Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
LL2018 LT Pythonパッケージマネージャーはどれがおすすめ?
Search
Atsushi Odagiri
August 26, 2018
Programming
2
1.7k
LL2018 LT Pythonパッケージマネージャーはどれがおすすめ?
Atsushi Odagiri
August 26, 2018
Tweet
Share
More Decks by Atsushi Odagiri
See All by Atsushi Odagiri
setuptoolsの最近
aodag
1
2.5k
[Pycon Kyushu 2019] Pythonでの開発を効率的に進めるためのツール設定
aodag
9
46k
あなたとPython今すぐパッケージング
aodag
2
3.6k
Other Decks in Programming
See All in Programming
AIエージェントはこう育てる - GitHub Copilot Agentとチームの共進化サイクル
koboriakira
0
480
すべてのコンテキストを、 ユーザー価値に変える
applism118
2
1k
A2A プロトコルを試してみる
azukiazusa1
2
1.3k
Systèmes distribués, pour le meilleur et pour le pire - BreizhCamp 2025 - Conférence
slecache
0
120
第9回 情シス転職ミートアップ 株式会社IVRy(アイブリー)の紹介
ivry_presentationmaterials
1
260
Create a website using Spatial Web
akkeylab
0
310
5つのアンチパターンから学ぶLT設計
narihara
1
130
技術同人誌をMCP Serverにしてみた
74th
1
450
スタートアップの急成長を支えるプラットフォームエンジニアリングと組織戦略
sutochin26
0
160
VS Code Update for GitHub Copilot
74th
1
490
関数型まつりレポート for JuliaTokai #22
antimon2
0
160
NPOでのDevinの活用
codeforeveryone
0
480
Featured
See All Featured
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
94
6.1k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
5
230
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
20
1.3k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
35
6.7k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Transcript
Pythonの パッケージマネージャー どれがおすすめ? Learn Languages 2018 in ODC aodag
about me aodag 株式会社オープンコレクター pipとかdistlibとかコントリビュート web系:djangoよりpyramidのほうがいいと思います pythonは1.5から
PEP(Python Enhancement Proposals) パッケージ関連のPEP • Metadata for Python Software Packages
• The Wheel Binary Package Format 1.0 • Version Identification and Dependency Specification • Dependency specification for Python Software Packages • Specifying Minimum Build System Requirements for Python Projects • etc
PyPA (Python Packaging Authority) パッケージングツールを管理するグループ • pip パッケージインストーラー • virtualenv
仮想Python環境作成 • setuptools パッケージャー • wheel パッケージャー(setuptoolsのアドオン) • twine パッケージアップローダー • packaging ライブラリ • distlib ライブラリ
PyPI(pypi.org) twine pip setuptools virtualenv PyPI からパッケージをダウンロード virtualenv環境にインストール パッケージを作成 PyPIにパッケージをアップロード
PIPしかないので... • easy_install は deprecated でもう全然メンテもされてない
pipを使い始めるまで Long long ago $ python ez_setup.py $ easy_install pip
$ pip install virtualenv $ virtualenv venv $ . venv/bin/activate (venv) $ pip --version
pipを使い始めるまで(get-pip.py) $ python get-pip.py $ pip --version or $ python
get-pip.py --user $ export PATH=$HOME/.local/bin:$PATH $ pip --version
pipを使い始めるまで(ensurepip) Python3.4以降、ensurepipモジュールでpipがインストールされる。 pythonインストール直後にensurepipが実行されるので普通ならpipをいきなり使える。 ディストリビューションによっては無効化されている。
virtualenv/venv virtualenv python2のころから存在していた。プロジェクト専用の仮想python環境を作 るツール venv python3.3から導入された。プロジェクト専用の仮想python環境を作るツール。 pyvenvというコマンドも用意されていたが、廃止されてモジュール実行する形式のみに なった。 $ python3.6
-m venv venv
virtualenv/venv virtualenvは環境作成後にその環境に pip/setuptools/wheel をインストールする venvは環境作成後にその環境でensurepipを実行(pip/setuptoolsをインストール)する
virtualenv/venv + pip virtualenvかvenv でプロジェクトを作って pipでパッケージをインストールする $ virtualenv -p /usr/bin/python3.7
venv $ . venv/bin/activate (venv) $ pip install requests (venv) $ pip install pytest
pipのいくつかの課題 インストールしたライブラリの種類(開発時のみとか)をわけられない。 venvごとにpipコマンドが存在するので、慣れていないとインストール先に混乱する。
pipenv pipとvirtualenvを両方扱う包括的なツール $ pipenv --python=3.7 $ pipenv install requests $
pipenv install pytest --dev
pipenvを使い始めるまで(きっと黎明期) $ pip install pipenv $ pipenv --python=python3.7
パッケージマネージャーの選択肢 • virtualenv + pip • pipenv 今後はpipenvが公式ドキュメントに追加される予定(らしい) pipenvから始めてみましょう