Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」への見解

 「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」への見解

特定非営利活動法人みんなのコードは、2015年の団体設立以来、小中高でのプログラミング教育等を中心に、情報教育の発展に向け活動してきました。

生成AIに関する注目が高まっていることを受け、今年4月には「生成AIの初等中等教育でのガイドライン策定に向けた提言」を発表しました。また、実際に、学校現場での生成AIを活用した授業等の実践を重ねてきました。

こうした活動を評価していただき、文部科学省が本日7月4日に公表した「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」に関して、有識者としてヒアリング対象に選んでいただきました。今回のガイドラインは”暫定的”なものとして、機動的に改訂していくことが想定されています。

そこで、みんなのコードが6月までに行った学校現場で得られた知見をもとに、今後のガイドライン改訂に向けて実践・議論の際に留意すべきポイントを4つに整理しました。これらをまとめた提言資料「『初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン』への見解」を発表しました。

みんなのコード

July 04, 2023
Tweet

More Decks by みんなのコード

Other Decks in Education

Transcript

  1. 2023年7月4日に、文部科学省から「初等中等教育段階における生成 AIの利用に関する暫定的なガイドライ ン」が発表された。 みんなのコードは、4月に「生成AIの初等中等教育でのガイドライン策定に向けた提言」を公表。 理論を提唱するだけでなく、 様々な学校現場で生成 AIを活用した実践を重ねることで 、生成AIを授業で利用 することの知見を蓄積してきた。 今回発表された文科省による

    ガイドラインの策定においては、 有識者としてヒアリングに協力 した。 文科省のガイドラインは、 ”暫定的”なものとして、今後も機動的に改訂することが想定されている。みんなの コードは、引き続き、 実践の中で得られた知見を速やかに整理し、次の議論に向けて発信することが必要だ と感じている。 本資料は、みんなのコードが行った実践から得られた知見をもとに、今後の実践・改訂に向けた議論の際に 留意が必要と考えられるポイントを 4つに整理し、「『初等中等教育段階における生成 AIの利用に関する暫定 的なガイドライン』への見解」としてまとめたものである。 3 1. はじめに
  2. 4 千葉県印西市立原山小学校 石川県加賀市立橋立中学校 概要 5年生43名・総合的な学習の時間・45分×8コマ ※ 生成AIに関する授業は 2コマ ※ みんなのコード講師が

    T2として参加 実践 内容 ※ 詳細 p.15~ 参照 画像認識AIを用いて機械学習のしくみ、生成AIとの付き合 い方を学ぶ • 画像認識AI(Teachable Machine)を利用し、身の回りの 課題解決に役立つプログラムを作る • 生成AIのしくみを実感を伴って理解する • 生成AIとの付き合い方を学ぶ 留意点 • 学校向け 生成AIサービスを使用 ◦ 教師が対話型AIの環境を児童生徒に提供可能 ◦ 利用登録で入力した個人情報が外部に渡らない等 • 教職員の指導・監督の下でサービスを利用することに関する 保護者の同意を事前に取得 2年生9名・総合的な学習の時間・50分×2コマ ※ みんなのコード講師が T1 ※ 技術分野教員・学年主任がサポート 地域の課題を解決する探究活動に、ChatGPTを活用。基本 的な使い方や考え方を学ぶ • 1コマ目:体験しながら ChatGPTのしくみを知る • 2コマ目:ChatGPTを活用してクラスメイトと一緒に課題に 取り組む • 3人に1台の端末を割り当て、各グループに 1人教員がつ く形で実施 • 教職員の指導・監督の下でサービスを利用することに関 する保護者の同意を事前に取得 2. 学校における生成AIの実践概要 みんなのコードは、4月に提言を公表後、学校現場での実践を重ねてきた
  3. 7 児童生徒の反応等 実践からの気づき I. 児童生徒は実践を通じて、実感を伴いながら、生成AI のしくみや特性を科学的に理解し、適切な使い方を理 解していた I. しくみの科学的な理解は、情報モラルへの理解を深 め、実践の幅を広げるために必須*

    II. 一方、しくみや情報モラルの必要性を座学で教えるだ けではなく、実際に手を動かす学習活動も不可欠 III. 児童生徒自身が理論と実践を往復することで、確かな 情報活用能力の育成につながる *小学校段階という理由だけで、一律に情報モラルだけの学 習に留めてしまっては学習効果は低いのではないか 【原山小児童】 • 「印西市の人口が古い数字だった。最新の情報は学習 されていないので出てこない」 【橋立中生徒】 • 「出てきた結果の正確さは自分たちでちゃんとチェックし なければダメだね」 3-1. 実践からの気づき 【原山小児童】 • AIにアイデアを出してもらった上で、人間が考えることが必 要 【橋立中生徒】 • 難しい加賀市の問題と向き合い、 ChatGPTを有効活用して いこうと思いました II. どのような活動に使えそうかという見通しをもち、生成 AIを「自分ごと」として捉えていた
  4. 8 3-2. 既存の情報活用能力との接続を踏まえて学習を考える 例えば: • 課題や目的に応じて情報手段を適切に活用する力・実際に課題解決を試みた経験 • 情報技術のしくみ・特性を実感を伴って理解した経験 • 個人情報の取り扱いなど、情報のモラルの必要性や情報に対する責任に関する理解度  など

    生成AIを、他の情報技術の学習と切り離して扱う 児童生徒の情報活用能力を考慮せずに、学習に取り入れる これまでどんな情報技術をどのように学び、 どの程度の情報活用能力を身につけているかを考慮する 生成AI活用にそぐわない学習の姿: 目指したい学習の姿:
  5. 9 実践校・授業の特徴 原 山 小 橋 立 中 児童生徒の変化・反応等と気づき 特

    徴 授 業 者 • 学校全体で情報活用能力育成を重視 • デジタルシティズンシップ教育の積み重ねがあり、 個人情報の適切な扱いに関する意識が高い • 普段児童と接し、彼らの情報活用能力を知る教員 が授業(T1) • 生成AIを扱う前に、画像認識AIで”学習”と”推論” をどちらも経験 特 徴 授 業 者 • 1年次から地域の課題探究学習を実施 • PBLを進めるための手段として、多様なテクノロジー を用いることの有用性を認識 • 市内の地域の課題探究を数年来サポートしてきた 経験を踏まえて、みんなのコード講師が授業 3-2. 実践からの気づき I. 個人情報・著作権について、何度も強調せずとも、当 然配慮すべきこととして認識していた 【原山小児童】 • 「読書感想文などに使うと著作権侵害になるかもしれない」 • 「個人情報が流出しないように、入力しない」 II. これまでの学習内容や経験等の文脈に紐付けて、生 成AIを捉えることができていた 【原山小児童】 • 「画像認識AIでも学習したように、 AIが全て正しいとは限ら ない」 【橋立中生徒】 • 「AIをあまり知らないまま、 STEAM学習をするのがとても不 安だったので、特徴などを知れてよかった」
  6. 適否判断の原理原則 (ガイドラインv.1では不明瞭) 10 3-3. 適否判断を裏付ける原理原則を整理する 「ある活動が、適切な活動であるか否かを学校が判断するための原理原則」を 今後のパイロット的な取り組み等の中で明らかにしていく必要がある 適切な活用ではない 適切な活用である LLMのしくみ

    生成AIの 向き不向き 基本的な考え方 実践で得られた 成果・課題 従来の教育活動との整 合性 ・・・ ➔ 生成AIの利用の適否例を増やせばいいというわけではない。教員が活用の適否を判断でき る原理原則を整理する必要
  7. 3-3. 実践からの気づき 11 児童生徒の反応等 実践からの気づき I. 子どもは大人が想定し得ない柔軟な使い方をすぐに見 出す。教師が使い方や使う場面を限定しすぎると、子 どもの創造性を損なう可能性がある II.

    情報活用能力の育成に関する蓄積があれば、実践を 開始する時期を年齢や学校段階等で一律に区切るこ とは適切ではない 情報技術を受容する速度は大人よりも早い印象。 • 生成AIとの対話の中で、創造的な活用・より良いアウト プットを引き出す工夫など、柔軟にプロンプトを試してい た • 原山小の児童は90分の授業の中で、一人当たり平均55 回質問を入力していた 【原山小児童】 • 物語・音階付きの音楽を作る、絵文字を使ってじゃんけん • 「抽象的な質問ではうまくいかないことが分かった」 【橋立中生徒】 • 「8文字の元気が出るスローガンを教えて」
  8. 12 3-4. 実践や議論の際に、ジェンダーバランスを改善する 出典:文部科学省「初等中等教育段階における生成 AIの利用に関する暫定的なガイドライン」( 2023.7.4) ガイドラインの有識者には、ジェンダーバランスの偏りが認められる 。 今後のパイロット校での実践や改訂に向けた議論においては改善が必要 I.

    女性・ジェンダーマイノリティの学識経験者・学校現 場の声を積極的に聞きに行く必要があったのではな いか II. 加えて、AIの学習データにおけるジェンダーバランス の問題の指摘は兼ねてから指摘がある* * Bloomberg「HUMANS ARE BIASED.GENERATIVE AI IS EVEN WORSE」 今後に向けた気づき
  9. 4. まとめ 13 ➔ みんなのコードは、引き続き、学校現場での実践から得られた知見を発信するとともに、 AI時代 の教育の在り方をどのように見直すべきかについても言及し続けていく ガイドライン改訂に向けた実践・議論の際には、 以下の4点に留意する必要がある 1.

    情報活用能力を構成する資質・能力を偏りなく育成する 2. 既存の情報活用能力との接続を踏まえて、学習を考える 3. 適否判断を裏付ける原理原則を整理する 4. 実践や議論の際に、ジェンダーバランスを改善する
  10. 参考1-1 みんなのコードの公立小学校での実践 15 実践校 印西市立原山小学校(5年生43名・総合的な学習の時間・45分×8コマ) ※ みんなのコード講師が T2として参加 実践 概要

    ※ 詳細 次ページ • 画像認識AI(Teachable Machine)を用いて、機械学習のしくみを学ぶ • 画像AIを利用し、身の回りの課題解決に役立つプログラムを作る • 生成AIのしくみを実感を伴って理解する • 生成AIとの付き合い方を学ぶ 画像認識AIから生成AIへと至る、全8時間の授業を実施 目 指 す 資 質 ・ 能 力 知識 及び 技能 思考力 判断力 表現力 等 学びに 向かう力 人間性 等 • AIのしくみや特性を理解できる • AI技術を活用してプログラムを組む方法を理解できる • 身近な生活を豊かにするためのAIの活用について、考えることができる • AIの特性を理解したうえで、社会の中でのAIの活用の在り方を考えることがで きる • 自分の意図に近付くよう、試行錯誤しながら粘り強く取り組もうとする • 身近な生活や社会の中におけるAIの適切な活用について進んで考えようとして いる
  11. 16 時 学習活動    …生成AIの実践 1 • AI について知っていること、学びたいことについて話し合う • AI を使っていないプログラムと使ったプログラムを比べて違いに気付く

    2 • 画像認識 AI で機械学習を体験する • 学習データによって認識結果が左右されることに気付く 3 • 画像認識 AI によって解決できそうな身の回りの問題を見つける • 解決方法を考え、プログラミングする 4 • 解決方法を考え、プログラミングする • グループ内で中間発表をする 5 • プログラミングの続きを進める 6 • 作ったプログラムを共有する 7 • 生成 AI について知り、実際に使ってみた上でしくみや特性を理解する  ー もっともらしく不正確な回答をする場合もあることを確認する  ー 大量のデータをもとに学習し、統計的に最も確率の高い言葉を連ねていて、考えているわけでも、感情もないことを知らせる 8 • 生成 AI を使った結果について共有し、どのように付き合っていったらよいか考える  ー 明確な指示、対話を重ねてより意図に即した結果を得る工夫、回答の適否について確認する方法などをおさえる 画像認識AIを用いてAIの学習・推論プロセスを学び、生成 AIの学びにつなげた 参考1-2 みんなのコードの公立小学校での実践
  12. 17 生成AIの授業の流れ 個人情報の取り扱い等に留意した上で、実感を伴った理解を可能にする授業を実施 1. 簡単な使い方の紹介と最低限の注意 ◦ 個人情報・秘密を入力しない等 2. 個人で自由に体験 3.

    気付いたこと・疑問を共有 4. しくみを知る:なぜ自然な対話ができるのか 5. 複数人で知見を共有しながら、さらに使い込む 6. 結果を共有 7. 生成AIの特性を自分の言葉でまとめる ◦ どんなことに使ってみたいか ◦ 心配なこと・疑問点 参考1-3 みんなのコードの公立小学校での実践
  13. 18 学校向け 生成AIサービス(&box Classroom) を使用 ◦ 教師が対話型AIの環境を児童生徒に提供可能 * ◦ 利用登録で入力した個人情報は外部にわたらない

    ◦ 対話内容もAIの学習データに利用されない ◦ 授業後は児童生徒アカウントが使えないように設定可能 ◦ 入力内容をすべて記録し、教師が確認できる 事前に保護者から教職員の指導・監督の下で利用することの同意を取得 ◦ 生成AIを巡る現状や教育的意義を書面で説明 ▪ 生成AIの利活用にさまざまな議論や懸念の声がある ▪ 子どもたちが情報を活用するためのツールとして、生成 AIを使いこなす視点や経験が必要  など 保護者の同意を取得した上で、授業内でのみ使用できるサービスを用いた 実施上の留意点 参考1-4 みんなのコードの公立小学校での実践 * 児童生徒ではなくサービス提供者がOpenAI社の利用者になる
  14. 19 • 「印西市の人口が古い数字だった。最新の情報は学習されていないの で出てこない」 • 「画像認識AIでも学習したように、AIが全て正しいとは限らない」 間違った回答も出てくること・その理由を理解していた • 「AIが分かりやすいように、質問を変えるとうまく使えた」 •

    「抽象的な質問ではうまくいかなかったが、(質問の)情報を増やすとうまく いった」 • 利用開始直後から柔軟に質問を入力(授業中、一人当たり約55回) • 授業後半には、物語・音楽を作る(作詞だけでなく音階の表現も) 、絵文字を 使ってじゃんけんをするといった活動も 新たな情報技術を受容するスピードが速く 生成AIと複数回対話を重ねることで、 より良いアウトプットを得ていた他、 徐々に創造的な活用にシフトしていった • 「AIにアイデアを出してもらった上で、人間が考えることが必要」 • 「AIには未来のことは分からない・予測できない」 • 「難しいことを教えてくれるけれど、人間みたいにどんなことでも対応で きるわけではない」 • 「ネット上のデータを学習しているので、読書感想文などに使うと著作権 侵害になるかもしれない」 しくみを理解した上で実際に使ってみると • 活用できそうなこと • 向いていない/人間がやるべきこと • 留意すること など、多くの気づきが児童から出された 児童の反応例 参考1-5 みんなのコードの公立小学校での実践
  15. 参考2-1 みんなのコードの公立中学校での実践 21 実践校 加賀市立橋立中学校(2年生9名・総合的な学習の時間・50分×2コマ) ※ みんなのコード講師が T1、技術分野教員・学年主任がサポート 学習 目標

    • 対話型AI(ChatGPT)を用いてAIとのやり取りを体験する • 対話型AI(ChatGPT)に対して、必要とする回答を得るために相応しい問い (プロンプト)について考える • 対話型AI(ChatGPT)に対して情報を鵜呑みにするのではなく、クリティカル シンキングの目を育む • 生活や学習の様々な場面でAIが活用できることに気づく 実践 概要 地域の課題を解決する探究活動において、ChatGPTを活用して 様々なテーマについてアイデアを出したり、発表資料の準備をするにあたって、基 本的な使い方や考え方を学ぶ • 1コマ目:体験しながらChatGPTのしくみを知る • 2コマ目:ChatGPTを活用してクラスメイトと一緒に課題に取り組む 地域の課題を解決する探究活動において、生成 AIの活用について学ぶ授業を実施
  16. 22 自分の考えなどを言語化してChatGPTに指示する練習を重ね、地域の課題発見や 解決にChatGPTを活用する素地を育成 【1コマ目】 1. 本時の目標・ChatGPTを使う目的の説明 ◦ テクノロジーはPBLを進めるための手段 2. 簡単な使い方の紹介・最低限の注意

    3. 3人一組で自由に体験 * 4. 回答の正しさを確認 5. しくみを知る:なぜ間違えるのか 6. ChatGPTを使った実践①,② ◦ 運動会のスローガンを作る ◦ 「しりとり」という言葉を使わずに ChatGPTとしり とりをするゲームを作成 7. 向き不向きを整理 【2コマ目】 8. ChatGPTを使った実践③ ◦ 金沢を訪れる旅行客向けのプランを、 ChatGPTを使って考える ◦ 班ごとに検討。スライドにまとめ、発表 9. 新しい技術に対する心構えを考える * 生徒3人に対し1台の端末でChatGPTを操作。全ての班に教員が1名つく体制 ※ 事前に保護者から教職員の指導・監督の下で利用することの同意を取得 生成AIの授業の流れ 参考2-2 みんなのコードの公立中学校での実践
  17. 23 • 「出てきた結果の正確さは、自分たちでちゃんとチェックしなければダメ だね」 • 「条件をつけて話さないと、思っていたことと全然違うことが返ってくる」 • 「活気が出る、8文字以内の体育祭のスローガンを作成して」 • 「情報が正しいか確認しながら『テストで点数を上げる方法』などを聞い

    てみたい」 複数回対話を重ねることで、 間違った回答も出てくることを前提とした適切な使い方 ・活用方法を見出していた • 「難しい加賀市の問題と向き合い、ChatGPTを有効活用していこうと思 いました」 • 「AIをあまり知らないまま、STEAM学習をするのがとても不安だったの で、特徴などを知れてよかった」 今度も課題解決学習に、適切に生成AIを 活用していこうという姿勢が見られた 生徒の反応 • ChatGPT:初案提示 ➔ 生徒「これ言いにくくない?」「どうしようか…」 ➔ 教師「言いにくい単語はどれ?その単語を別の言葉で言い換え て、ってお願いしてごらん」 ➔ 再び、ChatGPTとの対話へ 生徒間、生徒とAI、生徒と教師の間に それぞれ対話が発生 参考2-3 みんなのコードの公立中学校での実践
  18. 参考2-4 みんなのコードの公立中学校での実践(授業前後アンケート) 24 暮らしを豊かにする, 生活にいい影響を与える 暮らしを豊かにする, 不安である, なんとなくこわい, 使うのは楽しい, 人間よりも作

    業が早い 暮らしを豊かにする 暮らしを豊かにする, 生活にいい影響を与える, 人間よりも作業が早い, なんでもで きる 暮らしを豊かにする, 人間よりも作業が早い, ミスをしない 人間よりも作業が早い, ミスをしない 使うのは楽しい, 人間よりも作業が早い, なんでもできる, 正しい判断ができる 人間よりも作業が早い 暮らしを豊かにする, 生活にいい影響を与える, 人間よりも作業が早い, なんでもで きる Q. AIに対するイメージのうち、当てはまるものを全て選択してください 暮らしを豊かにする /生活にいい影響を与える /不安である/なんとなくこわい/私にはあまり関係ない /親しみが持てる/使うのは楽しい/ 人間よりも作業が早い /なんでもできる/ミスをしない/正しい判断ができる 授業前(青字:授業後に消える選択肢) 授業後(赤字:授業前にはなかった選択肢) ➔ 授業を受けたことで、生活にいい影響を与えるを選択した生徒が 4名、使うのは楽しいを選択した生徒が 3名 ➔ 授業を受けたことで、ミスをしないを選択 しなくなった生徒が2名 暮らしを豊かにする, 生活にいい影響を与える 暮らしを豊かにする, 不安である, 使うのは楽しい, 人間よりも作業が早い 暮らしを豊かにする, 生活にいい影響を与える 暮らしを豊かにする, 生活にいい影響を与える, 使うのは楽しい, 人間よりも作業が 早い 暮らしを豊かにする, 生活にいい影響を与える, 人間よりも作業が早い なんとなくこわい, 人間よりも作業が早い 生活にいい影響を与える, 親しみが持てる, 使うのは楽しい, 人間よりも作業が早 い, なんでもできる, ミスをしない, 正しい判断ができる 生活にいい影響を与える, 使うのは楽しい, 人間よりも作業が早い 暮らしを豊かにする, 生活にいい影響を与える, 使うのは楽しい, 人間よりも作業が 早い, なんでもできる
  19. 25 参考3-1 ヒアリング時提出意見抜粋(抜粋)① • 子どもたちが活躍する時代のことを考えると、生成 AIに向き合う必要がある • 禁止しても、結局子どもは隠れて使う • 安易な禁止は子どもの可能性を摘む可能性がある

    • まずは関係者が生成 AIに触れ、その可能性に気づくことが重要 • 幸福度を上げたり、下げたりする (どちらになるかは教育が左右する) ① 教育委員会・現場の先生方にお伝えしたいこと • 生成AI(ChatGPTなど)のポテンシャルは大きいが、その性質から不得意分野もある • 原理を理解した上で使用すれば、子どもたちの未来は明るくなる • 性質(原理・原則)を理解して使えば、先生も子どもも、怖がる必要はない • 科学技術は使い手によって幸福度を上げたり、下げたりする (どちらになるかは教育が左右する) ② 文部科学省にお伝えしたいこと
  20. 26 参考3-2 ヒアリング時提出意見抜粋(抜粋)② 各学校等で活用方法の指針を定める場合、以下の観点に留意する必要がある 1. 利用規約に沿って活用 2. オプトアウトを行う 3. 個人情報・機密情報は入力しない

    4. LLMのしくみを理解して使う 5. 向き・不向きがあることを認識する 向いていること • 対話ができる • 学習データが豊富なこと • 言語系 不向きなこと • 固有名詞・固有知識 • 数の処理 • 最新の情報 しくみ:インターネット上の膨大なテキスト情報を学習し、 次にどのような言葉が続くかを予測している 性質・傾向と対策を把握する(いわゆるプロンプトエンジニアリング) • 前提を共有する • 何度も対話する • 何案も出してもらう 6. 最終的には、人間が決定する