Slide 1

Slide 1 text

振り返りをドライバーにした若手チームでのサービス開発 株式会社Gunosy 渡辺謙太 1

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 自己紹介 - 渡辺謙太と申します - Gunosyへ新卒で入社し現在3年目 / 25歳 - Twitter:@k6nta 略歴 - 2013/3 鈴鹿高専 電子情報工学科 卒 - 2016/3 東京大学 工学部システム創成学科 卒 - 松尾研究室で深層学習の研究 - 2016/4 株式会社Gunosy 入社 - 入社後はウェブ事業部に所属してウェブメディアを開発 - その後女性向けアプリ「LUCRA(ルクラ)」の立ち上げに参画し、現在はルクラ の事業責任者を担当しております 2

Slide 3

Slide 3 text

今日話す事 - 若手チームでのサービス開発と振り返りについて - 振り返りの効果を高めるための工夫 若手チームでの振り返りドリブンのサービス開発についてお話します 3

Slide 4

Slide 4 text

サービス開発と課題 4

Slide 5

Slide 5 text

サービス開発には課題がつきもの - 内的要因:人が増える・目標が変わる - 例 / エンジニアが増えたことで、口頭でやりとりされていた設計に関する知識の共有コスト が高まり、開発スピードが落ちた - 外的要因:市況が変わる - 例 / 競合サービスが成長しており、獲得効率( CPI)が悪化している - => 若手のチームでは経験値が低く対処方法を知らない一方で、変化する力は圧 倒的に高い サービスの成長と共にチーム内外の要因で常時新たな課題が出てくる 5 → 振り返りの質を高めて若手チームの強みにレバレッジをかけることで サービス開発のドライバーにできる

Slide 6

Slide 6 text

振り返りのハマりどころ 振り返りをやってみたがイマイチ課題が解決できてないことは多い 6 → 課題への一時対処にならず、継続的にチームを高める振り返りの仕組みが必要 クライアントコードの負債について振り 返ったタイミングでは、負債が大きすぎ て、改善に必要な工数が大きく手をつけ られない チームメンバーに気を使って、気に なっている課題を発言できない KPTの結果、環境構築手順をReadme に書くことになったが、一部のリポジトリ でしか対応されておらず、誰がやるのか も忘れている スプリントのアウトプットを週次でまとめ ることになったが、まとめ作業に時間が かかる上、読んでる人が少ない

Slide 7

Slide 7 text

どうすれば効率よく振り返りが行えるか? 以下の3つの事を意識して実行することで振り返りの精度を高めている 7 (1)振り返りの定例化 (2)MTGの設計を意識する (3)対応項目を絞り込む 継続的に振り返る仕組み化 参加者や頻度、テーマを意識して設 計し、課題抽出の質を高める 優先度の低い課題に取り組みすぎな いように注意する

Slide 8

Slide 8 text

工夫1 / 振り返りの定例化 8

Slide 9

Slide 9 text

工夫1 / 振り返りの定例化 - (1)課題が出てきたタイミングで都 度振り返りを設定していると、対応 が遅れることがしばしばある - (2)対応を決めただけで実行でき ない 継続的に振り返る仕組みを作り課題の蓄積を防ぐ 9 - (1)定期開催により対応遅れは防 げる - (2)タスク分解と担当割り振りを行 いチェックすることで実行忘れを防 げる - (3)課題を認識した時に「来週の 振り返りで話そう」と思えるため、 課題の抽出量を上げることができ る 定 例 化

Slide 10

Slide 10 text

工夫2 / MTGの設計を意識する 10

Slide 11

Slide 11 text

工夫2 / MTGの設計を意識する 11 設計要素 できてないと? どうするか テーマ テーマなしに振り返りを行うと、出てくる 課題が多岐に渡り、議論がまとまらな いことがある。 「開発プロセスに関する振り返り」のように、 テーマ設定を行う。課題抽出のみに絞る場 合、敢えて設定しないこともある。 参加者 人数が多すぎると話しづらいことがあっ たり、二人で話さないと出てこない課題 がある。 テーマ設定によって、参加者を分ける。議論 を行う場合は、必要最低限のメンバーに設定 する。 頻度 課題の出現量やチームのキャパシティ に合わせて頻度を決めないと、課題が 蓄積する。 振り返りで出てくる課題と対応可能な課題の 量に合わせて、頻度を設定する。 場所 会議室だと雰囲気が固く出てこない課 題がある。 テーマ設定に合わせて、オープンスペースや カフェなどで振り返りを実施する。 進行 一つの議論が長引いて優先度の低い 課題の解決に終わる時がある。 課題の優先度を決めたり、タイムキープを行 う。アクションを議事録に残したり、タスクに落 とし込んだりする。 MTGの設計に失敗すると振り返りの質は下がる

Slide 12

Slide 12 text

実際に行なっている振り返り 12 振り返り テーマ 参加者 頻度 場所 devKPT 開発プロセス P.O / エンジニア / デ ザイナ / QA 週1 ソファルーム 幹部MTG 事業課題 事業責任者 / マーケ責 任者 / 開発責任者 週1 通常の会議室 月次KPT なんでも(課題の 抽出のみで議論 なし) チーム全員 月1 通常の会議室 1on1 困りごと メンター / メンティー 週1 or 隔週 カフェ / オープンスペー ス / ソファルーム メディア定例 組織 メディアプロダクトの責 任者 週1 ~ 月1 通常の会議室

Slide 13

Slide 13 text

工夫3 / 対応項目を絞り込む 13

Slide 14

Slide 14 text

工夫3 / 対応項目を絞り込む - 振り返りがワークしてくると、(1)現在優先度の高い課題だけでなく、(2)優先度の 低い課題や(3)将来課題になりそうな事も抽出できる - (2)(3)を先回りして潰すのは有効だが、コストはかかるため、優先度をつけて取り 組む必要がある 優先度の低い課題に取り組みすぎないように注意する 14

Slide 15

Slide 15 text

まとめ 15

Slide 16

Slide 16 text

まとめ - 振り返りを適切に行うことで、若手チームの強みにレバレッジをかけて、サービス開 発が行える - 振り返りは - (1)定例化 - (2)MTGの設計 - (3)対応項目の絞り込み - に気をつけることで、成果を向上させられる 16

Slide 17

Slide 17 text

質疑応答 17