ProductionでRails6マルチDB対応を小さく始める
by
Hirotaka Miyagi
Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
ProductionでRails6 Multi DB対応を小さく始める 株式会社タイミー 宮城広隆
Slide 2
Slide 2 text
自己紹介 宮城 広隆 Ruby/Rails歴は2年 @MH4GF
Slide 3
Slide 3 text
平成Ruby会議のスポンサートークでマルチDB対応の 話を軽くしたところ、懇親会でどのように運用しているの かと聞かれることが多かったので 今回はその話をします
Slide 4
Slide 4 text
話すこと - Multi DBの概要 - 導入の流れ - 導入後の結果
Slide 5
Slide 5 text
話すこと - Multi DBの概要 - 導入の流れ - 導入後の結果
Slide 6
Slide 6 text
● 複数の「primary」データベースと、それぞれに対応する1つの 「replica」 ● モデルでのコネクション自動切り替え ● HTTP verbや直近の書き込みに応じたprimaryとreplicaの 自動スワップ ● マルチプルデータベースの作成、削除、マイグレーション、やり とりを行うRailsタスク Multi DBの概要
Slide 7
Slide 7 text
● 複数の「primary」データベースと、それぞれに対応する1つの 「replica」 ● モデルでのコネクション自動切り替え ● HTTP verbや直近の書き込みに応じたprimaryとreplicaの 自動スワップ ● マルチプルデータベースの作成、削除、マイグレーション、やり とりを行うRailsタスク Multi DBの概要
Slide 8
Slide 8 text
話すこと - Multi DBの概要 - 導入の流れ - 導入後の結果
Slide 9
Slide 9 text
● リードレプリカの導入 ● 特定のGETエンドポイントのみリードレプリカに接続 ● DatabaseSelectorは使わない 今回やったこと
Slide 10
Slide 10 text
● Ruby2.6.1 ● Rails6.0.2.1 ● Amazon Aurora MySQL 環境
Slide 11
Slide 11 text
なぜマルチDBが必要だったのか
Slide 12
Slide 12 text
なぜマルチDBが必要だったのか ● 一番はCMによる負荷増大の保険のため ● 最悪の場合のフェイルオーバーの選択肢を作るため
Slide 13
Slide 13 text
実戦投入 RDS RDSで「リーダーの追加」を選択し、リードレプリカのDBインス タンスを追加
Slide 14
Slide 14 text
実戦投入 RDS クラスターのリード用エンドポイントが作られるので、こちらを 控えておく
Slide 15
Slide 15 text
実戦投入 database.yml
Slide 16
Slide 16 text
実戦投入 モデル 各モデルで継承している抽象クラス(デフォルトのままでは ApplicationRecord)で、databaseとroleを設定
Slide 17
Slide 17 text
実戦投入 コントローラー リードレプリカを読みたい箇所でconntected_toを呼ぶ
Slide 18
Slide 18 text
実戦投入 コントローラー 以上!!!!
Slide 19
Slide 19 text
実戦投入 100行以下の修正で実装完了
Slide 20
Slide 20 text
実戦投入 コントローラー around_actionで呼ぶこともできます
Slide 21
Slide 21 text
DatabaseSelectorを使いたい場合 Railsガイドから引用 https://railsguides.jp/active_record_multiple_databases.html
Slide 22
Slide 22 text
できたこと ● デフォルトでは変わらずprimaryのDBに接続し、叩かれる頻度 の高いSELECTクエリだけ明示的にreplicaのDBに接続でき るようになった ● クエリが詰まることもなくCMを乗り越えられた ○ 保険として用意していた形だが、何も問題が起きないことが 正義 ● 副次的な効果として、フェイルオーバーができるようになり再起 動が発生してもダウンタイムの短縮が期待できるようになった
Slide 23
Slide 23 text
まだできていないこと/次にやる必要があること ● 開発/テスト環境でのリードレプリカ ● DBユーザーの適切な権限付与 ● DatabaseSelectorを使うかどうかの意思決定 ● フェイルオーバー時のコネクションプールをどうする