Slide 1

Slide 1 text

開発チームの自走力を育む 「イテレーションマネージャー」 という取り組み プロジェクトマネジメント Tips LT会 4 #pmtipslt @kawanamiyuu

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 ● かわなみゆう ● @kawanamiyuu ● BABY JOB 株式会社 / 2021.11 入社 ● エンジニアリングマネージャー ○ 保育施設向けのおむつ定額サブスク「手ぶら登園」 ○ 保活支援の新規事業 ● 3 兄弟(6, 4, 2)の父 2

Slide 3

Slide 3 text

会社、サービス紹介 3

Slide 4

Slide 4 text

4 https://tebura-touen.com/ 全国 47 都道府県 2,000 施設以上 に導入 !! ※2022年4月時点

Slide 5

Slide 5 text

前日譚 5

Slide 6

Slide 6 text

チーム開発への一歩を踏み出した... 6 https://speakerdeck.com/kawanamiyuu/re-startup-team 2021年12月の 発表スライド

Slide 7

Slide 7 text

半年前 その後(≒ 現在) 7 <前提>開発体制の変遷 手ぶら登園サービスの開発 (5 名くらい) 新規事業の開発 (2 名) 指揮統制型マネジメント (サバイバルモード) 新規事業の開発 (2 名) 手ぶら登園サービスの開発 (10 名前後のメンバーを  2〜3 チームに分割) 私 私 コーチ型マネジメント (学習モード)

Slide 8

Slide 8 text

<前提>開発プロセス 8 https://speakerdeck.com/babyjob/company-deck-for-engineers

Slide 9

Slide 9 text

イテレーション マネージャー とは 9

Slide 10

Slide 10 text

「イテレーションマネージャー」とは ① 役割 ● 開発サイクルにおける 1 イテレーションをスコープとして、(所属 チームの)チーム開発を推進する 10 1 イテレーション

Slide 11

Slide 11 text

※ チームリーダーとの役割の違い ● チームリーダー ○ 所属チームにおける専任の役割として、所属チームの「組織」「開発実務の遂行」 の両方に対するリーダーシップを期待 ● イテレーションマネージャー ○ 1 イテレーションという期間における、所属チームの主に「開発実務の遂行」に対 するリーダーシップを期待 11

Slide 12

Slide 12 text

「イテレーションマネージャー」とは ② 期待する行動の例 ● チームの日々の開発状況を把握する ○ バーンダウンチャートの更新 ○ 朝会(夕会)でチームの開発状況や相談事項を発信 ○ 追加タスクや遅延タスクの調整 ● チームや開発状況に対して何らかの問題や課題を発見した場 合にアクションを起こす ○ イテレーション中に適宜、チームに対して確認や提案する ○ マネージャーに報告や連絡、相談する 12

Slide 13

Slide 13 text

「イテレーションマネージャー」とは ③ 取り組みの背景と目的 ● チーム開発体制を構築していく中で、2つの課題 ○ ① マネージャー(私)のマネジメント業務負荷の増大 ○ ② リーダーシップの不在 ● 持ち回りのルーティーン的な役割かつ、スコープを限定した役割 として、(なるべく気軽に)メンバー全員にリーダー視点を養っても らう 13

Slide 14

Slide 14 text

取り組みから得られ たこと 14

Slide 15

Slide 15 text

取り組みの結果 <マネージャー(私)視点> ● ◎ マネジメント業務負荷が大幅に軽減 ○ 開発チームに対するイテレーション粒度の能動的なキャッチアップがほとんど不 要に ● ◎ 個人のリーダー視点の育成の集積が、チームの自走力に ○ メンバー各個人に一定のリーダー視点・マネジメント視点をもってもらえるように なったことで、セルフマネジメント可能な自走できるチームに近づいた 15

Slide 16

Slide 16 text

取り組みの結果 <メンバー視点> 16 メンバーに アンケートを実施

Slide 17

Slide 17 text

取り組みの結果 <メンバー視点> ● ◎ スコープが小さく、マネジメント初心者でも取り組みやすい ● ◎ 役割をローテーションすることで、役割自体やその役割の作業内容が属人化しな い ● ◎ メンバー同士でイテレーションマネージャーの役割・作業を補うなど連帯感が生ま れやすい ● ◎ 明示的な役割が存在することで、イテレーションというスコープでの開発チームでの コミュニケーションや意思決定がしやすい(早い) 17 メンバーに アンケートを実施

Slide 18

Slide 18 text

取り組みの結果 <メンバー視点> ● △ 役割の定義が不明確であったり、役割の理解が不十分だったりすると、当人が把 握しなければいけない(と思い込む)対象が膨大になり、頭と稼働がパンクする ● △ チームリーダー(*)とイテレーションマネージャーの棲み分けが難しい ○ イテレーションというスコープを超える規模のプロジェクトやタスクに取り組む場合 ○ 複数チーム間でのコミュニケーションが発生する場合 18 メンバーに アンケートを実施 *…最近、イテレーションマネージャーとは別に、各チームの窓口役となる役割(マネージャーの私から見るとほぼ「チームリーダー」という役割を担ってく れている)のメンバーが、当該チームのタスク管理やチーム間のコミュニケーションを率先して行っている。

Slide 19

Slide 19 text

今後の展望 ● 「イテレーションマネージャー」という役割は継続配置 ○ ※私としては、要/不要は開発チームに意思決定してもらいたいと考えている ● チームリーダーの台頭を応援 ○ イテレーションマネージャーとチームリーダー、それぞれに期待する役割や視座を整理し、認識合わせ する ● この半年で厳しいサバイバルモードを抜け、学習モードへ これから半年〜 1 年後くらいを目標に自己組織化モードを目指していく 19

Slide 20

Slide 20 text

積極採用中! 一緒にチーム開発を推進していくエンジニア、エンジニアリングマ ネージャーを大募集中! せびカジュアル面談のご連絡ください! ● エンジニアリングマネージャー ● 開発エンジニア 20