PHPerがこれから「型」とお付き合いしていくために
by
penguin045
Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
PHPerがこれから「型」と お付き合いしていくために やなせ たかし
Slide 2
Slide 2 text
自己紹介 やなせ たかし 株式会社ラクスで働いています。 PHP 歴 1 年未満 Scala 大好きマン ギターを嗜みます。ギターと技術で何かしたい ( 願望 ) 2
Slide 3
Slide 3 text
今日話すこと ● 型システムとは何なのか ● 型システムとプログラミング言語 ● PHP と型 ● 今から型システムとお付き合いを始めるには 3
Slide 4
Slide 4 text
型システムとは何なのか 4
Slide 5
Slide 5 text
型システムとは何なのか ● 本セッションでの前提 ● 定義 ● 型システムでできること 5
Slide 6
Slide 6 text
型システムとは何なのか ● 元は型理論という分野 ○ コンピューターが存在する前からある ○ 数学、論理学などで用いられる ● ここでは、プログラミングに関することを話します 6
Slide 7
Slide 7 text
型システムとは何なのか ● プログラムのふるまいを推論するためのツール ● 始めは int と float の違いを区別するようなもの ○ 効率よく計算するため ● 1970 年ごろからより高度な概念が研究される ○ 部分型 ○ 再帰型 ○ 多相 ○ 高階型 ○ などなど 7
Slide 8
Slide 8 text
型システムでできること ● エラー検知 ● 構造を明らかにする ● 安全性を高める ● プログラムの効率性を高める 8
Slide 9
Slide 9 text
● データ構造の不整合を検知してくれる ○ しかも実行前にわかる ● 特定のバグがないことを保証できる ○ 静的に型検査をしている場合 エラー検知 9
Slide 10
Slide 10 text
● データ構造の不整合を許容しない ○ 柔軟性を持たせるのには工夫が必要 ○ とはいえ、全てを汎用的な型で実装すると恩恵が受けられない ● 特定のバグがないことを保証しなければならない ○ 絶対に実行されないコードのエラーも検知してしまう エラー検知(裏の顔) 10
Slide 11
Slide 11 text
構造を明らかにする ● 利用側と実装を分離できる ○ インターフェイスを型として扱うことで、利用する型を保証できる ● ドキュメント化しやすい ○ シグネチャーの型が正しいことは保証されている 11
Slide 12
Slide 12 text
安全性を高める ● 自身が抽象化した操作を保護できる ○ 型検査の時点で不整合があるとエラーになる ○ たとえば、配列を使っているだけではメモリ破壊を起こさない 12
Slide 13
Slide 13 text
安全性を高める(裏の顔) ● 多くの言語では、抜け道が存在する ○ たとえば、メモリ操作 API があるとか ○ 低レベル API はそういうのがありがち ● 「安全」の定義がまちまち ○ 型安全? ○ メモリ安全? 13
Slide 14
Slide 14 text
プログラムの効率性を高める ● 実行時に効率的なバイトコードを生成する ○ 静的型付き言語をコンパイルする ○ 低レベルで最適化できるので効率が良くなる ○ 動的型付き言語でも、 JIT をで型情報を集めてコンパイルしていることも 14
Slide 15
Slide 15 text
型システムがもたらすもの ● 安全性と ( 実行時の ) 効率 ● ただし、柔軟性とはトレードオフになりがち 15
Slide 16
Slide 16 text
型システムとプログラミング言語 16
Slide 17
Slide 17 text
型システムとプログラミング言語 17 ● 静的型付け・動的型付けとは ● 静的型付き言語 ● 動的型付き言語 ● 両者を比較してみる
Slide 18
Slide 18 text
静的型付け・動的型付けとは 型検査がいつ行われるかの違い ● 静的型付けはコンパイル時に型検査が行われている ● 動的型付けは実行時に型検査が行われている 18
Slide 19
Slide 19 text
静的型付き言語の特徴 ● コンパイル時に型が検査されている ● コンパイルされたら効率的なバイトコードになる ● 型に不整合があるプログラムは実行できない ● 型を書く必要がある言語もある ○ 昔の Java とか ● ( 一部 ) 型を書かなくてもいい言語もある ○ Scala とか ● 型を書くのがデメリットというわけではない 19
Slide 20
Slide 20 text
コンパイルされたらどうなるの ● コードが直接低レベルな命令に翻訳されている ● 一方インタープリターはコードを解釈しながら実行 型がわかっていれば、翻訳時に最適化が効く。 => 何らかの原因で型検査が入ると効率が悪くなる ● キャストやリフレクション 20
Slide 21
Slide 21 text
動的型付き言語の特徴 ● 型検査は実行時に行われる ● 型の不整合は実行時にエラーとなる(こともある) ● 型を書ける言語も増えてきた ○ PHP も型を書けるようになってきましたね 21
Slide 22
Slide 22 text
両者を比較してみる ● 型を書くの?書かないの? ● 型推論ってあるけど、動的言語と何が違うの? ● 静的解析するから、静的型付き言語は不要では? ● 結局どっちがいいの? 22
Slide 23
Slide 23 text
型を書くの?書かないの? 静的型付き言語 ● 書くし、書かないこともある 動的型付き言語 ● 書かないが、書くこともある 23
Slide 24
Slide 24 text
型をアノテーションへのモチベーション 静的型付き言語 ● 自明なものは書かないでいいようにしていきたい 動的型付き言語 ● 安全のために型を書こう 24
Slide 25
Slide 25 text
型推論ってあるけど、動的言語と何が違うの? 型推論 ● 静的型付き言語で、コンパイラが型を推論する ● 実行時は型検査のないただの命令に翻訳されている 動的型付き言語 ● 実行時まで型が決まっていない ● 実行時に型検査をする 25
Slide 26
Slide 26 text
横道:型推論について ● 右辺の型を計算し、左辺の型を推論します ● var a = hoge; だけではない def map(ls, f) = ls match { case h::t => f(h) :: map(t, f) case Nil => Nil } ● 上の疑似コードの型が決まるのが型推論のすごさ 26
Slide 27
Slide 27 text
静的解析するから、静的型付き言語は不要では? ● 静的型付き言語と比較すると恩恵は限定的 ● ある程度の恩恵は受けられる ○ 静的解析できる範囲では型安全に実装できる ○ 実行時の恩恵は受けられない => 漸進的型付け などと表現される 27
Slide 28
Slide 28 text
結局どうなの 優劣はない その場その場の有利不利はある プロダクトのフェーズによっても変わる 文化によっても変化する 多分いつまでも優劣はつかない ただし、超えられない壁はある(双方ともに) 28
Slide 29
Slide 29 text
PHPと型 29
Slide 30
Slide 30 text
PHPと型 ● どういう言語 ● PHP の型 ● 漸進的型付けの言語として 30
Slide 31
Slide 31 text
PHPってどういう言語 ● 弱い型付けの動的型付き言語 ○ ここが柔軟性に聞いてくる ● インタープリターで実行される ○ Opcache はあるけどね ● 型に関する改修が最近多いのはご存知の通り 31
Slide 32
Slide 32 text
型システムを強化することへの期待 ● 型宣言が性能を上げる ○ JIT で型宣言の情報を使う ○ タイプヒンティングをすると性能が悪いのは過去の話 ■ すでに Opcache で性能向上に利用されている(と言えなくもない) ● 開発のしやすさの向上 ○ もちろん動的型付き言語のメリットはある程度犠牲になる ○ プロダクトの長い成長に耐えるコードベースの基礎ができる 32
Slide 33
Slide 33 text
PHPが型を手に入れるべきか 後方互換性との兼ね合いが心配 新規開発ならまだいいかも知れない 言語の進化としても気になるところがある。 => 進化がドラスティックなわりに、根本的な課題 array の扱いが難しいなど 33
Slide 34
Slide 34 text
ケース1 設定 ● 既存システムの開発者 ● 動的型付き言語として普通に開発されていた ● レガシーシステムかもしれない ● 開発環境は phpStorm => 型宣言より phpDoc をまず書く 34
Slide 35
Slide 35 text
ケース1 ● 既存システムに型宣言を書くのは難しい ○ 柔軟な運用をしている場合は特に ● PHPDoc なら動作を制限しない ○ しかし、 IDE の支援は受けることができる => ある程度型システムの恩恵を受けられる 35
Slide 36
Slide 36 text
ケース2 設定 ● スクラッチ開発 ● 既存コードなんてない => 型宣言を積極的に使っていく 36
Slide 37
Slide 37 text
ケース3 設定 ● 既存システム ● 型は意識していない ● 型宣言されたライブラリを使うことになった => オーバーロードする場合は注意 型を明確にしたい場合は DTO 用意するのも良し 37
Slide 38
Slide 38 text
ケースバイケース 38
Slide 39
Slide 39 text
以上 39
Slide 40
Slide 40 text
Any Questions? 40