集とビジネス検証デジタルビジネスデザイナー顧客・外部連携先現在または将来においてDXやデジタルビジネスの企画・立案・推進等を担うことが期待される主として次の立場にある方々• 経営企画• 営業/マーケティング• 情報システム部門• 事業部門
• 体系的: 体系的DX人材育成バックボーンをスタンダード参照整理により実現• 理論と実践: 大規模な産学連携による講義演習とDXリーダー陣による指導• オンラインとネットワーク: withコロナ時代に何時でもどこでも安全に意欲的に学び、キャリアアップ・チェンジを後押しするコンソーシアムのネットワークDXコース: 履修証明プログラム、10-2月、60時間以上© 2021Waseda University enPiT-Pro SmartSE9ビジネスアプリケーション情報処理デザイン思考・アジャイル価値創造マインドDXリテラシー標準(DX基礎スキル・マインド)データデジタル技術総合実践データ&デジタル活用・ツール留意点SFIA Framework(DX専門スキル)デジタル戦略、イノベーション、投資デジタル文化、スキル、能力デジタルとデータの変換、変更、ガバナンスデジタル技術の実現要因ビジョン・ビジネス戦略システム・事業活動データ分析活動活用・実践力DXの背景デジタルビジネスデザイナー
中核としてのビジネスアナリシス&デザイン© 2021Waseda University enPiT-Pro SmartSEv10価値分析ビジネスモデル概観価値連鎖デザインステークホルダ抽出お金情報価値提供価値提供価値提供情報情報情報報お金お金ゴール・戦略デザインビジネスプロセスデザイン全社ステークホルダに対し、どのような価値を提供するか地域の交通利便性を上げるサービスの立ち上げ高齢者向けオンデマンドサービスを立ち上げる利便性測定指標サービスをビジネスとして成り立たせる交通機関との協業を成立させる公共バスの可変ルート提案協業契約企業数タクシー会社への乗合タクシーサービス提案病院、商店街からの情報提供を成立させる病院の予約情報を入手情報提供率商店街のイベント情報入手サービス維持管理費は収益で賄うサービス利用会員数を増やす年間の収益自治体にサービス管理費を一部負担してもらうビジネスとして何を目標にし、何で収益を上げるか乗合タクシーへのサービス提供タクシー手配機能(乗車場所、時間、乗車者氏名)提供サービス数最適ルート提供(地図、経路、予測時間)サービス会員数がXXX数以上確保市民サービス利用アプリの宣伝サービス会員数自治体からのアプリ利用推奨どのようなサービス機能を準備するか(データをどう使うか)BusinessprocessBusinessobjectBusinessactorBusinessserviceBusinesscollaborationBusinessprocessBusinessprocessBusinessprocessBusinessprocessBusinessobjectRealizationTriggeringServingBusinessactorAccess AccessTriggering Triggering TriggeringAssociationAssociationサービス対象のステークホルダ(例えば高齢者)どのようなサービスか記載(例えば乗合タクシーサービス)協力関係のステークホルダ(例えば交通機関)どのような協力関係か記載(例えばタクシー空情報を入手し、乗車情報提供)業務プロセスを記載※ボックスの中身はビジネス機能でも良い使うデータを記載ビジネスアプリケーション情報処理総合実践スマートエスイーコンソーシアム 調査研究 スマートエスイー DXコースDXゼミアジャイル・ビジネス検証実践上の課題特定と調査研究教育プログラムの設計・拡張(特にDXコースビジネス領域)DXビジネスゴール・戦略デザインDXビジネスプロジェクトデザインDXビジネスモデル仮説検証成果として得られたデザインプロセスの一部
DXコース中核科目「DXビジネスゴール・戦略デザイン」■DXに重要な観点本教育プログラムは、上記の「DXに重要な観点」を最大限活かすための、企業のゴールと戦略のデザイン方法を学ぶ。特に以下を演習を通して学習する。①ステークホルダへの提供価値、価値連鎖のデザイン②DXビジネスのゴールと戦略のデザイン一般にデジタル(データ)を活用した経営や事業の革新のことをDX(デジタル・トランスフォーメーション)と言われているが、このトランスフォーメーションの実現には、①顧客価値を高めること(顧客との共感)(顧客体験の醸成)②エコシステムの形成(ステークホルダ全員がWinWin)が重要とされている。■到達目標・提供価値デザインを通してDXの必要性を明らかにし、経営者や利害関係者の意思決定を支援できる。・意思決定の支援に必要な提供価値デザイン、ゴールと戦略デザインの手法を理解している。・提供価値、価値連鎖、ゴール・戦略デザインの方法を自社に適用し、DX企画に役立てることができる。■DXゴール・戦略デザイン教育プログラム11野村, 新谷, 岸田, 伊藤, 野々村, 岡崎ほか, スマートエスイーDXコース「DXビジネスゴール・戦略デザイン」, 2022
概要ツール最初にビジネスの全体の大枠のデザインを行う。最初に、プロジェクトメンバー全員がビジネスのコンセプトを共有し、方向性を理解することが重要。※この段階では、未だ抽象的な部分が多く、抜け漏れがあっても良い。※後段のデザインから補完していく。※BMC記載が難しい場合には、現状ビジネスをCJM(Customer Journey Map)で可視化してみる。ビジネスデザイン結果から主要なステークホルダを洗い出し、ステークホルダの持つコンテキスト(課題、悩み、痛み、ニーズ)からステークホルダへ提供できる価値を抽出する。※あらかじめ活用データシートを作成するとデジタルを使った提供価値を考えることができる。※一旦、ステークホルダに提供できる価値を分析し整理する。その後、本結果をもとにステークホルダにインタビューを行い価値デザインを完成させる。(Empathy Mapを活用すると顧客との共感を深めることができる)• BMC(Business Model Canvas)• ビジネスコンセプトシート• CJM(Customer Journey Map) AsIs版・VPC(Value Proposition Canvas)・ Empathy Map・ 活用データシート1.ビジネスデザイン1.ビジネスデザイン 2.ステークホルダの特定と提供価値デザイン2.ステークホルダの特定と提供価値デザインDXコースにおけるゴール・戦略デザインプロセス野村, 新谷, 岸田, 伊藤, 野々村, 岡崎ほか, スマートエスイーDXコース「DXビジネスゴール・戦略デザイン」, 202212
概要ツール価値デザインの結果をもとに、事業化する上でのゴール、戦略(施策)を構造化して以下の観点で整理する。① エコシステム形成を基本戦略とし、関係するステークホルダへの提供価値に関するビジネスゴール・戦略② 事業継続性も考え採算が取れる収益構造をとるためのビジネスゴール・戦略③ 価値を生み出すサービスに関するビジネスゴール・戦略(サービス機能、提供方法、活用するデータ等)④ 戦略の達成を図るKGI、KPIを導出価値交換の流れを中心にステークホルダを取り巻く相互の価値連鎖を図化する。ステークホルダ間の価値の流れを描くことで、DXを設計する上でのビジネスフィージビリティ、相互に寄与できる価値関係、エコシステムのWinWinをデザインし検証する。※CVCA後にCustomer Journey Mapを描き、時間軸での顧客体験を共有する。• GQM+Strategies• GSN(Goal Structuring Notation)• BSC(Balanced Score Card)• Archimate・CVCA(Customer Value ChainAnalysis)・CJM(Customer Journey Map)ToBe版3.ステークホルダ間の価値連鎖のデザイン3.ステークホルダ間の価値連鎖のデザイン4.ビジネスのゴール、戦略のデザイン4.ビジネスのゴール、戦略のデザインDXコースにおけるゴール・戦略デザインプロセス(つづき)野村, 新谷, 岸田, 伊藤, 野々村, 岡崎ほか, スマートエスイーDXコース「DXビジネスゴール・戦略デザイン」, 202213
DXコースにおけるビジネスアナリシスとゴール・戦略デザイン1.ビジネスモデル概観を作成2.ステークホルダへの提供価値デザイン3.ステークホルダ間の価値循環をデザイン関係するステークホルダ(パートナー、顧客)をすべて洗い出し、ポジショニングを確認するステークホルダの抱える悩み(問題)、その原因、解決したらうれしいこと、解決策を洗い出す関係するステークホルダ間の価値(サービス、収益、嬉しさ、ニーズ、意見(嬉しい内容))の関係を表す(WinWinになることを目指す)ビジネスモデルの不足分、修正部分を議論する144.企業のゴール、戦略をデザインビジネスモデル、価値循環のモデルから企業のゴール・戦略を描く。野村, 新谷, 岸田, 伊藤, 野々村, 岡崎ほか, スマートエスイーDXコース「DXビジネスゴール・戦略デザイン」, 2022
• 総合実践: すべての領域を総合、アジャイルマインド、DXゼミ必修• ビジネス: DXビジネス上のデジタル戦略、価値創造マインド、デザイン思考を習得• アプリケーション: セキュリティや迅速な開発、デジタル技術の留意点を習得• 情報処理: データとデジタル技術基礎を習得カリキュラム© 2021Waseda University enPiT-Pro SmartSE15DXビジネスゴール・戦略デザインDXビジネスプロジェクトデザインDXビジネスモデル仮説検証セキュリティ・リスクマネジメントRPA・ノーコード機械学習工学データ科学・ビジネスインテリジェンスAI基礎ビジネスアプリケーション情報処理総合実践アジャイル・ビジネス検証DXゼミ既存ビジネス効率化既存ビジネス付加価値向上 新規デジタルビジネス創造
産学からの指導陣© 2021Waseda University enPiT-Pro SmartSE16領域 科目名 担当講師 所属講義形態双方向 分類 時間 単位 PBL実務家教員総合 DXゼミ鄭 顕志スマートエスイー修了生早稲田大学それぞれの所属企業● 〇 必修 6 0.5 〇 〇総合 アジャイル開発実習 土肥 拓生 デジタルアスリート(株) ●〇必修 6 0.5 〇 〇ビジネスDXビジネスゴール・戦略デザイン野村 典文新谷 勝利山本 修一郎 他ゴール指向デジタル略研究会早稲田大学 招聘研究員名古屋国際工科専門職大学●〇必修 12 1 〇 〇ビジネスDXビジネスプロジェクトデザイン萩本順三関 満徳 他匠 BusinessPlaceSHIFT、エクスパッション●〇選択 12 1 〇 〇ビジネスDXビジネスモデル仮説検証堤 孝志早稲田大学/ラーニング・アントレプレナーズ・ラボ(株)●● 〇 選択 12 1 〇 〇アプリケーションセキュリティ・リスクマネジメント吉岡 信和井口 誠早稲田大学Kii(株)●● 〇 選択 6 0.5 〇アプリケーションRPA・ノーコード増田 航太吉田 将明 他(株)システム情報(株)クレスコ● 〇 選択 6 0.5 〇アプリケーション機械学習工学鷲崎 弘宜吉岡 信和内平 直志早稲田大学早稲田大学北陸先端科学技術大学院大学● 〇特別聴講12 1 〇情報処理データ科学・ビジネスインテリジェンス坂本 一憲東京通信大学/早稲田大学WillBooster(株)● 〇 選択 12 1 〇情報処理 AI基礎岡崎 正一増倉 孝一モバイルコンピューティング推進コンソーシアム ● 〇 選択 6 0.5 〇【講義形態】●:ハイブリッド、●:オンライン、●:オンデマンド
• フルオンラインで修了可オンライン&ハイブリッド: オンデマンド、リアルタイム配信、対面© 2021Waseda University enPiT-Pro SmartSE17リアルタイム配信 オンデマンド• 一部の対面参加・交流ご希望可ハイブリッド・対面
例えば・・・© 2021Waseda University enPiT-Pro SmartSE18事例:グリーンイノベーションビジネスデザイン(’21 IoT/AIコース 修了制作 薄田氏)ビジネス アプリケーション情報処理 例:クリーンエネルギーほかデータの分析例:ノーコード開発ツールによるアプリ試作例:デザイン思考とゴール指向でグリーン価値明確化
DXゼミを通じた集大成のイメージ例© 2021Waseda University enPiT-Pro SmartSE19DXビジネスゴール・戦略デザインDXビジネスプロジェクトデザインDXビジネスモデル仮説検証RPA・ノーコード機械学習工学データ科学・ビジネスインテリジェンスAI基礎既存ビジネス効率化: RPAを組み入れた自動化・スケール化を通じた箇所横断プロセス変革既存ビジネス付加価値: データ分析による将来予測・改善・変革新規デジタルビジネス創造: 業界横断エコシステムデザインと顧客価値創造RPAAI
スマートエスイー: IoT/AI コースとDXコース© 2021Waseda University enPiT-Pro SmartSE 20IT経営
スマートエスイー: IoT/AI コースとDXコース© 2021Waseda University enPiT-Pro SmartSE 21コンソーシアムへの参加連携大学・会員企業、団体、個人、修了生総合ビジネスアプリケーション情報処理履修証明書学習 修了 発展デジタルバッジ
さらなる活躍へ: スマートエスイーコンソーシアム情報共有・交流オンラインセミナーシンポジウム群馬大学茨城大学東京拠点 早稲田大学国立情報学研究所東京工業大学東京学芸大学東京工科大学東洋大学鶴見大学北陸先端科学技術大学院大学(東京サテライトキャンパス)北陸先端科学技術大学院大学科目スポット履修オンサイト研修教育・教材の活用大阪大学奈良先端科学技術大学院大学早稲田大学(北九州キャンパス)九州大学共同調査研究DX戦略WGマッチング産業フォーラム地区展開石川県谷本知事小松製作所大橋会長笠原副総長内平JAIST副学長鷲崎事業責任者岡崎事務局長
DX推進に向けた成長機会として。組織の体系的なDX人材育成機会として。早稲田大学データ科学センターの社会人教育• スマートエスイー DXコース• 形式: 60時間以上、4か月、履修証明、対面とオンラインハイブリッド• 対象: 新たなデジタルビジネスやビジネスモデル変革の企画や推進を担いたい方• https://www.waseda.jp/inst/smartse/• スマートエスイー IoT/AIコース• 形式: 120時間以上、6ヵ月、履修証明、対面とオンラインハイブリッド• 対象: IoT、AIを中心に最先端ICTを幅広く学び、ビジネスへ役立てたい方• https://www.waseda.jp/inst/smartse/• データサイエンス実践講座• 形式: 108時間、5か月、履修証明、オンデマンド・オンライン• 対象: データサイエンスの「理論」とビジネス領域で活用できる「スキル」を同時に学び、データサイエンスを実践的に活用したい方• https://wasedaneo.jp/service/certificate-programs/datascience/ぜひ、スマートエスイーDXコースをご活用ください!© 2021Waseda University enPiT-Pro SmartSE23ビジョン・ビジネス戦略システム・事業活動データ分析活動デジタルビジネスデザイナー