「どう育てるか」より「どう働きたいか」〜スクラムマスターの最初の一歩〜
by
hirakawa
Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
「どう育てるか」より 「どう働きたいか」 〜スクラムマスターの最初の一歩〜
Slide 2
Slide 2 text
Team.KAIZEN アジャイルコーチ 株式会社アジャイルウェア 平川 隆仁 元シャー◯◯の人。 エンジニアからスクラムマスターに転身。 ワクワク組織を作りたい!と約9年前に現職へ。 プロダクトオーナーや、複数のチームの改善活動をリード。 Team. KAIZENを立ち上げアジャイルコーチへ。 アジャイル歴は11年とちょっと。 その他のコミュニティ活動: スクラムフェス大阪 実行委員
Slide 3
Slide 3 text
「なんかふりかえりが うまくいかないなー」 と思ったことありませんか?
Slide 4
Slide 4 text
時を遡ること6〜7年... 当時のふりかえりの状態 • いつも同じ人しか喋らない • 話を振っても反応が鈍く、活発な議論が起きない • 局所最適なアクションしかでてこない • 「言ってくれたらそのとおりやりますよ」 • 今までのやり方を変えるようなアクションは すぐに「うまくいかない」とやめてしまう 「どうしたらチームがよくなるんだろう?」 「どうやって育てればいいんだろう?」
Slide 5
Slide 5 text
当時の私の状況は... 会社規模 ・ビジネス系含めて約20人 ・自分がやらねば... ・相談できる相手もいない このチームでふりかえりを 続ける意味はあるのか? なにより自分が楽しくない。 いっそのこと... 複数ロールの兼任 組織のマネージャー、 自社製品のPO、SM、 受託案件のPjM…
Slide 6
Slide 6 text
(ちょうどいろんな受託開発案件もあって忙しい時期だったので) ふりかえりをやめてみた♡ やめじゃ、やめじゃ〜♪
Slide 7
Slide 7 text
ふりかえりをやめて約3ヶ月。 自分の時間と心に余裕がでてきた頃... 自分はなぜスクラムマスターを やりたかったんだっけ?
Slide 8
Slide 8 text
9年ほど前、アジャイルのコミュニティーで... へー、そうなんだ... うんうん、 わかる〜♪ 世の中の開発者を 幸せにしたい
Slide 9
Slide 9 text
私はどんな人たちと、 どんな雰囲気の中で、 どんなふうに働きたいんだろう?
Slide 10
Slide 10 text
メンバーに共有(ドキドキ...) 共感してくれる人がいたので ふりかえりを再開する勇気を 持てた
Slide 11
Slide 11 text
1分ワーク:やってみよう♪ 『私はどんな人たちと、 どんな雰囲気の中で働きたいんだろう?』 ・PCでもスマホでも、手元にある道具を使って言語化に挑戦してみよう ・最初からうまく書こうとしなくても大丈夫! ・誰かと共有したりはしないので、素直な気持ちで。 (開始から7分ちょっと過ぎたぐらいならオンタイム)
Slide 12
Slide 12 text
① 人によって意味が異なってしまうかもしれない ② 結果しか書かれていない ● 心理的安全性がある環境で働きたい ● 信頼関係があるチームの一員でいたい ● メンバーがお互いを尊重し合っている場が理想です 避けた方がいい(と私が思っている)表現 ● 自律的で協力し合えるチームの中で、価値を届けたい ● 同じビジョンに向かって一丸となれる組織を作りたい ● 心理的安全性・自律性・多様性があり、かつ協働できるメン バーで構成されたチームで働きたい ● 円滑なコミュニケーションと透明性をもってゴールに向かって 進めるチームで働きたい ④ “チームとはこうあるべき”の羅列になっている あなたやメンバーの行動、その場の空気感が伝わらない。 何をすればそうなるのかが分かりにくい。 あなたがそこにどう関わるのかが見えない。 ③ 理念ぽすぎて実感がわかない
Slide 13
Slide 13 text
あなたが思い描いているイメージと どんな場面で、誰と、 どう働いているのか? 『生きた言葉』で描こう🎨 同じものが他の人の頭の中にも浮かぶように
Slide 14
Slide 14 text
生きた言葉で語るために... プロセスに注目する 「心理的安全性がある状態」って、どんなふうに声をかけ合ってる? どんな雑談が交わされてる? どんなふうに困りごとを相談してる? オノマトペ(擬音語・擬態語など)を使う 「ふわっと」「しゃきっと」「ピリッと」など。 感覚に直結し、その場の空気や温度感を表現できる。 言語化に慣れてない人にもとっつきやすい。 考えるのではなく、感覚や経験の記憶から。 Don't think, feel!
Slide 15
Slide 15 text
恥ずかしながら、私が最近書きなおしたものを... 書けた方、私と会場で見せ合いっこしましょ😄 そのうちブログなどで公開するかも。
Slide 16
Slide 16 text
自分の『働きたい姿』を描いて、共感を得ることができて、再び チームに向き合う勇気をもらえました。 これでなにもかもがうまくいく!! ...なんてことはまったくないですが😅 仕事の内容が変わったとしても 『これだけは変わらない!』と思えるような “ブレない芯 (一番星) “を持つことがだいじ!
Slide 17
Slide 17 text
思い返せば、前職でも... 前職の上司Oさん えーっと... “誠実なマネージャー”ですかねー (なに聞かれてるんかわからん😰) あの時問われていたのは『私の芯』だったのかもしれない... どんなマネージャーに なりたいんですか?
Slide 18
Slide 18 text
リーダーシップを発揮しなければならない職に就く人は チームや組織をどうこうする前に 「どう働きたいのか?」を語ってほしい! その理想状態に近づくようなことにしか本気になれない、 言動も一致しない。 共感できるビジョンを描く人には魅力を感じる。 信頼・共感・ビジョンによって人を導く力
Slide 19
Slide 19 text
あなたの思い描いた“働きたい姿”に 共鳴してくれる仲間を見つけにいこう!