Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ProductionでRails6マルチDB対応を小さく始める
Search
Hirotaka Miyagi
January 23, 2020
Technology
1
1.6k
ProductionでRails6マルチDB対応を小さく始める
平成.rb #11で話したスライドです。
Hirotaka Miyagi
January 23, 2020
Tweet
Share
More Decks by Hirotaka Miyagi
See All by Hirotaka Miyagi
チームの性質によって変わる ADR との向き合い方と、生成 AI 時代のこれから / How to deal with ADR depends on the characteristics of the team
mh4gf
5
570
Playwright でテストを書いててよかった!と思えた事例紹介
mh4gf
0
110
GraphQL 成熟度モデルの紹介と、プロダクトに当てはめた事例 / GraphQL maturity model
mh4gf
8
2.1k
to B プロダクトで Vite + React Router を採用して半年後の感想 / Impressions after 6 months of using Vite + React Router
mh4gf
15
6.3k
Playwright で一番小さく始める VRT と、次のステップの選択肢
mh4gf
14
4.9k
学習しながらアーキテクチャを進化させていくためのモノレポ
mh4gf
3
1.1k
pnpm workspace実践ノウハウ
mh4gf
12
7k
sassc-railsを利用している我々は、Sassの@importの非推奨化をどのように乗り越えていくか
mh4gf
4
2.6k
平成Ruby会議 株式会社タイミースポンサーセッション
mh4gf
0
620
Other Decks in Technology
See All in Technology
CI/CD/IaC 久々に0から環境を作ったらこうなりました
kaz29
1
200
自律的なスケーリング手法FASTにおけるVPoEとしてのアカウンタビリティ / dev-productivity-con-2025
yoshikiiida
0
320
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 に行ってきた! & containerd の新機能紹介
honahuku
0
120
解析の定理証明実践@Lean 4
dec9ue
1
200
Zephyr RTOSを使った開発コンペに参加した件
iotengineer22
0
130
5min GuardDuty Extended Threat Detection EKS
takakuni
0
180
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 Recap by CA
ponkio_o
PRO
0
240
マーケットプレイス版Oracle WebCenter Content For OCI
oracle4engineer
PRO
3
940
整頓のジレンマとの戦い〜Tidy First?で振り返る事業とキャリアの歩み〜/Fighting the tidiness dilemma〜Business and Career Milestones Reflected on in Tidy First?〜
bitkey
0
220
ビギナーであり続ける/beginning
ikuodanaka
1
200
Snowflake Summit 2025全体振り返り / Snowflake Summit 2025 Overall Review
mtpooh
2
440
低レイヤを知りたいPHPerのためのCコンパイラ作成入門 完全版 / Building a C Compiler for PHPers Who Want to Dive into Low-Level Programming - Expanded
tomzoh
4
3.4k
Featured
See All Featured
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.4k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.3k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
299
21k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
39
1.9k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
Visualization
eitanlees
146
16k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
Transcript
ProductionでRails6 Multi DB対応を小さく始める 株式会社タイミー 宮城広隆
自己紹介 宮城 広隆 Ruby/Rails歴は2年 @MH4GF
平成Ruby会議のスポンサートークでマルチDB対応の 話を軽くしたところ、懇親会でどのように運用しているの かと聞かれることが多かったので 今回はその話をします
話すこと - Multi DBの概要 - 導入の流れ - 導入後の結果
話すこと - Multi DBの概要 - 導入の流れ - 導入後の結果
• 複数の「primary」データベースと、それぞれに対応する1つの 「replica」 • モデルでのコネクション自動切り替え • HTTP verbや直近の書き込みに応じたprimaryとreplicaの 自動スワップ •
マルチプルデータベースの作成、削除、マイグレーション、やり とりを行うRailsタスク Multi DBの概要
• 複数の「primary」データベースと、それぞれに対応する1つの 「replica」 • モデルでのコネクション自動切り替え • HTTP verbや直近の書き込みに応じたprimaryとreplicaの 自動スワップ •
マルチプルデータベースの作成、削除、マイグレーション、やり とりを行うRailsタスク Multi DBの概要
話すこと - Multi DBの概要 - 導入の流れ - 導入後の結果
• リードレプリカの導入 • 特定のGETエンドポイントのみリードレプリカに接続 • DatabaseSelectorは使わない 今回やったこと
• Ruby2.6.1 • Rails6.0.2.1 • Amazon Aurora MySQL 環境
なぜマルチDBが必要だったのか
なぜマルチDBが必要だったのか • 一番はCMによる負荷増大の保険のため • 最悪の場合のフェイルオーバーの選択肢を作るため
実戦投入 RDS RDSで「リーダーの追加」を選択し、リードレプリカのDBインス タンスを追加
実戦投入 RDS クラスターのリード用エンドポイントが作られるので、こちらを 控えておく
実戦投入 database.yml
実戦投入 モデル 各モデルで継承している抽象クラス(デフォルトのままでは ApplicationRecord)で、databaseとroleを設定
実戦投入 コントローラー リードレプリカを読みたい箇所でconntected_toを呼ぶ
実戦投入 コントローラー 以上!!!!
実戦投入 100行以下の修正で実装完了
実戦投入 コントローラー around_actionで呼ぶこともできます
DatabaseSelectorを使いたい場合 Railsガイドから引用 https://railsguides.jp/active_record_multiple_databases.html
できたこと • デフォルトでは変わらずprimaryのDBに接続し、叩かれる頻度 の高いSELECTクエリだけ明示的にreplicaのDBに接続でき るようになった • クエリが詰まることもなくCMを乗り越えられた ◦ 保険として用意していた形だが、何も問題が起きないことが 正義
• 副次的な効果として、フェイルオーバーができるようになり再起 動が発生してもダウンタイムの短縮が期待できるようになった
まだできていないこと/次にやる必要があること • 開発/テスト環境でのリードレプリカ • DBユーザーの適切な権限付与 • DatabaseSelectorを使うかどうかの意思決定 • フェイルオーバー時のコネクションプールをどうする