Slide 1

Slide 1 text

Webアクセシビリティ入門 雫石 卓耶(@sititou70)

Slide 2

Slide 2 text

事前準備(1/2) ● 以下の環境を想定します ○ PC:Mac ○ ブラウザ:Chrome ● PCから音を出す演習があります。イヤホン/ヘッドホンを用意してください 2

Slide 3

Slide 3 text

事前準備(2/2) ● 以下の手順でVoiceOverが起動することを確認してください 1. 適当なWebサイトを開きます 2. 以下のいずれかの方法で VoiceOverを起動します ■ command + F5 ■ command + Touch IDを素早く3回 ■ システム環境設定 > アクセシビリティ > VoiceOver > VoiceOverを有効にするチェックボックス 3. VoiceOverのチュートリアルが表示された場合は、それを行うかスキップし、次回からは表示されないよう にします 4. 適当なWebサイトのテキストの一部を選択し、それが読み上げられることを確認します 5. 起動時と同じ方法で VoiceOverを終了します ● 演習サイトをセットアップ・起動し、実際にサイトが表示されることを確認してください 1. 詳細はリンク先の READMEを参照してください 3

Slide 4

Slide 4 text

自己紹介 ● 名前:雫石 卓耶(しずくいし たくや)(@sititou70) ● 2021年新卒入社 ● 所属:横断エンジニアリング部 アプリケーション・ソリューション・グ ループ(ASG) ● 普段:Webフロントエンドの設計や実装 ● 好きなもの:アクセシビリティ ○ 勉強したり ■ 本 / ガイドラインを読む*1 ○ チームに布教したり ■ レビュー / テスト整備 / ドキュメント作成 ● よろしくお願いします 4 *1:失敗例で学ぶアクセシビリティ(WCAG 2.1) フローリングの アイコンが私

Slide 5

Slide 5 text

研修の目的 ● アクセシビリティの ○ 定義・重要性 ○ 基準・ガイドライン ○ 改善・検証方法 ● がわかるようになること 5

Slide 6

Slide 6 text

研修の目的 ● アクセシビリティの ○ 定義・重要性 ○ 基準・ガイドライン ○ 改善・検証方法 ● がわかるようになること 6

Slide 7

Slide 7 text

定義 ● accessibility = access + ability ● accessibility = アクセス + できること(またはその程度のこと) ● a11yと略される ○ aとyの間に文字が11個あるから 7 参考:ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック, デジタル庁, 2022。以降の出典ではタイトルだけ記載

Slide 8

Slide 8 text

a11yが低い例 ● Aさんはロービジョン(弱視)の障がいを持っている ● あるサイトの文章は、Aさんが読むにはコントラストが低い ○ →最低限のコントラストを考慮してデザインすればよかった ● Aさんは、視覚的に文章を読むのを諦めた。代わりにスクリーンリーダーを使用して読み 上げ音声を聞こうとした。しかし文章はすべて文字画像で、alt属性などは指定されてい なかった ○ →適切な代替テキストがあればよかった ● 結果的に、このサイトはAさんにとってa11yが低かったと言える 8

Slide 9

Slide 9 text

重要性:なぜa11yを改善すべきなのか? ● 代表的なものをピックアップして紹介します ○ アクセスできない / しにくい人を減らすため ○ SEO対策のため ○ さまざまなデバイスに対応するため ○ UX改善のため 9 参考:太田良典, 伊原力也, デザイニングWebアクセシビリティ, 株式会社 ボーンデジタル, 2016。以降の出典ではタイトルだけ記載

Slide 10

Slide 10 text

アクセスできない / しにくい人を減らすため(1/3) ● a11y改善がメリットとなる障がい者の数*1 ○ 国内だけで428.7万人 ○ 視覚 / 聴覚 / 言語 / 内部障がい、肢体不自由など ● 総人口で割ると ○ 428.7万人 / 12,463万人*2 ≒ 3.4% ○ 100人アクセスしたら3人にメリットあり? ■ 意外に多いと思いませんか? 10 *1:ウェブアクセシビリティ導入ガイドブックより。*2:人口推計, 2023年2月報, 総務省統計局 , 2023

Slide 11

Slide 11 text

アクセスできない / しにくい人を減らすため(2/3) ● 障がい者ではないがa11y改善がメリットになる人 ○ クイズ:そのような例を思いつくだけ挙げてみてください ■ (時間:1分) ■ ヒント:例えば目が見えづらい原因は、障がい以外に何かありますか。他にも、 音が聞こえづらい、操作が難しいなどについてはどうですか。 11

Slide 12

Slide 12 text

アクセスできない / しにくい人を減らすため(3/3) ● 障がい者ではないがa11y改善がメリットになる人の例 ○ メガネを忘れてきた / 壊れている ○ 陽の光が眩しくて画面の色を認識しづらい ○ 高齢になり、最近目が悪くなってきた ■ →コントラストが強く、文字が大きいほうが良い ○ 電車が揺れてスマホでポインティングが難しい ■ →ボタンが大きめだとうれしい ○ 一時的に腕を怪我していてマウスが使えない ○ マウスを使うだけのスペースが無い、またはマウスを忘れてきた ○ 単純にキーボード操作が好き(例:エンジニアなど、つまり僕) ■ →キーボードで操作できると良い 12

Slide 13

Slide 13 text

さまざまなデバイスに対応するため ● a11yの基準を守っていると、特殊なデバイスにも対応できる場合がある ● 達成基準 2.5.5 ターゲットのサイズ:ボタンやリンクなど、ポインタのターゲットが一定より も大きいこと ○ →ポインティングが普通より難しいデバイスに対応 ○ 例:家庭用ゲーム機Wiiのブラウザ、Wiiリモコンでポインティングする ● 達成基準 1.4.3 コントラスト (最低限):ページの色使いに一定以上のコントラストがあり、 はっきり見えること ○ →白黒表示のデバイスに対応 ○ 例:Kindle端末、モノクロ印刷機 13

Slide 14

Slide 14 text

SEO対策のため(1/3) ● a11y改善とSEOの方法には共通する部分が多い ● 例1:titleタグ ○ SEO:「 要素に具体的でわかりやすいテキストを記述する」*1 ○ a11y:「ウェブページには、主題又は目的を説明したタイトルがある」べき *2 ● 例2:alt属性 ○ SEO:「画像に alt 属性を指定」することで「ユーザーが目的のコンテンツを見つけやすくな る」*3 ○ a11y:「利用者に提示されるすべての非テキストコンテンツには、同等の目的を果たすテキ ストによる代替が提供されている」*4 ■ 非テキストコンテンツ:画像など ■ テキストによる代替:alt属性など 14 *1:最適なタイトルリンクを出しやすくするためのベストプラクティス, Google。*2:WCAG 達成基準 2.4.2 ページタイトル, W3C。*3:Google 画像検索 SEO ベストプラクティス, Google。*4:WCAG 達成基準 1.1.1 非テキストコンテンツ, W3C

Slide 15

Slide 15 text

SEO対策のため(2/3) ● クイズ:なぜa11y改善とSEOには共通点が多いのでしょうか? ○ (時間:1分) 15

Slide 16

Slide 16 text

SEO対策のため(3/3) ● 1つの答え:適切に(セマンティックに)作成されたWebコンテンツがマシンリーダブルで あり、検索やa11yに役立つから ● 例:画像に適切なalt属性をつけると…… ○ Googleボット「これは画像を表すテキストなんだな。画像検索のキーワードとして活 用しよう」 ○ スクリーンリーダー「これは画像を表すテキストなんだな。画像についてユーザーに 説明するときに使おう」 16

Slide 17

Slide 17 text

注意:マシンリーダブルは基礎 ● 例えばSEOでは、加えて ○ そもそも需要の高いコンテンツを用意する ○ 他のサイトに支持されるようなコンテンツを用意する ○ etc…… ● といったことも必要 ● →基礎もその先もどちらも大事 17

Slide 18

Slide 18 text

UX改善のため ● a11yとUXの関係を説明するときによ く登場する図*1 ● ある段は、その上の段の前提になっ ている ● 下から上への時系列があると思って も良い 18 *1:Evaluation method of UX “The User Experience Honeycomb”より引用

Slide 19

Slide 19 text

UXの例(1/5):アクセスしやすい ● 例:「私」は、自宅のプリンター(型番:PRT-12345-67)が壊れてしまったので解決策を探 したい ● 私はまず、検索エンジンで「PRT-12345-67 説明書」を調べた ● 「取扱説明書 | マニュアル | PRT-12345-67 - 製造会社」というタイトルのサイトが真っ先 にヒットした ● 目的に合致するページが見つかったので、それにアクセスした 19

Slide 20

Slide 20 text

UXの例(2/5):アクセスしやすい ● title要素が適切でない例 ○ 「新しいドキュメント」というtitle ■ 何のページかわからない ○ 「PRT-12345-67 - 製造会社」というページが複数ある ■ どれにアクセスすればいいかわからない ■ 目的のページにたどり着くまで時間がかかる ● →今回はtitle要素が具体的でわかりやすかったため、アクセスしやすかった 20

Slide 21

Slide 21 text

UXの例(3/5):利用しやすい ● Webページはシンプルで、必要な情報のみが表示され、PDFへのリンクを見つけやす かった 21

Slide 22

Slide 22 text

UXの例(4/5):安心しやすい ● 私は説明書を読んでみた ● 説明書には製造元の会社名が記載されており、信頼できそうだ ● 「困ったときは」という章には、自分の問題の解決方法が記載されていた ● 解決方法を実施したところ、実際にプリンターが復活した ○ →役に立つ情報だった 22

Slide 23

Slide 23 text

UXの例(5/5):満足しやすい ● このWebサイトに価値を感じ、良い印象を持った 23

Slide 24

Slide 24 text

a11yは土台 ● a11yが悪いと、そのあと全てのUXの足を引っ張ってしまう 24 a11yが悪いと

Slide 25

Slide 25 text

研修の目的 ● アクセシビリティの ○ 定義・重要性 ○ 基準・ガイドライン ○ 改善・検証方法 ● がわかるようになること 25

Slide 26

Slide 26 text

a11yの基準・ガイドライン ● 結論:私達が意識すべきa11yのガイドラインはWCAG ○ W3Cが作成している 26

Slide 27

Slide 27 text

Web a11yの全体像 ● W3Cによれば、以下の全てのコンポーネントが連携して動作することが重要 27 出典:Essential Components of Web Accessibility

Slide 28

Slide 28 text

Web a11yの全体像 ● W3Cによれば、以下の全てのコンポーネントが連携して動作することが重要 28 出典:Essential Components of Web Accessibility Webコンテンツの提供者 例:デザイナー、コーダー、Webエンジニア、ブロガー…

Slide 29

Slide 29 text

Web a11yの全体像 ● W3Cによれば、以下の全てのコンポーネントが連携して動作することが重要 29 出典:Essential Components of Web Accessibility Webコンテンツ 例:Webページ

Slide 30

Slide 30 text

Web a11yの全体像 ● W3Cによれば、以下の全てのコンポーネントが連携して動作することが重要 30 出典:Essential Components of Web Accessibility これらを使ってWebコンテンツを作成する これらを使ってWebコンテンツを作成する

Slide 31

Slide 31 text

Web a11yの全体像 ● W3Cによれば、以下の全てのコンポーネントが連携して動作することが重要 31 出典:Essential Components of Web Accessibility Webサイトを作るソフトウェア 例:CMS、ブラウザのDev Tools、テキストエディタ、HTML WYSIWYGエディタ…

Slide 32

Slide 32 text

Web a11yの全体像 ● W3Cによれば、以下の全てのコンポーネントが連携して動作することが重要 32 出典:Essential Components of Web Accessibility Web a11yの評価ツール 例:HTMLバリデータ、CSSバリデータ…

Slide 33

Slide 33 text

Web a11yの全体像 ● W3Cによれば、以下の全てのコンポーネントが連携して動作することが重要 33 出典:Essential Components of Web Accessibility ユーザー 例:Webページの閲覧者

Slide 34

Slide 34 text

Web a11yの全体像 ● W3Cによれば、以下の全てのコンポーネントが連携して動作することが重要 34 出典:Essential Components of Web Accessibility これらを使ってWebコンテンツ を閲覧する これらを使ってWebコンテンツ を閲覧する

Slide 35

Slide 35 text

Web a11yの全体像 ● W3Cによれば、以下の全てのコンポーネントが連携して動作することが重要 35 出典:Essential Components of Web Accessibility ブラウザ、メディアプレーヤー (またはその他の「ユーザーエージェン ト」)

Slide 36

Slide 36 text

Web a11yの全体像 ● W3Cによれば、以下の全てのコンポーネントが連携して動作することが重要 36 出典:Essential Components of Web Accessibility 支援技術 例:スクリーンリーダー、点字ディスプレイ、そ の他の特別な入力 / 出力装置…

Slide 37

Slide 37 text

アクセシビリティガイドライン ● 先程のコンポーネントのうち、3つにアクセシビリティガイドラインがある 37 出典:Essential Components of Web Accessibility

Slide 38

Slide 38 text

ATAG ● ATAG:オーサリングツール・アクセシビリティガイドライン(日本語訳) ○ 例:オーサリングツールは画像にalt属性を指定する手段を提供すべき 38 WordPressでaltテキストを設定しているところ

Slide 39

Slide 39 text

WCAG ● WCAG:Web コンテンツ・アクセシビリティガイドライン(日本語訳) ○ 例:Webコンテンツ内の画像にはalt属性があるべき 39

Slide 40

Slide 40 text

UAAG ● UAAG:ユーザーエージェント・アクセシビリティガイドライン(日本語訳) ○ 例:ユーザーエージェントは、画像の代わりにalt属性のテキストを表示するような設 定を持つべき ● ありうる事例:「Tylerは、学習障害があり、画像はとても気を散らす。彼は、画像の代わ りに代替テキストを常に表示するようにブラウザーの設定を行う。」*1 40 *1:https://imagedrive.github.io/TR/UAAG20-Reference/#sc_113より引用

Slide 41

Slide 41 text

UAAG 41 出典:https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/image-block/より

Slide 42

Slide 42 text

どのコンポーネントが欠けてもだめ ● 以下のいずれかでも欠けると、ユーザーはalt属性のテキストを利用できなくなる ● 私達はWebコンテンツの製作者なので、WCAGを意識することでWeb a11yの達成に貢 献できる 42

Slide 43

Slide 43 text

WCAGの歴史:WCAG 1.0 ● 1999-05-05勧告 ○ 昔!!! ● 「ブラウザが〇〇できるようになるまで〜〜という対処をしてください」という記述がある ● 2021-05-18に廃止 43

Slide 44

Slide 44 text

WCAGの歴史:WCAG 2.0 ● 2008-12-11勧告 ○ 1.0の勧告から約8.5年 ● 構造を刷新 ● より現代的なWebの環境に対応 ● 標準化 ○ ISO/IEC 40500:2012と互換 ○ JIS X 8341-3:2016と互換 ■ クイズ:8341という番号は、ある理由によって選ばれました。その理由とは? (時間:30秒) 44

Slide 45

Slide 45 text

WCAGの歴史:WCAG 2.0 ● 2008-12-11勧告 ○ 1.0の勧告から約8.5年 ● 構造を刷新 ● より現代的なWebの環境に対応 ● 標準化 ○ ISO/IEC 40500:2012と互換 ○ JIS X 8341-3:2016と互換 ■ →「やさしい(8341)」の語呂合わせらしいです 45

Slide 46

Slide 46 text

WCAGの歴史:WCAG 2.1 ● 2018-06-05勧告 ○ 勧告されているものの中で現状最新 ● 2.0に新たな観点を追加。強化版 46

Slide 47

Slide 47 text

WCAGの歴史:WCAG 2.2(作成中) ● 2023-05に勧告予定*1 ○ ただし、過去何度か延期されている ● 2.1の強化版 47 *1:What's New in WCAG 2.2 Draft、2023/04/19閲覧

Slide 48

Slide 48 text

WCAGの歴史:WCAG 3.0(作成中) ● 完成はあと数年後 ○ リポジトリのコミットを見る限り、2018-04頃から作成に取り掛かっていた様子*1 ■ WCAG 2.1勧告のちょっと前 ● 構造を刷新 ○ 草案には、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)といった単語も見られる 48 *1:リポジトリ:https://github.com/w3c/silver

Slide 49

Slide 49 text

WCAG 2.1の読み方 ● 実際にWCAG 2.1(日本語訳)を開いていっしょに読んでみましょう 49

Slide 50

Slide 50 text

例:画像におけるalt属性の必要性を知りたいとします 50 まず、画面左にあるサイドバーから全体の構 成を把握しましょう

Slide 51

Slide 51 text

達成基準と分類 ● ガイドラインは達成基準で構成されます*1 ○ 達成基準:a11yを達成するための要件 ● 達成基準は大きく4つに分類されています ○ 知覚可能 ○ 操作可能 ○ 理解可能 ○ 堅牢 ● 今回の場合だと、「知覚可能」を見れば良さそう 51 *1:以降は、WCAG 2.1の場合の話で、他のバージョンには当てはまらない場合があります

Slide 52

Slide 52 text

今回は「非テキストコンテンツ」がそれっぽい 52 それっぽい

Slide 53

Slide 53 text

● 53

Slide 54

Slide 54 text

● 54 達成基準:a11yを達成するための要件

Slide 55

Slide 55 text

● 55 ● レベルA:基準の分類。より優先して満たすべき重要な基準は A。次にAA、AAAと続 く。 ● 適合レベル ○ レベルAに適合:全てのレベルAの基準を満たすこと。「このサイトは WCAG 2.1 レベルAに適合している」などと言う ○ レベルAAに適合:AA以下の基準(レベルA、AA)を満たすこと ○ レベルAAAに適合:AAA以下の基準(レベルA、AA、AAA、つまり全て)を満た すこと。最も難しく、a11yが高いWebコンテンツだとみなされる

Slide 56

Slide 56 text

● 56 「非テキストコンテンツ」をクリック →例:画像、音声、映像、ASCIIアート、顔文字、文字画像など

Slide 57

Slide 57 text

● 57 「テキストによる代替」をクリック →alt属性などのテキストのこと

Slide 58

Slide 58 text

● 58 →画像(など)にはalt属性(など)を指定すべきということがわ かります

Slide 59

Slide 59 text

● 59 更に読んでみる

Slide 60

Slide 60 text

● 60

Slide 61

Slide 61 text

● 61 →なぜその基準が必要なのかわかる

Slide 62

Slide 62 text

● 62 →alt属性が使えない場合は、他の方法もあるとわかる

Slide 63

Slide 63 text

● 63 更に読んでみる

Slide 64

Slide 64 text

● 64 具体的なコード例まである

Slide 65

Slide 65 text

研修の目的 ● アクセシビリティの ○ 定義・重要性 ○ 基準・ガイドライン ○ 改善・検証方法 ● がわかるようになること 65

Slide 66

Slide 66 text

a11y改善演習 ● WCAG 2.1から、特に業務で扱いそうな基準をピックアップしました ○ 一部の基準を要約して紹介します ● 各基準にわざと失敗させた演習サイトを用意しました ○ 株式会社Komaru:架空のWeb制作会社 ● 進捗確認をしながら進めます:Slackに+1(👍)でリアクションください 66

Slide 67

Slide 67 text

確認:演習サイトのbadブランチを起動できますか? ● できない方はSlackで教えてください ● 起動できたら ○ 一通りコンテンツを眺めてみましょう ○ どのようなコンテンツがありますか? ■ ヒーローヘッダー、ナビゲーション、サービス…… ○ 「ここはa11yが低そうだな」と思われる場所はありますか? 67

Slide 68

Slide 68 text

さっそくa11yを改善していきましょう 68

Slide 69

Slide 69 text

コントラスト(AA) ● テキスト*1 ○ ⭕サイズの大きなテキストに3:1以上のコントラスト比がある ■ サイズの大きなテキスト*2 ● 英語の場合:約24px以上の通常の文字、または約18.6px以上の太字 ● 日本語の場合:約29px以上の通常の文字、または約24px以上の太字 ○ ⭕そうでないテキストに4.5:1以上のコントラスト比がある ● 非テキスト:以下について、隣接する色に3:1以上のコントラスト比がある*3 ○ ⭕ユーザーインターフェースコンポーネント*4、およびその状態の特定 ○ ⭕コンテンツを理解するのに必要なグラフィック 69 *1:達成基準 1.4.3 コントラスト (最低限)、*2:サイズの大きなテキスト、*3:達成基準 1.4.11 非テキストのコントラスト、*4:単一のコントロールとして利用者が知覚するもの。テキストボックスやラジオボタンが含まれる 1.4.3、1.4.11

Slide 70

Slide 70 text

コントラスト(AAA) ● テキスト*1 ○ ⭕サイズの大きなテキストに4.5:1以上のコントラスト比がある ○ ⭕そうでないテキストに7:1以上のコントラスト比がある 70 *1:達成基準 1.4.6 コントラスト (高度) 1.4.6

Slide 71

Slide 71 text

コントラスト比 ● 2つの色の間で計算される比率 ● 値が大きいほど、コントラストが高い、色を識別しやすいことを表す ● 計算ツールがいろいろある。例:Contrast Checker, WebAIM ● 例えばRedとBlackでは: ○ 5.25:1のコントラスト比(または単に5.25とも書く) 71

Slide 72

Slide 72 text

クイズ:コントラスト ● 現状のサイトで、十分なコントラスト(AA)に失敗している箇所はどこですか 72

Slide 73

Slide 73 text

クイズ:コントラスト(回答例) ● サイズの大きなテキストではない訪問済みリンク ○ 背景が画像の場合は、コントラスト比が 最も低くなる場所で計測する ● 本文内の各H2テキスト ● ラジオボタンにおける状態の認識 ○ チェック状態 / 非チェック状態の差が 塗り色だけで、そのコントラストが低い ● アンケート結果のグラフ 73

Slide 74

Slide 74 text

改善例:コントラスト(1/4) ● 訪問済みリンクの色を濃くする*1 74 *1:スタイルや文言の変更は、本来の業務であれば関係各所に相談のうえで行います。今回は演習なので、我々の判断で自由に行えるものとします diff src/styles/vars.scss --color-link: var(--color-main); - --color-link-visited: #d53f7d; + --color-link-visited: #531d46; }

Slide 75

Slide 75 text

改善例:コントラスト(2/4) ● H2のスタイルを修正する 75 参考:テキスト (及び文字画像) とその背景の間に、少なくとも 3:1 のコントラスト比を確保する diff src/styles/common.scss h2 { flex-wrap: wrap; column-gap: 0.5em; width: fit-content; - color: var(--color-accent); + color: var(--color-base);

Slide 76

Slide 76 text

改善例:コントラスト(3/4) ● ラジオボタンのスタイルを修正する 76 参考:色の使用とフォーカスの可視化との関係性 diff src/styles/campaign.scss @@ -59,7 +59,7 @@ height: 0.7em; - background-color: var(--color-main); + background-color: var(--color-base); border-radius: 50%;

Slide 77

Slide 77 text

改善例:コントラスト(4/4) ● 例1:グラフのスタイルを変えてコントラスト比を確保する ● 例2:数値を記載するなどして、扇形を認識する必要を無くす ● 今回は両方採用してみる 77 参考:グラフィカルオブジェクト diff --git a/src/index.html - +

Slide 78

Slide 78 text

ここまでの改善を実装してみましょう 78

Slide 79

Slide 79 text

色の使用 ● ⭕色が、情報を伝える、動作を示す、反応を促す、又は視覚的な要素を判別するため の唯一の視覚的手段になっていない。 79 1.4.1

Slide 80

Slide 80 text

クイズ:色の使用 ● 現状のサイトで、この基準に失敗している場所はどこですか? ○ ヒント:この基準の失敗例を見てみましょう 80

Slide 81

Slide 81 text

クイズ:色の使用(回答例) ● リンクであることを色だけで伝えている ○ 周囲のテキストと十分なコントラストも無い ● フォームの必須要素を色だけで伝えている 81 参考:達成基準 1.4.1 の失敗例 - 色覚なしで視覚的にはっきりと分からないリンクを作成する、達成基準 1.4.1 の失敗例 - 色の違いだけで、必須又はエラーフィールドを特定している

Slide 82

Slide 82 text

改善例:色の使用(1/2) ● リンクに下線をつける 82 参考:文字色の違いが情報を伝えるために使用される場合に、利用可能な追加の視覚的な手がかりを確保する diff src/styles/footer.scss - a { - text-decoration: none; - } diff src/styles/nav.scss font-size: 3rem; - text-decoration: none; span { diff src/styles/works.scss a { position: relative; - text-decoration: none; diff src/styles/service.scss display: block; padding: 10px 50px 10px 20px; max-width: 500px; - text-decoration: none;

Slide 83

Slide 83 text

改善例:色の使用(2/2) ● フォームの必須要素をテキストでも伝えるようにする 83 参考:色のついたフォームコントロールのラベルに対して、テキストによる手がかりを含める diff src/index.html -

色のついた項目は必須です

- 氏名: - 電話番号: + 電話番号(必須):

Slide 84

Slide 84 text

リフロー ● 縦スクロールコンテンツ ○ ⭕画面の幅を320pxにしたとき、横スクロールを必要としないこと ● 横スクロールコンテンツ ○ ⭕画面の高さを256pxにしたとき、縦スクロールを必要としないこと ● ただし、利用や意味の理解に 2 次元のレイアウトが必須である一部のコンテンツを除く。 ○ 例:複雑な表など 84 1.4.10

Slide 85

Slide 85 text

ターゲットのサイズ ● ⭕ポインタ入力のターゲットのサイズが44 × 44px以上である ● ただし以下のような場合は例外 ○ 同じ機能の大きいボタンがある ○ インラインである:リンク、文中のボタンなど ○ ブラウザが提供する機能をそのまま使っている 85 2.5.5

Slide 86

Slide 86 text

ここまでの改善を実装してみましょう リフロー、ターゲットのサイズについて、改善例を考え、実装してみましょう 86

Slide 87

Slide 87 text

改善例:リフロー、ターゲットのサイズ ● min-widthを削除する ● ボタンを大きくする 87 diff src/styles/works.scss a { position: relative; display: block; - min-width: 400px; diff src/index.html - 送信 + アンケートを送信 diff src/styles/campaign.scss button { display: block; width: fit-content; + padding: 1em;

Slide 88

Slide 88 text

キーボード操作 88

Slide 89

Slide 89 text

コラム:どんな人がキーボードでWebを閲覧する? ● ぼく(特に障がいなし) ○ できるだけキーボードから手を離したくないと思ったとき ○ うまくポインティングできないとき ■ 例)ノートPCのトラックパッドの精度が悪い ■ 例)揺れる乗り物のうえでPCを使っている ■ 例)腕を怪我している ■ 例)マウスを使うスペースがない ● 障がいによって手、腕の震えがあり、うまくポインティングできない人 ● ロービジョンにより、画面上のポインタを見つけたり、目で追ったりするのが困難な人 89

Slide 90

Slide 90 text

トレーニング:キーボードでWebページを操作する ● フォーカス可能: ○ 可能:a, button, チェックボックス, ラジオボタン, textareaなど ○ 不可能:div, span, p, h1など ● 次のフォーカス可能な要素にフォーカス:tabまたはoption + tab ● 前のフォーカス可能な要素にフォーカス:shift + tabまたはoption + shift + tab ● リンクに遷移する:フォーカスを当ててenter ● ボタンを押す:フォーカスを当ててspace ● チェックボックスを切り替える:フォーカスを当ててspace ● ラジオボタンを切り替える:フォーカスを当てて上下左右キー ● テキストエリアに入力する:フォーカスを当てて、そのまま文字を入力する ● 前 / 次のページに移動:alt + 左右キー 90

Slide 91

Slide 91 text

トレーニング:キーボードでWebページを操作する:演習 ● まずGoogleを開きます ● ここからキーボードのみで操作します ● 課題1:カレーのWikipediaを表示してみてください ● 課題2.1:以下のタイトルのページを表示してみてください ○ Checkbox Example (Two State) | APG | WAI | W3C ● 課題2.2:そのページ内にあるチェックボックスを操作してみてください ● 課題3.1:以下のタイトルのページを表示してみてください ○ Radio Group Example Using Roving tabindex | APG | WAI | W3C ● 課題3.2:そのページ内にあるラジオボタンを操作してみてください 91

Slide 92

Slide 92 text

フォーカスの可視化 ● ⭕キーボードで操作できるUIについて、フォーカスインジケータがある ○ フォーカスインジケータ:フォーカスが当たった時に表示される枠線 92 2.4.7

Slide 93

Slide 93 text

クイズ:フォーカスの可視化 ● 現状のサイトで、この基準に失敗している場所はどこですか 93

Slide 94

Slide 94 text

クイズ:フォーカスの可視化(回答例) ● a, buttonタグ全般 94 参考:達成基準 2.4.7 の失敗例 - 視覚的なフォーカスインジケータを除去する又は不可視にするような方法で、要素のアウトライン及びボーダーをスタイル指定する

Slide 95

Slide 95 text

改善例:フォーカスの可視化(1/3) ● フォーカスインジケータの無効化を削除する 95 diff src/styles/common.scss -// たまに謎の枠線が表示されてしまうため無効化 -a, -button { - outline: none; –}

Slide 96

Slide 96 text

改善例:フォーカスの可視化(2/3) ● 可視性の良いフォーカスインジケータを独自に実装することもできる ○ デフォルトのインジケータのスタイルは、OSやブラウザによって異なる ● どのような背景色、コンポーネントに対しても十分なコントラストになるように、複数の色 を使って実装してみる 96 参考:コンテンツ制作者が提供する視認性に優れたフォーカスインジケータを使用する、すべてのコンポーネントで十分なコントラスト比を確保するために 2 色のフォーカスインジケータを作成する Chrome (Ubuntu) FireFox (Ubuntu) Chrome (Mac)

Slide 97

Slide 97 text

diff src/styles/common.scss +.focus-indicator { + outline: 2px solid var(--color-accent); + outline-offset: 4px; + box-shadow: 0 0 0 8px var(--color-base); +} + +// normalize.cssを上書きするためbuttonを個別に指定する +*, +button[type="button"] { + &:focus-visible { + @extend .focus-indicator; + } +} 改善例:フォーカスの可視化(3/3) ● 可視性の良いフォーカスインジケータを独自に実装する 97

Slide 98

Slide 98 text

ここまでの改善を実装してみましょう 実際にキーボードでコンテンツを操作し、インジケータがどのように見えるか確かめましょう 98

Slide 99

Slide 99 text

コラム:画面上からフォーカスインジケータが消えると ● キーボード操作のユーザーは、自身の位置を見失います ● マウス操作で例えると「ポインタが勝手にどこかへ消えてしまう」くらいの衝撃です ● ですから、フォーカスを大切にしましょう 99

Slide 100

Slide 100 text

キーボード操作 ● ⭕コンテンツのすべての機能は、キーボードで操作可能 ● ⭕フォーカス順序が、意味及び操作性を損なわない 100 2.1.1、2.4.3

Slide 101

Slide 101 text

クイズ:キーボード操作 ● 現状のサイトにはキーボードで操作できない機能があります。それはどこですか 101

Slide 102

Slide 102 text

クイズ:キーボード操作(回答例) ● ラジオボタンの操作 ● ナビゲーションメニューの開閉 102

Slide 103

Slide 103 text

改善例:キーボード操作(1/12) ● ラジオボタンの現状 103 label { input[type="radio"] { display: none; // もともとのinputは非表示 &:checked { + span { // チェック時のスタイル } } } span { // ここで独自のスタイルを定義 } } display: none;してしまうと、キーボード や支援技術からも見えなくなり、操作でき なくなってしまう

Slide 104

Slide 104 text

改善例:キーボード操作(2/12) ● 今回やりたいこと:見た目上は隠したいが、支援技術等には引き続き公開したい ○ これは通称、Visually-Hiddenと呼ばれる ○ ぱっと見て「visibility: hidden;」と似ているが、混同しないようにする ● いろいろな実装方法が考えられるが、今回は以下にあるvisually-hiddenスタイルをコピ ペして使う*1 ○ WCAGが提供するvisually-hiddenスタイルの例 104 *1:Visually-Hiddenによる実装は理論的には正しいですが、支援技術によっては動作しない場合があるかもしれません。そのため、ターゲットとする技術を使って実際にテストし、動作しない場合は別の実装を行うこともできます。詳しくは「改善例:キーボード操作 (補足)」のスライドを参照してください。

Slide 105

Slide 105 text

改善例:キーボード操作(3/12) 105 diff src/styles/common.scss +.visually-hidden { + clip-path: inset(100%); + clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); + height: 1px; + overflow: hidden; + position: absolute; + white-space: nowrap; + width: 1px; +} diff src/index.html
- + ヒアリングが丁寧 以降ほかのラジオボタンも同様

Slide 106

Slide 106 text

改善例:キーボード操作(4/12) ● フォーカスインジケータも忘れずに 106 diff src/styles/campaign.scss +@import "./common.scss"; input[type="radio"] { - display: none; + &:focus-visible { + + span { + &::before { + @extend .focus-indicator; + } + } + }

Slide 107

Slide 107 text

改善例:キーボード操作(5/12) ● キーボードで操作できるようになった 107

Slide 108

Slide 108 text

改善例:キーボード操作(6/12) ● ナビゲーションメニューの開閉ボタンに関しても同じように修正する 108 diff src/index.html - +
MENU
- +
CLOSE
diff src/styles/nav.scss .nav_open, .nav_close { button { - display: none; + &:focus-visible { + + div { + @extend .focus-indicator; + } + }

Slide 109

Slide 109 text

改善例:キーボード操作(7/12) ● さっそくキーボードで操作してみるが…… ○ →ページの先頭でどのようにしてもフォーカスを当てられない ● さらにTabを押していくと…… 109 Tab フォーカス順序がおかしい

Slide 110

Slide 110 text

改善例:キーボード操作(8/12) ● ナビゲーション開閉ボタンのフォーカス順序がおかしい ○ →DOMの順序がおかしいから ● 視覚的順序とDOMの順序は一致させるべき 110 修正 参考:DOM の順序を視覚的順序と一致させる

Slide 111

Slide 111 text

改善例:キーボード操作(9/12) ● さっそくナビゲーションをキーボードで開いてみるが…… 111 Space 画面上からフォーカスインジケータ が消えてしまった

Slide 112

Slide 112 text

改善例:キーボード操作(10/12) ● 試しにメニューを半透明にしてみると 112 Space メニューが開いたあとも、元のボタンに フォーカスが当たったままだった →メニュー内にフォーカスを限定してほし い

Slide 113

Slide 113 text

改善例:キーボード操作(11/12) ● Dialog要素を使ってナビゲーションメニューを実装してみる 113 diff src/index.html -
+ -
+ diff src/styles/nav.scss .container { position: fixed; top: 0; left: 0; - display: none; diff src/scripts/nav.js navOpenButton.addEventListener("click", () => { - navContainer.style.display = "block"; + navContainer.showModal(); }); navCloseButton.addEventListener("click", () => { - navContainer.style.display = "none"; + navContainer.close(); });

Slide 114

Slide 114 text

改善例:キーボード操作(12/12) ● Dialog要素はa11yを考慮して作られているので ○ フォーカスがメニュー内に限定されるようになった ○ メニューを閉じたときにフォーカスが復元されるようになった ○ ESCキーでメニューを閉じられるようになった 114 Space Space

Slide 115

Slide 115 text

改善例:キーボード操作(補足) ● 今回は簡単のために、既存のボタンを不可視にする方法で独自のボタンを実装した ● そのような方法以外にも、a11yを担保したコンポーネントを実装するパターンがある ● 詳しくは以下の資料を参照 ○ APG(ARIA Authoring Practices Guide) ○ One last time: custom styling radio buttons and checkboxes 115

Slide 116

Slide 116 text

ここまでの改善を実装してみましょう 実際にキーボードでコンテンツを操作してみましょう 116

Slide 117

Slide 117 text

予期しないコンテキスト変化 ● ⭕ユーザインタフェース コンポーネントの設定を変更することが、コンテキストの変化を 自動的に引き起こさない。 ○ コンテキストの変化:コンテンツにおける変化のうち、ウェブページ全体を一度に見 ることのできない利用者が、それに気が付かないことで混乱してしまう恐れのあるも の ○ 例: ■ 画面遷移 ■ コンテンツの変化 ■ フォーカスの移動 117 3.2.2

Slide 118

Slide 118 text

クイズ:予期しないコンテキスト変化 ● 現状のサイトで、本基準に失敗している箇所はどこですか 118

Slide 119

Slide 119 text

クイズ:予期しないコンテキスト変化(回答例) ● キャンペーンのアンケートフォーム ○ ラジオボタンのうち、「その他」を選択するとフォーカスが別のコンポーネントに勝手 に移動してしまう 119

Slide 120

Slide 120 text

改善例:予期しないコンテキスト変化 ● 勝手にフォーカスを移す処理を削除する 120 diff src/scripts/campaign.js form.addEventListener("change", () => { if (othersRadioButton.checked) { othersTextInput.removeAttribute("disabled"); - othersTextInput.focus();

Slide 121

Slide 121 text

ここまでの改善を実装してみましょう 実際にキーボードでコンテンツを操作してみましょう 121

Slide 122

Slide 122 text

スクリーンリーダー 122

Slide 123

Slide 123 text

コラム:どんな人がスクリーンリーダーでWebを閲覧する? ● 盲目(79.5% ● ロービジョン・視覚障がい(21.9% ● 他にも ○ 認知障がい・学習障がい(3.2% ○ 運動機能障がい(2.4% ○ 難聴(7.3% ■ 注意:スクリーンリーダーはテキストを点字ディスプレイに送信する機能も持っ ている ■ 例:盲目かつ難聴で、スクリーンリーダー + 点字ディスプレイを使用 123 参考:https://webaim.org/projects/screenreadersurvey9/#disabilitytypes

Slide 124

Slide 124 text

コラム:どんな人がスクリーンリーダーでWebを閲覧する? 124 出典:ブレイルメモスマートAir16 | ケージーエス株式会社 点字ディスプレイの例 この部分の凹凸が変化する

Slide 125

Slide 125 text

コラム:どんな人がスクリーンリーダーでWebを閲覧する? ● 125 スクリーンリーダーにおける 点字ディスプレイの設定画 面

Slide 126

Slide 126 text

OSとスクリーンリーダーのシェア状況 ● スクリーンリーダー利用者のOS(グラフ左)とスクリーンリーダー(グラフ右)のシェア状況 ● Windows環境が大多数*1 126 出典:OSシェアのグラフ、スクリーンリーダーのシェア、*1:会社の環境に合わせて今回の研修はMac/VOで行っていますが、世の中のスタンダードな環境とは多少異なるということです

Slide 127

Slide 127 text

トレーニング:スクリーンリーダーの操作 ● 注意 ○ ここからはPCから音が出ます。 ○ 各自イヤホン / ヘッドホンをすることをおすすめします。 127

Slide 128

Slide 128 text

トレーニング:スクリーンリーダーの操作(VoiceOver)1 ● VoiceOverのオン/オフ:以下のいずれか ○ command + F5 ○ command + Touch IDを素早く3回 ○ システム環境設定 > アクセシビリティ > VoiceOver > VoiceOverを有効にする チェックボックス ● フォーカスの操作は同じ ○ フォーカスを移動すると、そこを読み上げる ● テキストをマウスで選択すると、そこを読み上げる 128

Slide 129

Slide 129 text

トレーニング:スクリーンリーダーの操作(VoiceOver)2 ● VOキー:以下のいずれか ○ CapsLock ○ control + option ● 次を読み上げ:VO + → ● 前を読み上げ:VO + ← ● 領域に入る / 出る:VO + shift + ↓ / ↑ 129

Slide 130

Slide 130 text

トレーニング:スクリーンリーダーの操作(VoiceOver)3 ● 見出しやリンク、ランドマークの一覧を見る:VO + u ○ さらに、 ■ 一覧を切り替え:左右キー ■ 項目を移動:上下キー ■ 項目を選択:enter ■ 閉じる:esc ● ヘルプ:VO + h ● 注意:WebナビゲーションはDOMモードで統一します ○ デフォルトはDOMです ○ 切替方法:ヘルプ > コマンドヘルプ > Web > WebナビゲーションのDOM / グループを切り 替える 130

Slide 131

Slide 131 text

トレーニング:スクリーンリーダーの操作:演習 ● Googleを開き、検索ボックスにフォーカスを当てます ● VoiceOverを有効にします ● ここから画面を見ずに、音だけを聞いて操作します ● 課題1:カレーのWikipediaを開いてください ● 課題2.1:カレーライスのWikipediaを開いてください ● 課題2.2:ページ内を読み、日本で初めてカレーを紹介した人物は誰か調べてください 131

Slide 132

Slide 132 text

リンクの目的 ● ⭕リンクのテキスト単独で、その目的が判別できる 132 2.4.9

Slide 133

Slide 133 text

クイズ:リンクの目的 ● 現状のサイトで、テキスト単独で目的がわからないリンクがあります。それはどこでしょう か ○ ヒント:VoiceOverを起動し、リンクの一覧を確かめます 133

Slide 134

Slide 134 text

クイズ:リンクの目的(回答例) ● フッターの「こちら」リンク ● サービス内のリンクテキストがおかしい ○ 例:UIデザイン right_arrow 134 参考:達成基準 2.4.9 の失敗例 - リンクテキストを具体的なテキストに変更するメカニズムなしで、「ここをクリック」又は「続きを読む」などの不明確なリンクを使用している

Slide 135

Slide 135 text

改善例:リンクの目的(1/2) ● フッターの「こちら」リンク 135 diff src/index.html このサイトはアクセシビリティの学習のために作られました。詳しくは - こちら + + サイトのGitHubリポジトリ + を参照してください 参考:リンクの目的を説明したリンクテキストを提供する

Slide 136

Slide 136 text

改善例:リンクの目的(2/2) ● サービス内のリンクテキストにalt属性の不適切な値が含まれてしまう問題 ● VOのリンク一覧に表示されている文字列は、リンクのアクセシブルネーム ○ アクセシブルネーム:ユーザーがWebコンテンツの一部を識別するための文字列 ● ある要素のアクセシブルネームは、その子要素から以下の規則で計算される ○ Accessible Name and Description Computation 1.2 ● アクセシブルネームをDev Toolsから確認する方法がある ● ここでは、子要素である画像のalt属性もアクセシブルネームの計算対象に含まれ、それ が不適切であるためおかしくなっている ● 次の改善で同時に修正される 136

Slide 137

Slide 137 text

適切なAlt属性 ● ⭕利用者に提示されるすべての非テキストコンテンツには、同等の目的を果たすテキス トによる代替が提供されている 137 1.1.1

Slide 138

Slide 138 text

改善例:適切なAlt属性 ● アンケート結果のグラフ:Alt属性がない ● VOで読み上げてみると「/graph02.jpg ラベルのない画像」となってしまう。これではアン ケート結果が利用者に伝わらない ● 基本的に、画像にある文字をそのままAlt属性に書けば良い 138 diff src/index.html - + 満足:70% 不満:30% 参考:達成基準 1.1.1 の失敗例 - img 要素、area 要素、及び type "image" の input 要素の alt 属性又はテキストによる代替を省略している

Slide 139

Slide 139 text

改善例:適切なAlt属性 ● サービスのリンク内にあるアイコン画像:Alt属性が不適切 ○ 「right_arrow」と読み上げられても困る ● これは純粋な装飾画像なので無視したい ○ alt=””と書く ○ 属性自体の省略はできないことに注意 139 diff src/index.html - right_arrow + 参考:支援技術が無視すべき画像に対して、img 要素の alt テキストを空にして、title 属性を付与しない

Slide 140

Slide 140 text

改善例:適切なAlt属性 ● 制作実績のリンク内の画像:Alt属性がない ● →画像に含まれるテキストはすでにリンク内に存在するためalt=””とする ○ もし「alt=”五百年の歴史と共に 駒瑠神社”」としたとすると ○ リンクテキストは「ホームページ制作 五百年の歴史と共に 駒瑠神社 五百年の歴史 と共に 駒瑠神社 公式サイト」と冗長になってしまう ● クイズ:以下のように、もし画像が単独でリンクなら?(時間:30秒) 140

Slide 141

Slide 141 text

改善例:適切なAlt属性 ● 制作実績のリンク内の画像:Alt属性がない ● →画像に含まれるテキストはすでにリンク内に存在するためalt=””とする ○ もし「alt=”五百年の歴史と共に 駒瑠神社”」としたとすると ○ リンクテキストは「ホームページ制作 五百年の歴史と共に 駒瑠神社 五百年の歴史 と共に 駒瑠神社 公式サイト」と冗長になってしまう ● クイズ:もし画像が単独でリンクなら? ○ →「alt=”五百年の歴史と共に 駒瑠神社”」とすべき ○ 「alt=””」だと、リンクテキストが空になってしまう ● 全体としてどうなれば自然か?を意識しましょう 141

Slide 142

Slide 142 text

ここまでの改善を実装してみましょう 実際にリンクテキストが適切になったか確認しましょう 142

Slide 143

Slide 143 text

適切な見出し ● ⭕見出しが主題または目的を説明している ● ⭕見出しが適切にマークアップされている 143 2.4.6、1.3.1

Slide 144

Slide 144 text

クイズ:適切な見出し ● 見出しが適切でない箇所はどこでしょうか ● ヒント:VOで見出し一覧を表示します 144

Slide 145

Slide 145 text

クイズ:適切な見出し(回答例) ● 「先月のアンケート結果」見出しが一覧に表示されない ● 「 注意:お電話のかけ間違いが多くなっております。十分ご注意ください」が見出しとして 表示されてしまう 145 参考:達成基準 1.3.1 の失敗例 - コンテンツにおける関係を表さない方法で、構造的なマークアップを使用している、達成基準 1.3.1 の失敗例 - 情報を伝えるために、適切なマークアップ又はテキストを用いずに、テキストの提示の変化を使用している

Slide 146

Slide 146 text

改善例:適切な見出し ● 「先月のアンケート結果」見出し ○ 見出し要素ではなくspanにスタイルを当てたものだった ○ したがってVOの見出し一覧に現れなかった 146 diff src/index.html - 先月のアンケート結果 +

先月のアンケート結果

diff src/styles/campaign.scss - .result { - font-size: 1.2rem; - font-weight: bold; - } 参考:見出しを特定するために、h1 要素~ h6 要素を使用する

Slide 147

Slide 147 text

改善例:適切な見出し ● 「 注意:お電話のかけ間違いが多くなっております。〜〜」見出し ○ 文章を強調するためにh3要素を使っていた ○ strong要素を使うように修正する 147 diff src/index.html -

+ 注意:お電話のかけ間違いが多くなっております。十分ご注意ください -

+ 参考:構造をマークアップするために、セマンティックな要素を使用する

Slide 148

Slide 148 text

ここまでの改善を実装してみましょう 見出しは意図したとおりになったでしょうか 148

Slide 149

Slide 149 text

コラム:見出しの重要性 ● How Users Read on the Webの 調査によれば、ほとんどのユー ザーはWebページを流し読みし ている ● Screen Reader User Survey #9 Resultsによれば、ユーザーは見 出しによるナビゲーションをよく 使う。これはランドマークやペー ジ内検索よりも高い割合 149 グラフの出典:https://webaim.org/projects/screenreadersurvey9/#finding

Slide 150

Slide 150 text

適切なラベル ● ⭕ユーザーインターフェースコンポーネントについて、表示されているラベルがアクセシ ブルネームに含まれる ● ⭕利用者の入力を要求する場合は、ラベルまたは説明がある 150 2.5.3、3.3.2、2.4.6

Slide 151

Slide 151 text

改善例:適切なラベル ● 氏名の入力:可視ラベルとアクセシブルネームが一致していない ○ 可視ラベルがあるにもかかわらず、マークアップが不適切なので、現状のテキスト ボックス要素にはアクセシブルな名前がついていない ● 晴眼者なら可視ラベルとテキストボックスが近くにあるとわかるが…… ● スクリーンリーダーユーザーが困惑する例: ○ ユーザー「(Tabキーで直接テキストボックスにフォーカスした)」 ○ スクリーンリーダー「テキストを編集、空」 ○ ユーザー「あれ、編集すべき項目があるのはわかるけど、何を入力すれば良いん だ???」 151

Slide 152

Slide 152 text

改善例:適切なラベル ● 氏名の入力:可視ラベルとアクセシブルネームが一致していない 152 diff src/index.html - 氏名: + + 氏名: + + 参考:アクセシブルな名前 (accessible name) を視覚的なラベルと一致させる

Slide 153

Slide 153 text

改善例:適切なラベル ● 電話番号の入力:それぞれのinputに適切な可視ラベルがない ○ 直前のテキストが可視ラベルだとすると、tel2とtel3のラベルは「-」ということになっ てしまう ● テキストボックスを1つにして、続けて入力してもらうようにする 153 diff src/index.html - - - - - +

ハイフン・スペース無し、半角数字

+ diff src/styles/campaign.scss - .tel { - input { - width: 3em; - } - } + p { + margin: 0; + } 参考:達成基準 3.3.2 の失敗例 - 電話番号のフィールド一式を視覚的にフォーマットしているが、テキストラベルを含んでいない

Slide 154

Slide 154 text

改善例:適切なラベル ● ナビゲーションメニュー:「MENU」というラベルがあるが、Dialog要素と紐付いていない ● aria-labelledbyを使うことで、そのDialogが何なのか明確にできる 154 diff src/index.html - + -

MENU

+

MENU

Slide 155

Slide 155 text

入力目的の特定 ● ⭕適切なautocomplete属性を使用している ● これにより ○ ブラウザは情報を自動入力できるようになる ■ 特に、言語や記憶、運動に関して障がいのある人に役立つ ○ 例えば、autocomplete="tel"の要素の前に電話のアイコン「📠」を表示する支援技 術を利用できる ■ 一部の利用者は、コミュニケーションに画像を使用するのを好む場合がある 155 1.3.5

Slide 156

Slide 156 text

改善例:入力目的の特定 156 diff src/index.html - + - +

Slide 157

Slide 157 text

ここまでの改善を実装してみましょう 読み上げはどのように変わりましたか 157

Slide 158

Slide 158 text

アニメーションの抑制 ● ⭕動きのある情報が、自動的に開始し、5秒よりも長く継続し、その他のコンテンツと並 行して提示される場合、それらを一時停止、停止、非表示にすることのできるメカニズム がある。 ● ⭕アニメーションが、機能又は伝達されている情報に必要不可欠でない限り、インタラク ションによって引き起こされるモーションアニメーションを無効にできる ● 一部の利用者は、動きのあるコンテンツから、注意散漫や吐き気を経験することがある 158 2.2.2、1.3.5

Slide 159

Slide 159 text

改善例:アニメーションの抑制 ● ヒーローヘッダーの背景動画:停止させるコントロールを作る 159 diff src/index.html +
Everyone
+ STOP diff src/scripts/hero.js +const bgVideo = document.querySelector(".hero .bg"); +const stopButton = document.querySelector(".hero .stop"); + +stopButton.addEventListener("click", () => { + bgVideo.pause(); +});

Slide 160

Slide 160 text

改善例:アニメーションの抑制 ● ヒーローヘッダーの背景動画:停止させるコントロールを作る 160 diff src/styles/hero.scss + button { + position: absolute; + right: 10px; + bottom: 10px; + padding: 0.7em 1em; + border: 2px solid var(--color-text); + } 参考:動きのあるコンテンツ、点滅するコンテンツ、又は自動更新するコンテンツを停止させるコントロールを使用する

Slide 161

Slide 161 text

改善例:アニメーションの抑制 ● 制作実績のリンク:スクロールするとアニメーションが実行される ● prefers-reduced-motionで抑制できるようにする 161 diff src/styles/works.scss +@media (prefers-reduced-motion) { + @keyframes appear { + 100% { + opacity: 1; + clip-path: inset(-1em); + transform: translateX(0); + } + } +} diff src/styles/works.scss &.is-displayed { animation: appear 0.5s both ease; } + @media (prefers-reduced-motion) { + opacity: 1; + } 参考:モーションの防止に CSS reduce-motion クエリを使用する

Slide 162

Slide 162 text

ここまでの改善を実装してみましょう ● 停止ボタンは動作しますか ● 以下の方法でOSのモーション抑制を設定したとき、制作実績のアニメーションは止まり ますか ○ システム環境設定 > アクセシビリティ > ディスプレイ > 視差効果を減らす 162

Slide 163

Slide 163 text

コードを書く演習は以上です ● お疲れ様でした ○ 座学はもうちょっと続きます ● (繰り返しになりますが)今回はWCAGの一部を抜粋・割愛して扱いました。 ● 実務では、他にも気をつけなければならない点がたくさんあります。 ● 気になる方は、a11yの本やガイドラインを読んでみましょう。 163

Slide 164

Slide 164 text

a11yの自動チェック 164

Slide 165

Slide 165 text

Evaluation Tools:自動評価ツール ● HTML / CSSバリデータ:基本的な構文等を検査 ● Axe(Deque社) ○ 平均して、WCAG全体の57%の問題点を自動的に発見可能とされる*1 ○ 以下のツールで内部的に利用されている ■ Lighthouse ■ storybook-addon-a11y ■ eslint-plugin-jsx-a11y ■ Accessibility Insights for Web ● WAVE(WebAIM Community) ● IBM Equal Access Toolkit(IBM社) ● Firefox A11yインスペクターのチェック機能(Mozilla社) 165 *1:axe-coreのREADMEより

Slide 166

Slide 166 text

自動チェックツールだけでは十分でない ● 例:Alt属性 ○ ツールは「Alt属性が設定されていない」ことを検出できる ○ しかし、「Alt属性にどのような値を設定すればいいか」はわからない ■ 装飾画像なら:空文字 ■ 文字列を含むなら:その文字列 ■ etc…… ○ →「その画像がどのような意図を持つか」は人間にしかわからない ● (余裕があれば)badブランチをチェックアウトして、自動チェックツールを実行してみま しょう ○ 今日見てきた問題点はすべて検出されましたか? ● 自動チェックと手動チェックを組み合わせるのが大事 166

Slide 167

Slide 167 text

テストコードとa11y 167

Slide 168

Slide 168 text

a11yをテストコードでも活用する ● 現状のテストコード 168 it("ナビゲーションメニューを開ける", () => { cy.visit("/"); // 画面上に表示されていないボタンをクリックするためにforceが必要 cy.get(".nav_open button").click({ force: true }); cy.get(".navigation .container").should("have.css", "display", "block"); }); it("アンケート:氏名は任意要素", () => { cy.visit("/"); cy.get(".campaign form input[name=name]").should("not.have.attr", "required"); });

Slide 169

Slide 169 text

a11yをテストコードでも活用する ● ロールやアクセシブルネームを使った書き方に変えてみる 169 - cy.get(".nav_open button").click({ force: true }); + cy.findByRole("button", { name: /MENU/i }).click({ force: true }); - cy.get(".navigation .container").should("have.css", "display", "block"); + cy.findByRole("dialog", { name: /MENU/i }).should("have.attr", "open"); - cy.get(".campaign form input[name=name]").should("not.have.attr", "required"); + cy.findByRole("textbox", { name: /氏名/i }).should( + "not.have.attr", + "required" + ); →class名やDOM構造に依 存するよりも堅牢に

Slide 170

Slide 170 text

a11yをテストコードでも活用する ● 改善後 170 it("ナビゲーションメニューを開ける", () => { cy.visit("/"); // 画面上に表示されていないボタンをクリックするためにforceが必要 cy.findByRole("button", { name: /MENU/i }).click({ force: true }); cy.findByRole("dialog", { name: /MENU/i }).should("have.attr", "open"); }); it("アンケート:氏名は任意要素", () => { cy.visit("/"); cy.findByRole("textbox", { name: /氏名/i }).should( "not.have.attr", "required" ); }); →a11yの改善によって、テストコードからも コンテンツにアクセスしやすくなったといえる

Slide 171

Slide 171 text

どこから始めたらいいのか 171

Slide 172

Slide 172 text

まずはコスパの高いものから 172 コスト小 コスト大 効果小 例:利用者がとても少ない コンテンツの軽微な修正 例:一部のコントラスト比を確保 するために、ブランドカラーやデ ザイン全体を変更してもらう 効果大 例:装飾画像にalt=”” 例:主導線のすべての入力コン ポーネントをキーボード操作に 対応させる ここから始めていきたい

Slide 173

Slide 173 text

まとめ:今日は以下のことを学びました ● アクセシビリティの ○ 定義:access + ability ○ 重要性 ■ アクセスできない / しにくい人を減らすため ■ SEO対策のため ■ さまざまなデバイスに対応するため ■ UX改善のため ■ etc…… ○ 基準・ガイドライン:WCAG 2.1 ○ 改善・検証方法:コードを書いて学んだ 173

Slide 174

Slide 174 text

174 The power of the Web is in its universality. Access by everyone regardless of disability is an essential aspect. Webの優れている点は、その普遍性にあります。 障がいの有無によらず誰でもアクセスできることが、Webの本質的な側面です。 Tim Berners-Lee, W3C Director and inventor of the World Wide Web →誰でも使えるWebを作っていきましょう!

Slide 175

Slide 175 text

参考文献 ● Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.1 ● デザイニングWebアクセシビリティ - アクセシブルな設計やコンテンツ制作のアプローチ ● Form Design Patterns - シンプルでインクルーシブなフォーム制作実践ガイド ● ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック、デジタル庁 175