Slide 1

Slide 1 text

便利な言葉『多分』 曖昧さが生む可能性とリスク 山﨑 悠樹 1

Slide 2

Slide 2 text

POINT 01 はじめに POINT 02 今回お伝えすること POINT 03 「多分」を使う心理的理由 POINT 04 「多分」が生むリスク POINT 05 「多分」に頼らないための方法 POINT 06 「多分」の使いどころ POINT 07 まとめ 目次 2

Slide 3

Slide 3 text

はじめに 3

Slide 4

Slide 4 text

私は最近になって口癖で「多分」を使っていると 意見もらいました(自覚ありませんでした) みなさん普段「多分」って言葉を過剰に使用していませんか? はじめに 4

Slide 5

Slide 5 text

「多分」が口癖だと指摘されるまで、 なぜ使うのか深く考えたことはありませんでした あくまで、個人的な考察であることをご理解いただければ幸いです🙇 今回は、個人の見解として「多分」を使う心理について振り返ります はじめに 5

Slide 6

Slide 6 text

今回お伝えすること 6

Slide 7

Slide 7 text

日常や仕事で意識できる具体的なアプローチを提案します 03 「多分」の過剰な使用を抑える方法 信頼性の低下や、誤解を招くリスクについて触れます 02 過剰な使用が与えるネガティブな影響 なぜ人は「多分」を使うのか、その背景を考えます 01 「多分」を使う心理を理解する 今回お伝えすること 7

Slide 8

Slide 8 text

「多分」を使う心理的理由 8

Slide 9

Slide 9 text

柔軟性と曖昧さの許容 相手への配慮 自信の欠如 なぜ人は「多分」を使うのか? 「多分」を使う心理的理由 9

Slide 10

Slide 10 text

十分な情報が揃ってない状況では、「多分」で正確性を保とうとする心理が働く 自分の意見に自信がないため、曖昧な表現で批判を回避しようとする ①自信の欠如 「多分」を使う心理的理由 10

Slide 11

Slide 11 text

会話の調和を重視し、「多分」を使うことで柔らかい印象を与える 相手の意見を尊重し、断定を避けることで対立を防ぎたい ②相手への配慮 「多分」を使う心理的理由 11

Slide 12

Slide 12 text

グレーゾーンを維持することで、心地よさや心理的な余裕を感じる 変化に対応するため、発言を限定せず柔軟性を確保しようとする ③柔軟性と曖昧さの許容 「多分」を使う心理的理由 12

Slide 13

Slide 13 text

「多分」が生むリスク 13

Slide 14

Slide 14 text

意思決定の遅延 曖昧なコミュニケーション 信頼性への影響 「多分」の使いすぎにはリスクが伴う 「多分」が生むリスク 14

Slide 15

Slide 15 text

聞き手からの信頼を失うリスクがある 発言の信頼性が低下する可能性がある 重要な意思決定の場面で「多分」を多用すると ①信頼性への影響 「多分」が生むリスク 15

Slide 16

Slide 16 text

聞き手が具体的なアクションを取りにくくなり、誤解を招く恐れがある ②曖昧なコミュニケーション 「多分」が生むリスク 16

Slide 17

Slide 17 text

曖昧な情報が判断を先延ばしにさせ、チームやプロジェクトの進行に影響を及ぼす ③意思決定の遅延 「多分」が生むリスク 17

Slide 18

Slide 18 text

「多分」に頼らないための方法 18

Slide 19

Slide 19 text

自分に自信を持つ フィードバックを活用 回答を保留して精査する 言葉の置き換え 事前準備を徹底する 曖昧さを避け、信頼性の高いコミュニケーションを実現するための方法 「多分」に頼らないための方法 19

Slide 20

Slide 20 text

問題やテーマについて十分に調査し、具体的なデータや根拠を用意する 01 背景情報を集める 質問や議論の展開を予測し、適切な回答を準備することで、曖昧な表現を避ける 02 シナリオを想定する 「多分」に頼らないための方法 20 ①事前準備を徹底する

Slide 21

Slide 21 text

1 具体的な表現を使う ②言葉の置き換え 可能性としては高いです 確認中ですが、現時点では問題ありません 2 曖昧さを補う工夫 曖昧な表現が避けられない場合は、「おそらく」や「推測ですが」などの丁寧な表現を選ぶ 〇〇が必要ですが、達成可能と考えます 「多分」に頼らないための方法 聞き手に「曖昧さがある」ことを明示しながら、誠実な印象を与えます 21

Slide 22

Slide 22 text

1 即時回答を避け、正確性を重視する ③回答を保留して精査する 🙅‍♀️多分問題ないです 🙆現時点で明確な情報がないため、確認してから回答します 2 確認に必要な時間をリクエストする 詳細を確認した上で〇〇時までにお知らせします ※置かれている状況や相手の期待に合わせて、慎重に対応を選択する 「多分」に頼らないための方法 22

Slide 23

Slide 23 text

発言後に周囲からのフィードバックを積極的にもらい、 曖昧な表現を特定する 改善のヒントを得ることで、「多分」の使い方を 意識的にコントロール可能 「多分」に頼らないための方法 1 2 23 ④フィードバックを活用

Slide 24

Slide 24 text

2 自分の意見や判断に対して確信を持ち、明確に表現する意識を持つ 1 不安な気持ちが曖昧な表現を生み出すことが多いため、自己信頼 を高めることが重要 「多分」に頼らないための方法 24 ⑤自分に自信を持つ

Slide 25

Slide 25 text

「多分」の使いどころ 25

Slide 26

Slide 26 text

効果的に活用すべき場面と避けるべき場面 重要な意思決定が要求される場面 →プレゼンや交渉など、信頼性と具体性が必要な場面 避けるべき場面 初期段階のアイデア出し →不確実な状況で自由な発想を促すため チーム間の意見交換 →対立を避けつつ、柔軟なアイデアを共有したいとき 活用すべき場面 「多分」の使いどころ 20 26

Slide 27

Slide 27 text

まとめ 27

Slide 28

Slide 28 text

まとめ 04 信頼と柔軟性のバランスを取る 「多分」の使用をコントロールしながら、信頼と柔軟性の両立を目指す 03 改善に向けた行動を心がける 曖昧な表現を抑えるための方法を実践する 02 適切な場面での使用を心がける 重要な意思決定の場では、具体的で明確な表現を優先する 曖昧さが効果的な場面では活用する 01 「多分」の利便性とリスクを理解する 心理的安全性を提供する一方で、使いすぎると信頼を損なう可能性がある 28

Slide 29

Slide 29 text

おわり 29