Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
B2C、B2B プロダクトマネジメントの違い(および思考の罠) / B2C, B2B PM a...
Search
Minoru YOKOMICHI
May 15, 2024
Technology
7
3.7k
B2C、B2B プロダクトマネジメントの違い(および思考の罠) / B2C, B2B PM and reduction fallacy
「プロダクトマネージャー座談会 @ Money Forward - to C・to B プロダクトマネジメントの違いと共通点」のLT資料です
Minoru YOKOMICHI
May 15, 2024
Tweet
Share
More Decks by Minoru YOKOMICHI
See All by Minoru YOKOMICHI
「出世」を目指そう、もとい「マネジングアップ」しよう / Managing Up
ykmc09
20
14k
影響力のあるプロダクトリーダーシップとは 〜リーダーシップのBサイド:信頼獲得編〜 / B-side of Product Leadership
ykmc09
28
8.9k
PMとPMMの良い連携について話そう 〜急成長プロダクトBill OneとLoglassの事例〜 / Partnership between PM and PMM
ykmc09
2
2.2k
書籍『LOVED』の紹介 / Introducing LOVED_ja
ykmc09
2
2.2k
企業内のPMを盛り上げよう! ~LINEがPMの活躍環境づくりのために取り組んでいること~
ykmc09
4
7.4k
プロダクト主導型組織に向けて 〜「プロダクト・レッド・オーガニゼーション」概要〜 / Product-led Organization
ykmc09
3
2.7k
Let's Give Them a Nibble to Get More Agile Fans!
ykmc09
0
1.1k
仕事の進め方のヒントになるかもしれない 「アジャイル」からのつまみ食い(開発者じゃなくても、ひとりでも) / Sneak Tips From Agile
ykmc09
18
16k
「嫌われない」を諦めない / Never give up avoiding to be hated
ykmc09
16
14k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Compose MultiplatformにおけるiOSネイティブ実装のベストプラクティス
enomotok
1
220
Go の analysis パッケージで自作するリファクタリングツール
kworkdev
PRO
1
480
製造業の会計システムをDDDで開発した話
caddi_eng
3
1k
Redefine_Possible
upsider_tech
0
330
Engineering Managementのグローバルトレンド #emoasis / Engineering Management Global Trend
kyonmm
PRO
6
1k
DevOps文化を育むQA 〜カルチャーバブルを生み出す戦略〜 / 20250317 Atsushi Funahashi
shift_evolve
1
110
バクラクでのSystem Risk Records導入による変化と改善の取り組み/Changes and Improvement Initiatives Resulting from the Implementation of System Risk Records
taddy_919
0
220
[CATS]Amazon Bedrock GenUハンズオン座学資料 #2 GenU環境でRAGを体験してみよう
tsukuboshi
0
150
お問い合わせ対応の改善取り組みとその進め方
masartz
1
430
開発現場とセキュリティ担当をつなぐ脅威モデリング
cloudace
0
110
年末調整プロダクトの内部品質改善活動について
kaomi_wombat
0
210
チームの性質によって変わる ADR との向き合い方と、生成 AI 時代のこれから / How to deal with ADR depends on the characteristics of the team
mh4gf
4
340
Featured
See All Featured
Making Projects Easy
brettharned
116
6.1k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
2.9k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
7
620
Practical Orchestrator
shlominoach
186
10k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
91
5.9k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1030
460k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9.2k
Unsuck your backbone
ammeep
670
57k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
270
27k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
183
22k
A Philosophy of Restraint
colly
203
16k
Transcript
LT:B2C、B2B プロダクトマネジメントの違い (および思考の罠) 2024-05-15 プロダクトマネージャー座談会 @ Money Forward Product People株式会社
横道 稔 / Product People株式会社 代表取締役 プロダクトコーチ プロダクトづくりに関連するコーチング、アドバイザリーを多数のSaaS 企業に提供中。 •
翻訳書:『LOVED』『プロダクト‧レッド‧オーガニゼーション』 • Podcast はじめました:『Product DeepDive』
ディスカバリーワークにおける違いの傾向 B2C B2B 市場理解 わかりやすく「市場」として分類しづらいこと も どこまでを対象市場とするかの難しい判断 競合理解 触ってみれば良い 触れるのにひと⼿間必要、調査会社活⽤
業務‧コンテキスト理解 ⼈間とその活動を理解する コンテキストは Complex(複雑) 業務分析、業務体験する コンテキストは Complicated(煩雑) 顧客‧ユーザー理解 思考‧⾏動理解 ⾃⾝もユーザーになれる 調査被験者を⾦銭インセンティブでリクルー ティング ⾃⾝はユーザーではないことも 調査被験者を顧客信頼関係でリクルーティング ⾏動データ理解 データ量が多く、各種データ分析⼿法が利⽤し やすい 相対的にデータが少なく、シンプルな分析とな る 購買者理解 ユーザー本⼈。その関係者の場合も(親など) ユーザーではない意思決定者への理解も必要 課題、機会の特定 ジョブ特性 感情的ジョブ、社会的ジョブ>機能的ジョブ の傾向 機能的ジョブ>感情的ジョブ、社会的ジョブ の傾向 ニーズ特性 潜在的(ユーザーも知らない) 顕在的(ユーザーが認識している) ニーズの収集 アプリストアや、SNS、サポートへの⾒えやす い形で⾃然発⽣ サクセスや営業などの接点と連携 プロトタイプの作成とテスト デザインや体験も作り込まれてないと検証でき ないことも PoCのような形で特定の顧客とプロジェクト化 することも 優先順位付 やってみないとわからないことも(A/Bテスト 結果、ヒューリスティックな判断も許容) B2Cとの相対的には、想定インパクトなどで⽐ 較的合理的に判断できることも
デリバリーワークにおける違いの傾向 B2C B2B プロジェクトマネジメント - 納期の正確性に対する要求が強いことも UIデザイン エンタメ性、直感性 効率性、繰り返しストレスのなさ 設計とアーキテクチャー
⾼いスケーラビリティ ⾼い信頼性 テスト ロングテールな利⽤環境への対応 ⾼い品質(障害時の顧客業務影響) 計測とモニタリング ⼤量データによって、動きやすい指標 - Go-to-Marketワークにおける違いの傾向 B2C B2B ローンチ - 事前の告知や教育が必要なことも 獲得⼿段 マーケティングキャンペーン、バイラル THE MODELなどによる、組織的なアプローチ 定着⼿段 オンボーディング UIの直感性、チュートリアルなど カスタマーサクセスによるハイタッチ+テクノ ロジーによるテックタッチ リテンション 継続的な価値提供、ネットワーク効果、キャン ペーンなど カスタマーサクセスのヘルススコアなどを活⽤ したアクション、継続的な価値提供
ほんとぉ?🤨
だいぶステレオ タイプ化して書きました🥹
Over-simplification (過度なシンプル化) プロダクトマネジメントの罠 🪤
Reductionism (還元主義) 複雑な物事でも、それを構成する要素に分解し、それらの個別(一部)の要素だけを理解すれば、 元の複雑な物事全体の性質や振る舞いもすべて理解できるはずだ、と想定する考え方 (Wikipediaより) プロダクトマネジメントの罠 🪤
プロダクトマネジメントに影響を与えうる他の前提(きっともっとある) • ソフトウェアプロダクトの業態 ◦ SaaS ◦ マーケットプレイス ◦ メディア、エンタメ、ゲーム ◦
プラットフォーム • マネタイズモデル(複合されうる) ◦ サブスクリプションモデル ◦ 広告モデル ◦ 従量課⾦モデル ◦ トランザクション⼿数料モデル ◦ 売り切りモデル ◦ コンテンツ販売&⼿数料モデル ◦ 個別調整エンタープライズモデル ◦ 周辺サービスでマネタイズ ◦ マネタイズ不要 • 対象市場 ◦ 対象切り⼝(バーティカル or ホリゾン タル) ◦ ⼤きさ、状況(レッドorブルー) ◦ 対象のセグメント(ファーモグラ、デモ グラ、テクノグラ、ジョブセグメント) • プロダクトフェーズ ◦ リリース前 ◦ PMF前 ◦ グロース期 ◦ 成熟期 • 対象の国と地域 • 組織 ◦ MVV、⽂化 ◦ 投資家の特性、経営者の価値観 ◦ 構造、制度、関係者のインセンティブ ◦ プロダクトリーダー有無、PM職能定義 ◦ プロセス こういったものが相互に複雑に絡み合う波を乗りこなし、時には⾃分で良い波を起こし、 正解のない&結果を⽣む意思決定するお仕事(楽しい(確信))
わかりやすく分類する思考や、 わかりやすく伝えるための情報整理は重要だが、 ⼀⾒わかりやすそうな情報は 鵜呑みにしていいか疑おう プロダクトマネジメントの罠 🪤
PMに重要だと思う思考 🧠 ロジカルシンキング + クリティカルシンキング + システムシンキング 思考法の名前は意識せずとも、PMは これらの思考を活⽤しながら、⽇々情報を増やし、意思決定しているかと思います (e.g.
冒頭の⽐較表) (e.g. 「ほんとぉ🤨」) (e.g. 「他の前提」のページ)
とはいえ、冒頭の⽐較表は、 悪意持って書いてる訳ではないので、 ⼀つの傾向としてあると思います そのまま鵜呑みにはせず、 「⾃分たちの特性とあってる?」と⾒たり、 他⽅の列も⾒て、「私たちには不要?インサイトはない?」 と考えるのに使ってもらえると嬉しいです。
同時に 「B2B楽しい!」「B2C楽しい!」 ってめっちゃあると思います。 そういう直感や衝動、 ⼿放しにめちゃめちゃ素敵です。 なんならそれが⼀番⼤事💝
ところで 「コンシューマライゼーション」 IT関連製品や技術の進歩・革新を一般消費者向け分野が主導し、 企業向けIT分野がそれを後追いして取り込むようになる傾向のこと。 (IT用語辞典 e-Words より)
https://e-words.jp/w/コンシューマライゼーション.html
プロダクトマネジメントにおける「コンシューマライゼーション」 (B2CからB2Bへの転⽤) • 体験 ◦ ユーザー中⼼のデザイン、⾼いユーザービリティ ◦ モバイル体験 ◦ アプリ内オンボーディング
◦ パーソナライゼーション、レコメンデーション • 意思決定 ◦ (⼤量の)⾏動データを⽤いた⾼度な分析と、データインフォームドな意思決定 ◦ A/Bテスティング • グロースモデル、⼿法 ◦ PLG(Product-led Growth) ◦ フリーミアムモデル ◦ ユーザーコミュニティ ◦ バイラルマーケティング ※LTということで、ちゃんと調べず雰囲気で書いてますので「それはB2B発祥だぞ!」のご指摘があったらぜひです。
「転⽤」という 「⽔平思考」で進化していった。 (なんか四つ⽬の思考でてきた‧‧) 今後もきっと、プロダクトな⼈たちからの⾊々なアイディアで、 プロダクトマネジメントが進化していくと思います(楽しみ) 💡
脱線しきったところでおしまいです ありがとうございました!🙌