多種多様なノンデスクワーカーのお客様へ 現場DXを推進するためにCSに求められる「ハイタッチ」とは / For a wide variety of non-desk workers: What is the "high touch" required from CS to promote on-site DX?
by
株式会社カミナシ
Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
多種多様なノンデスクワーカーのお客様へ 現場DXを推進するためにCSに求められる 「ハイタッチ」とは 2025/10/22 株式会社カミナシ 和田優(カスタマーサクセス部)
Slide 2
Slide 2 text
株式会社カミナシ カスタマーサクセス部 ⾃⼰紹介 和田 優(わだゆたか / 35歳) キャリア ・カミナシに 2022年12月に入社 ・2022年11月まで自動車部品製造業の現場で働いていた プライベート ・ハリネズミ飼ってます
Slide 3
Slide 3 text
お話しすること 本日、このたった15分間(事実10分弱)でSaasヒヨッ子の和田が ご参加頂いている方に ちょっとでも伝わって、感じて頂けると良いなと思っていること
Slide 4
Slide 4 text
お話しすること ● to CSの方々 ○ いつもより1歩、明日のお客様のお打ち合わせで、 相手の事を知ってみようかな ● to CS以外の方々 ○ いつもより1歩、お客様の一次情報を取りに社内外に アクションしてみようかな
Slide 5
Slide 5 text
カミナシってどんな会社?
Slide 6
Slide 6 text
カミナシとは(ミッション) ノンデスクワーカー向けの現場 DX SaaS を提供
Slide 7
Slide 7 text
Method 作業 Men ⼈ Machine 設備 電⼦帳票 マニュアル‧研修 コミュニケーション 設備カルテ 1つのアカウント運⽤で複数のシステムを利⽤。運⽤の負担軽減とセキュリティ向上 現場の基盤となる3つの領域で、4製品を展開 プロダクトラインナップ(サービス概要)
Slide 8
Slide 8 text
顧客特性 ⾷品製造 ホテル 飲⾷ ⼩売 物流‧運送 医療‧福祉 建設 機械製造
Slide 9
Slide 9 text
顧客特性 ⾷品製造 ホテル 飲⾷ ⼩売 物流‧運送 医療‧福祉 建設 機械製造 “現場”が存在する多種多様な業種に ⼩〜⼤規模まで、事業規模を問わずご利⽤頂いています
Slide 10
Slide 10 text
カミナシCSのハイタッチ
Slide 11
Slide 11 text
そもそもハイタッチCSとは? ハイタッチCSとは?
Slide 12
Slide 12 text
そもそもハイタッチCSとは?(AIの回答) ハイタッチCSとは? ● SaaS(Software as a Service)のCS(カスタマーサクセス)にお けるハイタッチとは、顧客一社一社に対して専任の担当者がつき、 手厚く個別に対応するサポートモデルのことです。 ● これは、顧客の成功を能動的に支援するためにとられる3つの主要 な「タッチモデル」(ハイタッチ、ロータッチ、テックタッチ)の 一つで、特にLTV(顧客生涯価値)が高い大口顧客や、サービスの 利用難易度が高い顧客を対象とします。
Slide 13
Slide 13 text
ハイタッチCSとは? カミナシCSのハイタッチとは? 顧客の成功を主語に、常に顧 客の期待を超えていこう 顧客の成功は簡単ではない。この世の誰よりも現場 の「痛み」を知り、チームで1%でも前進させよ う。 型にハマるな、⾜を⽌めるな、常に常識(過去の⾃ 分)を疑い顧客の成功に向き合い続けたその先に、 カミナシ独⾃のCSモデルが⽣まれる。 顧客
Slide 14
Slide 14 text
ハイタッチCSとは? カミナシCSのハイタッチとは? 顧客の成功を主語に、常に顧 客の期待を超えていこう 顧客の成功は簡単ではない。この世の誰よりも現場 の「痛み」を知り、チームで1%でも前進させよ う。 型にハマるな、⾜を⽌めるな、常に常識(過去の⾃ 分)を疑い顧客の成功に向き合い続けたその先に、 カミナシ独⾃のCSモデルが⽣まれる。 顧客 顧客以上に顧客の成功を考え プロダクトを通して 顧客の⽬的達成‧課題解決に 愚直に向き合う
Slide 15
Slide 15 text
ハイタッチCSとは? カミナシCSのハイタッチとは? 顧客の成功を主語に、常に顧 客の期待を超えていこう 顧客の成功は簡単ではない。この世の誰よりも現場 の「痛み」を知り、チームで1%でも前進させよ う。 型にハマるな、⾜を⽌めるな、常に常識(過去の⾃ 分)を疑い顧客の成功に向き合い続けたその先に、 カミナシ独⾃のCSモデルが⽣まれる。 顧客 顧客以上に顧客の成功を考え プロダクトを通して 顧客の⽬的達成‧課題解決に 愚直に向き合う 顧客の業務‧実務課題に 深く⼊り込み ⼀緒になって 最適な⽅法を考え、導く カミナシCSの難しさ‧⾯⽩さ だと和⽥は考えています▲
Slide 16
Slide 16 text
具体的な事例と成功のプロセス
Slide 17
Slide 17 text
具体的な⽀援事例 製造 ホテル 飲食 小売 物流・運送 ・・・ EP MM SMB どんな時にハイタッチする?
Slide 18
Slide 18 text
具体的な⽀援事例 製造 ホテル 飲食 小売 物流・運送 ・・・ EP MM SMB 「ノンデスクワーカー」のお客様には 規模‧業種に関わらず、「必要な場⾯」で実施する どんな時にハイタッチする?
Slide 19
Slide 19 text
具体的な⽀援事例 いつハイタッチする? 導⼊⽬的ヒアリング オンボーディングフェーズ 機能レクチャー 振り返り 活⽤⽀援フェーズ リテンションフェーズ
Slide 20
Slide 20 text
具体的な⽀援事例 導⼊⽬的ヒアリング オンボーディングフェーズ 機能レクチャー 振り返り 活⽤⽀援フェーズ リテンションフェーズ ⽀援のフェーズに関わらず「必要な場⾯」で実施する いつハイタッチする?
Slide 21
Slide 21 text
具体的な⽀援事例 導⼊⽬的ヒアリング オンボーディングフェーズ 機能レクチャー 振り返り 活⽤⽀援フェーズ リテンションフェーズ ⽀援のフェーズに関わらず「必要な場⾯」で実施する いつハイタッチする? 期待する未来を ● 顧客が描ききれない時: ● CSが道筋を⽰すことができない時:
Slide 22
Slide 22 text
具体的な⽀援事例 導⼊⽬的ヒアリング オンボーディングフェーズ 機能レクチャー 振り返り 活⽤⽀援フェーズ リテンションフェーズ ⽀援のフェーズに関わらず「必要な場⾯」で実施する いつハイタッチする? 期待する未来を ● 顧客が描ききれない時:「このまま使っていても不安」 ● CSが道筋を⽰すことができない時:「期待値Gapがありそう」
Slide 23
Slide 23 text
具体的な⽀援事例 導⼊⽬的ヒアリング オンボーディングフェーズ 機能レクチャー 振り返り 活⽤⽀援フェーズ リテンションフェーズ ⽀援のフェーズに関わらず「必要な場⾯」で実施する いつハイタッチする? 期待する未来を ● 顧客が描ききれない時:「このまま使っていても不安」 ● CSが道筋を⽰すことができない時:「期待値Gapがありそう」
Slide 24
Slide 24 text
具体的な⽀援事例 ● 今回、カミナシさんを導入して社内の情報可視化のスピードアップを実現をしたいの! ● 具体的には▲▲▲という課題を◯◯◯な感じて自動化することで実現する予定なの! ● なるほどそうなんですね!!良いですね! カミナシCSのハイタッチとは? - 具体的なシーン -
Slide 25
Slide 25 text
具体的な⽀援事例 ● 今回、カミナシさんを導入して社内の情報可視化のスピードアップを実現をしたいの! ● 具体的には▲▲▲という課題を◯◯◯な感じて自動化することで実現する予定なの! ● なるほどそうなんですね!!良いですね! ● (正直、全然イメージわかないし、もしかしたら期待値高すぎるかもな、、、) カミナシCSのハイタッチとは? - 具体的なシーン -
Slide 26
Slide 26 text
・貴社の目的達成に向けて ・しっかりステップ踏むため ・入荷〜出荷までの流れと ・各工程の困りごとを ・全部勉強させてください! 具体的な⽀援事例 カミナシCSのハイタッチとは? - 愚直にお客様に向き合う -
Slide 27
Slide 27 text
・貴社の目的達成に向けて ・しっかりステップ踏むため ・入荷〜出荷までの流れと ・各工程の困りごとを ・全部勉強させてください! 具体的な⽀援事例 カミナシCSのハイタッチとは? - 愚直にお客様に向き合う - お客様の業務課題を深く理解するために ⽬的‧業務フロー‧課題の整理‧⽬線を合わせる
Slide 28
Slide 28 text
具体的な⽀援事例 ⽬的‧業務フロー‧課題の⽬線合わせができることの成果物 導入目的・ビジネスゴール 理想のGap・課題 事象A 事象B 事象C 事象D 導入目的のヒアリングを通じて 「顧客のありたい姿」と「現状の Gap」が明確に
Slide 29
Slide 29 text
「現状の Gap」に対して、 「現場で何が起きているのか?」を明確に 具体的な⽀援事例 ⽬的‧業務フロー‧課題の⽬線合わせができることの成果物 導入目的・ビジネスゴール 理想との Gap・課題 事象A 事象B 事象C 事象D
Slide 30
Slide 30 text
具体的な⽀援事例 ⽬的‧業務フロー‧課題の⽬線合わせができることの成果物 導入目的・ビジネスゴール 理想との Gap・課題 事象A 事象B 事象C 事象D 「現場で何が起きていることの中」で プロダクトの特性を活かして 解決する優先順位を決められる
Slide 31
Slide 31 text
具体的な⽀援事例 ⽬的‧業務フロー‧課題の⽬線合わせができることの成果物 導入目的・ビジネスゴール 理想との Gap・課題 事象A 事象B 事象C 事象D 「現場で何が起きていることの中」で プロダクトの特性を活かして 解決する優先順位を決められる ハイタッチCSだからできること‧実施できること ⽬的を軸に、業務フローを⼀緒に深く考え 期待する未来を ● 顧客が描ききれない時 ▶「具体的に取り組むポイントが明確に!」 ● CSが道筋を⽰すことができない時 ▶「道筋に対しての提案が可能に!」
Slide 32
Slide 32 text
カミナシの競争⼒の源泉「現場ドリブン」な組織‧カルチャー 現場で本当に必要とされるプロダクトを 素早く、連続的に作る仕組み カミナシのメンバーは、現場の⼀次情報を⾃ら取りに⾏くために 年間、約3,100回も現場訪問をして、プロダクト開発に⽣かしています。 ※全社総数 現場訪問数 約 3, 100 回∕年 ※ サポート 活⽤⽀援 新規事業 探索 プロダクト 開発 UI/UX デザイン 現場 ドリブン
Slide 33
Slide 33 text
お話しすること ● to CSの方々 ○ いつもより1歩、明日のお客様のお打ち合わせで、 相手の事を知ってみようかな ● to CS以外の方々 ○ いつもより1歩、お客様の一次情報を取りに社内外に アクションしてみようかな
Slide 34
Slide 34 text
最後に
Slide 35
Slide 35 text
最後に お客様に向き合うことの⼤切さやこれまでの取り組みや(しくじりも、) note で全開オープンで公開しています!
Slide 36
Slide 36 text
最後に ⽇本⼀のカスタマーサクセスチームを⼀緒に作りましょう! カスタマーコミュニティ カスタマーサクセス オペレーション カスタマーサクセス
Slide 37
Slide 37 text
最後に @wada_kaminashi 少しでも気に なった方 いつでもDMまってます!
Slide 38
Slide 38 text
株式会社カミナシ https://kaminashi.jp