Slide 1

Slide 1 text

個人的に使いやすいと思う/好きな ガジェットをいくつか紹介してみる 2022年10月27日 (木) 【enebular developersコラボ】トヨタ ガジェット研究所 @オンライン 豊田陽介( ) @youtoy

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 豊田陽介( ) @youtoy ・IT系イベント主催、登壇や運営なども ・子ども向けの活動いろいろ ・ Microsoft MVP(2021/10 から) プライベートでの活動 ・ガジェット大好き ・今年、本2冊出したり、メーカーフェア出展3回 好きなことなど 3月発売 (共著) 7月発売 (単著)

Slide 3

Slide 3 text

自分とガジェット について 〜 その2 〜

Slide 4

Slide 4 text

普段のお試しの中でのガジェットの利用 ひたすら「試してみた!動画」をアップしてる場所 2022年に試してみた・作ってみたという動画だけで、200本くらいある ガジェットを使っている ものも多数

Slide 5

Slide 5 text

開発系コンテストや展示イベントでも Tsukuba Mini Maker Faire 2020 Maker Faire Tokyo 2020 開発コンテストとガジェット 開発コンテストとガジェット

Slide 6

Slide 6 text

今日の話は 「個人的に使いやすいと思う/ 好きなガジェット」

Slide 7

Slide 7 text

「使いやすい」という 観点もいろいろと

Slide 8

Slide 8 text

何を前提にした「使いやすさ?」 素早く何かを作るのに 試行錯誤するのに などなど... 色々なことを試すのに 技術系でない人にとって 子どもにとって 初心者にとって ●●技術を習得した人は 複雑なことをやるのに

Slide 9

Slide 9 text

おおよそこのあたりの話に関連 素早く何かを作るのに 試行錯誤するのに などなど... 色々なことを試すのに 技術系でない人にとって 子どもにとって 初心者にとって ●●技術を習得した人は 複雑なことをやるのに

Slide 10

Slide 10 text

あくまでも個人の意見です

Slide 11

Slide 11 text

全ては紹介しきれなそう...

Slide 12

Slide 12 text

具体的な話へ

Slide 13

Slide 13 text

使いやすいオススメの品の筆頭 「M5Stack」関連デバイス・モジュール

Slide 14

Slide 14 text

M5Stackのオススメポイント(の一部) ● 本体は基本的に外装がついている ● デバイス・モジュールの種類が豊富 ● デバイス単体でもあれこれ活用できる ● 公式のモジュールの接続が手軽 ● Wi-Fi・Bluetoothが使えてIoT・近接通信も! ● 開発環境もいろいろ ● M5Stack用のビジュアルプログラミング環境 ● 開発環境はブラウザで簡単アクセス ● 公式パーツを簡単に扱える ● HTTPリクエストや MQTT等のネットワーク系   処理や Bluetooth も扱える

Slide 15

Slide 15 text

オープニングスライドに出したものだけでも 大きめの電子 ペーパー搭載 +タッチパネル AIカメラ系 産業用途 タッチ パネル付 タッチパネル付 +クラウド連携 モジュール付きキット 小型スティック タイプ USBメモリ型 マイク付 多数のフルカラー LED搭載 電子ペーパー 搭載(小型)

Slide 16

Slide 16 text

デバイスもモジュールも 種類が豊富でいろいろ試せる

Slide 17

Slide 17 text

アプリ・デバイス連携や 入出力デバイスとして

Slide 18

Slide 18 text

LINE のリッチ メニューの操作 LINEアプリを使ったIoT(音・LEDなどを利用) LEDテープの点灯、 電子ペーパーの 書きかえ デバイスで音の再生 (全て実行) ① M5Stack系の デバイスで ボタン押下 LINE Notify でメッセージ通知 ②

Slide 19

Slide 19 text

LINEアプリへのメッセージングの入力として M5Stack系の デバイスで ボタン押下 LINE Notify でメッセージ通知 ② LINE のリッチ メニューの操作 LEDテープの点灯、 電子ペーパーの 書きかえ デバイスで音の再生 (全て実行) ①

Slide 20

Slide 20 text

LINEアプリとM5Stack系デバイスの連携

Slide 21

Slide 21 text

出力として 音・フルカラーLEDテープ・ 電子ペーパーでの表示

Slide 22

Slide 22 text

クラウド実行環境 (HTTPトリガー) Botサーバー +α (REST API、MQTT) M5Stack Core2 構成:ビジュアルプログラミングベースの開発 M5StickC Plus M5Paper LINE Notify スマホのLINE アプリ リッチメニュー の操作 HTTP(POST) HTTP(POST) MQTT MQTT HTTP(POST)

Slide 23

Slide 23 text

実装:enebular(Node-RED)でサーバ側 フロー型のビジュアルプログラミング

Slide 24

Slide 24 text

M5Stack系デバイスでの実装(UIFlow) ブロック型のビジュアルプログラミング

Slide 25

Slide 25 text

インターネット経由で アプリとデバイスが連携

Slide 26

Slide 26 text

次のガジェットの話

Slide 27

Slide 27 text

個人的にオススメしたい品 ・細やかな動きができるロボットトイ ・便利なセンサーなども内蔵 ・BLEが扱えれば開発言語を選ばず ・マット上でのtoioの絶対位置座標や  向きを扱える ・位置座標指定でtoioを動かせて便利 toio と toio専用マット ダイソーのマスコット キーホルダーをのせてみた

Slide 28

Slide 28 text

移動する仕組みを サクッと作れる

Slide 29

Slide 29 text

自分の作品ではないけれど

Slide 30

Slide 30 text

toio+マットと物の動きの連動、 プロジェクションマッピングでゲーム など色々な仕組み

Slide 31

Slide 31 text

座標のデータを使うと追跡する動きも

Slide 32

Slide 32 text

仕組みの概要 PC (Chromo・  内蔵マイク) toio+専用マット BLE HTML + JavaScript ハンドベル・ 卓上ベル・声 音・声 Web Bluetooth API Teachable Machine (音の機械学習)

Slide 33

Slide 33 text

このような使われ方をしたことも ライゾマティクス制作

Slide 34

Slide 34 text

プログラミングと組み合わせる のとは別の使い方も

Slide 35

Slide 35 text

また別のガジェット

Slide 36

Slide 36 text

個人的にオススメしたい品 micro:bit と関連デバイス(例:ロボットカー「micro:Maqueen」) ・安価でセンサーなどがいろいろ載ったデバイス ・デバイス用のキットが国内外で様々出ている ・micro:bit同士の無線通信を手軽に扱える ・手作り工作と組み合わせた事例が色々(書籍も)

Slide 37

Slide 37 text

リモコンで動くロボットカー

Slide 38

Slide 38 text

無線リモコン、超音波センサー利用、 ロボットカー制御を手軽に

Slide 39

Slide 39 text

おもちゃの刀やお化けのバケツを光らせた

Slide 40

Slide 40 text

フルカラーLEDとの組み合わせを よく便利に使ってます

Slide 41

Slide 41 text

仕組みと 関連モジュール

Slide 42

Slide 42 text

Groveという仕組みと関連モジュールなど

Slide 43

Slide 43 text

各種デバイスでGroveを使う  Arduino用  micro:bit用 Arduino Nano Arduino Uno  Raspberry Pi 用 Raspberry Pi Zero Raspberry Pi

Slide 44

Slide 44 text

種類豊富なセンサー等の例(ごく一部) 以下の画像は、スイッチサイエンスさんの旧サイトより

Slide 45

Slide 45 text

差し込み口にコネクタを差すだけ (配線まわりがシンプルに)

Slide 46

Slide 46 text

M5S5ackと「ユニット」を つなぐ仕組みの部分はGrove互換

Slide 47

Slide 47 text

Grove互換のコネクタ・モジュール 以下の画像は、スイッチサイエンスさんの旧サイトより(一部抜粋)

Slide 48

Slide 48 text

ちなみに 簡易的な接続方法の手段としては

Slide 49

Slide 49 text

その他にハンダ付けを使わない電子工作  ブレッドボード   +ジャンパワイヤ  ワニ口クリップ (micro:bit との組み合わせ      でよく見かけたり) Arduinoでの Lチカ

Slide 50

Slide 50 text

お知らせ

Slide 51

Slide 51 text

ヒーローズ・リーグ(開発コンテスト)の話 「VUI賞」へのご応募を是非!

Slide 52

Slide 52 text

開発素材提供や賞について(一部ピックアップ)

Slide 53

Slide 53 text

終わり!