Slide 1

Slide 1 text

プロジェクトマネージャー
 と炎の回避術
 ~ プロジェクトマネジメント Tips LT会 vol.4 ~ 
 
 @dach


Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 アクティビティ ● Role: TPM / PjM ● Skill: GCP / Golang / Terraform / etc… ● Product: データ分析基盤, etc… ● Hobby: 料理、筋トレ チキン南蛮エンジニア  @dach (Belong Inc) 2

Slide 3

Slide 3 text

チキン南蛮紹介 「でんでんでん」さん (赤坂) 3 お肉屋さんの惣菜 チキン南蛮 (「伊藤ハム」さん )

Slide 4

Slide 4 text

今日の伝えたいこと プロジェクトには思いやりが大切

Slide 5

Slide 5 text

※ Attention ● これを守れば絶対に炎上しないということはないです ● 私個人の見解なので、あくまで対策の一例として、参考になればという紹介になります ● 何事も最適化が大切です 真似する場合はご自身の症状に合うかよく考えた上でお試しください

Slide 6

Slide 6 text

燃える仕組みの一端を理解しよう STEP 1 STEP 2 STEP 3 火事になる前に予防しよう まとめ Agenda 6

Slide 7

Slide 7 text

燃える仕組みの一端を理解しよう STEP 1 STEP 2 STEP 3 火事になる前に予防しよう まとめ Agenda 7

Slide 8

Slide 8 text

STEP 1 燃える仕組みの一端を理解しよう

Slide 9

Slide 9 text

PdM 健康な(燃えてない)状態 vs 不健康な(燃えている)状態 ユーザー部門 チームメンバー PjM PO 場所によっては PO が兼 任してたり、PjM と兼任 だったり Sample

Slide 10

Slide 10 text

PdM 健康な(燃えてない)状態 vs 不健康な(燃えている)状態 ユーザー部門 チームメンバー PjM PO 安心して任せてられ るから、建設的な議 論だけできる 開発に専念出来る タスクの必要性把握 自分たちのこと ちゃんと考えてくれて いる 進捗に納得感ある みんな協力的でいい 感じに進んでいるぞ 適切な量・質のタスク達

Slide 11

Slide 11 text

PdM 健康な(燃えてない)状態 vs 不健康な(燃えている)状態 ユーザー部門 チームメンバー PjM PO 言ってることが信用出 来ない MTG に僕たち出る必 要あります? どうせこのタスクも後 で何か言われるんだ ろうな 無 進捗結局どうなの? 遅れてるの? 納得感0 確認してもらわなきゃ困るのに確 認遅いし、何度も同じこと聞くのに 細かい質問ばっかりで時間かか る。 進捗遅れは絶対周りのせいだ 適切(?)な量・質のタスク達(もしくは見えない)

Slide 12

Slide 12 text

全体の俯瞰が足りない =  WBS ちゃんと作ろう 安直な解決策 そもそも最初の進め方が悪かった = 要件定義が定義不足だ! トレードオフスライダー作れば解決するだろう!

Slide 13

Slide 13 text

炎上を回避する、銀の弾丸は存在するか

Slide 14

Slide 14 text

PdM 仮に、WBS ちゃんとあれば解決 or 問題発生しない? ユーザー部門 チームメンバー PjM PO ここのタスクでは何す るの? ほんとにこのタスクい る? 実際は見積もり通り に進まないよ... 無 よくわからない (進まないよ...) WBS

Slide 15

Slide 15 text

PdM 仮に、トレードオフスライダーを導入したら解決 or 問題発生しない? ユーザー部門 チームメンバー PjM PO ここの品質どうなって るの? (また残業か...) (そのレベルじゃ使え ないよ...) この機能は作るって 思ってた (Release優先ってなったのに...) QCDS (仮に D が優先としたとき) WBS

Slide 16

Slide 16 text

そもそも「なぜ」起こってしまったのだろうか

Slide 17

Slide 17 text

PdM 【再掲】不健康な(燃えている)状態 ユーザー部門 チームメンバー PjM PO 言ってることが信用出 来ない MTG に僕たち出る必 要あります? どうせこのタスクも後 で何か言われるんだ ろうな 無 進捗結局どうなの? 遅れてるの? 納得感0 確認してもらわなきゃ困るのに確 認遅いし、何度も同じこと聞くのに 細かい質問ばっかりで時間かか る。 進捗遅れは絶対周りのせいだ 適切(?)な量・質のタスク達(もしくは見えない)

Slide 18

Slide 18 text

PdM 視点、揃えてますか? ユーザー部門 チームメンバー PjM PO 兼務 (忙しい) プロジェクト専任 そもそも 本来の仕事は別 兼務 (すごく忙しい) プロジェクト専任 適切(?)な量・質のタスク達(もしくは見えない)

Slide 19

Slide 19 text

PdM 視点、揃えてますか? ユーザー部門 チームメンバー PjM PO 兼務 (忙しい) プロジェクト専任 そもそも 本来の仕事は別 兼務 (すごく忙しい) プロジェクト専任 適切(?)な量・質のタスク達(もしくは見えない) プロジェクト管理 に詳しい スケジュールと常に向 き合っている プロダクトとしての方向 性に詳しい 週にちょっとずつ向き 合っている プロダクト価値に詳しい たまに向き合っている プロダクトを取り巻く実 際の現場 製品にはいつも向き 合っている プロジェクトの進捗の 実態に詳しい タスクにいつも向き合っ ている

Slide 20

Slide 20 text

PdM 認知の溝、埋めてますか?(例:至高のチキン南蛮弁当プロジェクト) ユーザー部門 チームメンバー PjM PO (えっ、なんでそんな 時間掛かってるの?) (実は甘酢とチキンを 合わせた味見はして ないので更に時間か かると思ってる) (現場としては、タルタ ルが命運を分けると 思っていてそこに拘っ て欲しいので今は 黙っとく) (えっ、なんでそんな 時間掛かってるの?) (鶏肉はXXの理由から群鶏の腿 肉が良くて鶏卵は…という前提 で)甘酢開発は(穀物酢をベース で開発していますが、品種改良か ら着手しているため)時間掛かっ ていますが、もうすぐ終わります 適切(?)な量・質のタスク達(もしくは見えない) プロジェクト管理 に詳しい スケジュールと常に向 き合っている プロダクトとしての方向 性に詳しい 週にちょっとずつ向き 合っている プロダクト価値に詳しい たまに向き合っている プロダクトを取り巻く実 際の現場 製品にはいつも向き 合っている プロジェクトの進捗の 実態に詳しい タスクにいつも向き合っ ている

Slide 21

Slide 21 text

STEP1 まとめ ● 期待値や背景知識などの齟齬による認知の相違が不和を生む一端になっている ● 不和が生まれてしまうと信頼が失われ、懐疑的になり、不健康になる ● 認知の相違を産まないようにする手段としてツールやフレームワークは有効であるが、問題の本質 ではないため、導入しても効果が出ないことがある ● コミュニケーションを何のために行うか、本質を忘れると認知の相違を生みやすい

Slide 22

Slide 22 text

燃える仕組みの一端を理解しよう STEP 1 STEP 2 STEP 3 火事になる前に予防しよう まとめ Agenda 22

Slide 23

Slide 23 text

STEP 2 火事にならないように予防しよう

Slide 24

Slide 24 text

仕組みはわかったので、対策を考える ● 期待値や背景知識などの齟齬による 認知の相違が不和を生む一端になっている ● 不和が生まれてしまうと信頼が失われ、懐疑的になり、不健康になる ● 認知の相違を産まないようにする手段としてツールやフレームワークは有効であるが、問題の本質 ではないため、導入しても効果が出ないことがある ● コミュニケーションを何のために行うか、本質を忘れると認知の相違を生みやすい

Slide 25

Slide 25 text

コミュニケーションの定義 伝達・通信・交信など,情報が伝えられることをコミュニケーションという。そのうち対人コミュニケーション とは,人と人とをなんらかの心的メッセージを送受して結ぶことである。 
 
 心理学が対象とするコミュニケーションは,この対人コミュニケーションに尽きるといって良く,互いの意 図や感情の伝達が言語を介して行なわれるものを言語コミュニケーション,言語以外の手がかりを用い て行なわれるものを非言語コミュニケーションとよぶ。 
 (「コトバンク 最新 心理学事典 コミュニケーションの解説 」 より抜粋)

Slide 26

Slide 26 text

PdM 期待値や背景知識などは人によって違うのは当たり前 ユーザー部門 チームメンバー PjM PO (鶏肉はXXの理由から群鶏の腿 肉が良くて鶏卵は…という前提 で)甘酢開発は(穀物酢をベース で開発していますが、品種改良か ら着手しているため)時間掛かっ ていますが、もうすぐ終わります [PjM 視点] PO だから意思決定に 関わるための前提情報 知ってて当たり前 [PjM 視点] いつも報告や相談もし てるし、当然自分と同じ 位わかってるよね [PjM 視点] メンバーともいつも進捗 確認しているし、状況 ちゃんと掴んでる [PjM 視点] 自分たちに関連がある んだから、当然色々要 望があったら伝えてく れるはず PjMから見た世界 ユーザーによる検証等 も必要なので、まずは 60~70% ぐらいの完成 品が出来ると思ってる

Slide 27

Slide 27 text

PdM 期待値や背景知識などは人によって違うのは当たり前 ユーザー部門 チームメンバー PjM PO 甘酢開発は時間掛かっています が、もうすぐ終わります 外部から見た世界 とりあえず検証を複数回重ね て行くものだと思っている えっ、なんでそんな時 間掛かってるの? 一番を取れるレベル なら時間かかるのは しょうがないか テストは含んでないと思っ ている その認識で 合ってます よくわからない言葉も多い ので、とりあえず賛同して いる わかりました 時間かかっているし 100% のものを出そうとしている のかと思っている

Slide 28

Slide 28 text

PdM 認知に差分があることを知覚し、埋めることを意識する ユーザー部門 チームメンバー PjM PO 甘酢開発は時間掛かってい ますが、もうすぐ終わります とりあえず検証を複数回重ね て行くものだと思っている えっ、なんでそんな時 間掛かってるの? 一番を取れるレベル なら時間かかるのは しょうがないか テストは含んでないと思っ ている その認識で 合ってます よくわからない言葉も多い ので、とりあえず賛同して いる わかりました 時間かかっているし 100% のものを出そうとしている のかと思っている 背景情報 A 前提情報 B 事実情報 C 詳細情報 D

Slide 29

Slide 29 text

● 知ってる名詞を使うが、使われ方が微妙にぶれているもの ● 新しい用語で認識合わせしたが浸透していないもの ● 時間が経っているもの ● 重みがあるもの ● 抽象化されているもの など 認知ズレを起こしやすい一例

Slide 30

Slide 30 text

燃える仕組みの一端を理解しよう STEP 1 STEP 2 STEP 3 火事になる前に予防しよう まとめ Agenda 30

Slide 31

Slide 31 text

STEP 3 まとめ

Slide 32

Slide 32 text

● 認知に差分があることを知覚し、埋めることを意識する ● 人によって認知を埋めるための必要な情報を提供する必要がある ● 思い込みは捨てて、思いやりを持つことが大事 まとめ