Slide 1

Slide 1 text

他社事例に惑わされないために EC事業部 カスタマーサービスグループ マネージャー  宇賀神卓馬

Slide 2

Slide 2 text

宇賀神 卓馬 うがじん    たくま 2001:もしもしホットライン オペレーター 2003:株式会社カービュー CSチームリーダー 2009:パソナ SV 2012:paperboy&co. (現GMOペパボ)入社 EC事業部 カスタマーサービスグループ  マネージャー

Slide 3

Slide 3 text

今日言いたいこと 扱うサービスによっ てCSの向かうべき 方向は違う

Slide 4

Slide 4 text

今日言いたいこと - 全てのCSにとって理想がザッポスなわけではない - 全てのCSがAIに注目した方が良いわけでもない - 全てのCSが自社で返信ツールを開発するべきでもない - 全てのCSが仙台にセンター作れば良いわけではない 扱うサービスによってCSの向かうべき方向は違う じゃあどういうサービスならどういうCSやればいいの? という話を、弊社(GMOペパボ)の事例をベースにして ある程度整理できたりするんじゃないかな という、仮説のようなもの

Slide 5

Slide 5 text

扱うサービスによってCSの向かうべき方向は違う 私の会社はたくさんサービス扱ってるので 結構ここをしっかり意識して分別する必要があったのです。 今日言いたいこと

Slide 6

Slide 6 text

ザックリこんな感じにマッピング LTV高 LTV低 ユーザー数 多 問い合わせ数 多 ユーザー数 少 問い合わせ数 少

Slide 7

Slide 7 text

ユーザー数 少 問い合わせ数 少 LTV高 電話・チャットやった方が良い アウトソースには不向き toBなら24365を目指さなくて良い ストック型なら継続年数 フロー型ならリピート率の向上を狙う ユーザー数が少なく、顧客単価が高い

Slide 8

Slide 8 text

ユーザー数が多く、顧客単価が低い LTV低 ユーザー数 多 問い合わせ数 多 電話サポート不向 状況によってはアウトソースも有効 toCならコアタイム外の問い合わせ数に応じてシフト回す 問い合わせ比率 問い合わせ数/(売上 or 注文件数)を抑える

Slide 9

Slide 9 text

ユーザー数 少 問い合わせ数 少 LTV高 ユーザー痛点を提案で解決できたりする ユーザーとの距離感が重要 VOCを鵜呑みにすると事故る 正社員を適度に配置する 機能が多く、習得コストがかかる

Slide 10

Slide 10 text

機能が少なく、習得コストが低い LTV低 ユーザー数 多 問い合わせ数 多 ユーザー痛点をUIで一斉に解決できたりする プロダクトとの距離感が重要 プロダクト側のVOC理解が重要 非正規中心に組織する

Slide 11

Slide 11 text

もうちょっとこの話を一般 化して、細分化して、業界 の共通認識にできないも んかなと思った。

Slide 12

Slide 12 text

例えば突然のパスに対して 24時間体制にできない? NPSとらないの? 地方だと助成金もらえるんでしょ? やんないの? ○○社は やってるらしいじゃん NO! - 自分が面倒くさいから - 自社CSが目指す世界と違うから - 提案してきた人の言い方が雑だから - 現状のサービスに合わない手段だから - 自分にとって不利益だから 直感の正体がよく分からなくなる 業界内である程度の相場観を共有できると便利じゃないか それは無いでしょと直感的に思った時 CSって AIにやらせればいいんじゃないの?

Slide 13

Slide 13 text

- 参考になれば幸いです - もっと参考になる情報にしたいので 事例集めたいなと思ってます

Slide 14

Slide 14 text

ご清聴ありがとうご ざいました。