Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
『若手必見!知らないと恥ずかしい、ゲーム業界におけるOSSライセンス違反の対策』について
Search
Nakaji Kohki
September 14, 2018
Technology
3
3.1k
『若手必見!知らないと恥ずかしい、ゲーム業界におけるOSSライセンス違反の対策』について
会社で行われたCEDEC2018の報告会で使用した資料です。
Nakaji Kohki
September 14, 2018
Tweet
Share
More Decks by Nakaji Kohki
See All by Nakaji Kohki
アバター配信アプリ『Vフレット』 でVRM 1.0対応をしてみる
nkjzm
1
220
VRMアバターでギターの弾き語りがしたい!! 『Vフレット』の開発で考えたこと
nkjzm
0
480
『ALTDEUS: Beyond Chronos』で物語に没入できる操作感を実現するマルチプラットフォーム対応の道のり / The path to multi-platform support for immersive storytelling in ALTDEUS: Beyond Chronos
nkjzm
0
340
『ALTDEUS: Beyond Chronos』におけるマルチプラットフォーム向けコントローラーの対応 / Support for multi-platform controllers in "ALTDEUS: Beyond Chronos
nkjzm
0
420
Unityで使える汎用的な ハンバーガーメニューの実装 / UniHamburger
nkjzm
3
1.3k
20時間超の物語をVRで!『ALTDEUS: Beyond Chronos』の制作を支えた”Uranus”の制作過程と機能紹介 [CEDEC2021] / Introduction of ALTDEUS' VR ADV tool "Uranus", CEDEC2021
nkjzm
1
2.5k
withコロナに見るXR業界のイマ! [CEDEC2021] / XR NOW CEDEC2021
nkjzm
3
1.8k
VRプロダクト開発ラウンドテーブル2021
nkjzm
0
1.5k
Unityでチャットに使えるモバイルキーボードの実現
nkjzm
2
5.5k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Amazon S3 Vectorsは大規模ベクトル検索を低コスト化するサーバーレスなベクトルデータベースだ #jawsugsaga / S3 Vectors As A Serverless Vector Database
quiver
2
1.1k
EKS Pod Identity における推移的な session tags
z63d
1
190
プロダクトエンジニアリングで開発の楽しさを拡張する話
barometrica
0
220
リモートワークで心掛けていること 〜AI活用編〜
naoki85
0
200
Gaze-LLE: Gaze Target Estimation via Large-Scale Learned Encoders
kzykmyzw
0
270
生成AIによるデータサイエンスの変革
taka_aki
0
3.1k
信頼できる開発プラットフォームをどう作るか?-Governance as Codeと継続的監視/フィードバックが導くPlatform Engineeringの進め方
yuriemori
1
340
Claude Codeは仕様駆動の夢を見ない
gotalab555
23
7.4k
人を動かすことについて考える
ichimichi
2
230
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
8.5k
ABEMAにおける 生成AI活用の現在地 / The Current Status of Generative AI at ABEMA
dekatotoro
0
550
広島発!スタートアップ開発の裏側
tsankyo
0
130
Featured
See All Featured
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Balancing Empowerment & Direction
lara
2
580
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
338
57k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
780
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.4k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.7k
Transcript
若手必見!知らないと恥ずかしい、 ゲーム業界における OSSライセンス違反の対策 2018/09/14 VR Agent 中地 功貴 @kohki_nakaji
アイスブレイク 3d model: "Spider-Man Homecoming" by VALLEYOFDEA7H is licensed under
CC-BY 3.0
紹介するセッション 『若手必見!知らないと恥ずかしい、ゲーム業界におけるOSSライセンス違反 の対策』 日本シノプシス合同会社 / 吉井 雅人 https://2018.cedec.cesa.or.jp/session/detail/s5ab9e42e7e8a2 講演資料: https://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/1844
アジェンダ セッションの中から危機感を煽る部分をピックアップして紹介 1. OSSの基礎理解 2. ライセンス違反の危険性 3. ライセンス違反を防ぐには 全職種向けだが、エンジニア寄りの話が多め
1. OSSの基礎理解
OSS(Open Source Software)とは OSI (Open Source Initiative)による定義 1. 自由な再頒布ができること →
商用利用もOK 2. ソースコードを入手できること 3. 派生物が存在でき、派生物に同じライセンスを適用できること 4. 差分情報の配布を認める場合には、同一性の保持を要求してもかまわない 5. 個人やグループを差別しないこと 6. 適用領域に基づいた差別をしないこと 7. 再配布において追加ライセンスを必要としないこと 8. 特定製品に依存しないこと 9. 同じ媒体で配布される他のソフトウェアを制限しないこと 10. 技術的な中立を保っていること → 開発者にとってはかなり使いやすい形態
OSSの考え方 特定の条件の範囲内でのみ著作物を利用できる → 違反すると著作権法違反 (講演資料より)
2. ライセンス違反の危険性
Copyleftの考え方 - 四つの基本的な自由 1. どんな目的に対しても、プログラムを望むままに実行する自由 (第零の自由)。 2. プログラムがどのように動作しているか研究し、必要に応じて改造する自由 (第一の自由)。ソース コードへのアクセスは、この前提条件となります。
3. 身近な人を助けられるよう、コピーを再配布する自由 (第二の自由)。 4. 改変した版を他に配布する自由 (第三の自由)。これにより、変更がコミュニティ全体にとって利益とな る機会を提供できます。 ソースコードへのアクセス は、この前提条件となります。 https://www.gnu.org/philosophy/free-sw.ja.html → (配布する場合は) ソースコードの開示が必要
GPL違反発覚事例: ICO (PS2) ファンがデコンパイルした際、GPLのソースコードを使用していることが発覚 → 最終的に販売停止に追い込まれる事態に https://japanese.engadget.com/2007/11/29/ico-gpl/
GooglePlayのTop20のライセンス状況 登壇者の方が独自にバイナリを解析した結果
OSS内OSS OSSを利用していても他のOSSライセンスで配布することが可能
3. ライセンス違反を防ぐには
<< ライセンス違反を防ぐには 対策 - OSS利用ポリシーを策定する - 利用しているOSSを把握する - OSSライセンスについての開発者向けトレーニングを実施する 考え方としては、利用を制限するよりも利用を把握する方が合理的
また、後の工程ほど違反を検出した場合の影響が大きい →開発者のリテラシ向上がリスクの軽減に役立つ (再掲)講演資料: https://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/1844
None