Slide 1

Slide 1 text

1 アジャイルな情シスやってみた 「アジャイルをやる」ことを目的とせず「アジャイルになる」ことを目的とする #ktc_meetup

Slide 2

Slide 2 text

矢島 卓 (Taku Yajima) / きんちゃん(@quindim) 開発支援部 コーポレートITグループ • 業務SaaSの導入・維持管理・業務改善、 生成AIの活用推進 • ファシリテーション、アジャイルコーチング • 社内アジャイルコミュニティ運営 • 趣味:妻の笑顔を見ること 2 自己紹介 2005/04 2011/08 2020/08 2023/01 KINTOテクノロジーズ 株式会社 (SW開発/コーポレートIT) テレシスネットワーク 株式会社 (占い/Webエンジニア) 株式会社エイチーム (ITサービス/IT全般) 株式会社MARUWA (製造業/IT統括) #ktc_meetup

Slide 3

Slide 3 text

3 • 「情シス」チームが「アジャイル」な状態に向かうまでのプロセスとイベント • 「個人の活動」から「チームの活動」へ • 「4つの仕組み」で「価値」と「成果」へのフォーカス • 定期的な「ふりかえり」と「カイゼン」 話すこと • 「手段」としてのアジャイル(「スクラム is 何」とか「プラクティス」紹介) • 細かい各イベントの内容(気になる人は座談会で!) 話さないこと 話すこと #ktc_meetup

Slide 4

Slide 4 text

4 話すこと 1.背景 2.アジャイルについて 3.こんな背景で、こんな事やりました 4.俺たちの旅はこれからだ!的な終わり Story #ktc_meetup

Slide 5

Slide 5 text

背景

Slide 6

Slide 6 text

6 KINTOテクノロジーズについて #ktc_meetup

Slide 7

Slide 7 text

7 コーポレートITの体制 #ktc_meetup • ヘルプデスク等のフロント対応 Tech Service • 定形的な運用対応 Infra Support • 社内IT基盤の活用と課題解決の仕組みづくり Corporate Engineering • グループ会社を横断したIT戦略実現 Enterprise Technology • 可視化による収益・業務プロセス最適化 Operation Process • コーポレートITグループの課題解決エンジン Boost 開発支援部 コーポレートITグループ ※6つのチームにより構成される 今回の話

Slide 8

Slide 8 text

8 CorporateEngineeringチームの業務範囲 #ktc_meetup 全社横断利用 開発 グループウェア コミュニケーション ナレッジ ヘルプデスク ストレージ MDM/EMM EDR/EPP DNS Security 脆弱性管理 コード管理 チケット管理 タスク管理 イメージ共有 IdP/Directory デザイン制作 ネットワーク • 対象:全社利用SaaS および業務デバイス(PC/モバイル) • 役割:チームトポロジーの文脈における「イネイブリングチーム」 • 各種SaaSの管理設計や、複雑度や難度の高い技術調査・検証

Slide 9

Slide 9 text

9 CorporateEngineeringチームの歴史 2023年1月 2023年4月 2023年7月 2023年10月 【Phase1】 毎日の朝会、週のふりかえり #ktc_meetup 【Phase2】 役割と範囲の拡大 【Phase3】 スプリント制の導入 【Phase4】 スプリント定着、そして未来へ…

Slide 10

Slide 10 text

10 CorporateEngineeringチームの歴史 2023年1月 2023年4月 2023年7月 2023年10月 【Phase1】 毎日の朝会、週のふりかえり #ktc_meetup 【Phase2】 役割と範囲の拡大 【Phase3】 スプリント制の導入 【Phase4】 スプリント定着、そして未来へ…

Slide 11

Slide 11 text

• 複数チームがCE(CorporateEngineering)チームとして合流 • 共通SaaS管理チーム、開発者SaaS管理チーム、MDMチーム、セキュリティチーム • 同期の場は「毎日の朝会」と「週次会」 • 朝会:ひとりひとりのタスク状況報告 • 週次:重めのタスク進捗状況の確認と相談 • その後、週次会のテーマ見直しを実施(右図) • 人間関係づくり • 中長期タスクの認識合わせ • ふりかえり(チームとして機能するために) • 勉強会 11 【Phase1】2023年1月~3月

Slide 12

Slide 12 text

12 【Phase1】2023年1月~3月 実は、この時点で「アジャイル」と 言えなくもない…?

Slide 13

Slide 13 text

13 CorporateEngineeringチームの歴史 2023年1月 2023年4月 2023年7月 2023年10月 【Phase1】 毎日の朝会、週のふりかえり #ktc_meetup 【Phase2】 役割と範囲の拡大 【Phase3】 スプリント制の導入 【Phase4】 スプリント定着、そして未来へ…

Slide 14

Slide 14 text

• 4月に大幅な体制変更 • 人員増加:5名→8名 • 役割や範囲の拡大 • 「KINTO」「KINTOテクノロジーズ」をまたいだ業務改善 • いくつか「モヤモヤする状態」が出始める(きんちゃん主観) • 「業務が個人につく」状態で、メンバー同士で健全に指摘し合えない • 「そのタスク、いつどういう成果が出るの?」が見えづらい • 「ふりかえりのテーマが無い」という発言が出る 14 【Phase2】2023年4月~6月

Slide 15

Slide 15 text

15 【Phase2】2023年4月~6月 チームが停滞している感じがある モヤモヤが溜まるのは 健全では無いなぁ…

Slide 16

Slide 16 text

アジャイルについて

Slide 17

Slide 17 text

• 方向性やチャレンジを理解する • 現状を把握する • 次のターゲット状態を設定する • ターゲット状態に向かって実験する • プロセスやツールよりも個人と対話を • 包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアを • 契約交渉よりも顧客との協調を • 計画に従うことよりも変化への対応を 17 アジャイルについて アジャイルソフトウェア開発宣言 https://agilemanifesto.org/iso/ja/manifesto.html 改善の型(アジャイルのカタ) https://www.agilekata.org/ #ktc_meetup

Slide 18

Slide 18 text

18 アジャイルについて:スクラムの例 #ktc_meetup

Slide 19

Slide 19 text

19 いや、それ聞いた事あるけど 「ソフトウェア開発する人たち」 が使うやつなんじゃないの? アジャイルについて

Slide 20

Slide 20 text

20 #ktc_meetup そうかも アジャイルについて

Slide 21

Slide 21 text

• 方向性やチャレンジを理解する • 現状を把握する • 次のターゲット状態を設定する • ターゲット状態に向かって実験する • プロセスやツールよりも個人と対話を • 包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアを • 契約交渉よりも顧客との協調を • 計画に従うことよりも変化への対応を 21 アジャイルについて アジャイルソフトウェア開発宣言 https://agilemanifesto.org/iso/ja/manifesto.html 改善の型(アジャイルのカタ) https://www.agilekata.org/ #ktc_meetup

Slide 22

Slide 22 text

22 #ktc_meetup きんちゃん 的には アジャイルについて

Slide 23

Slide 23 text

23 アジャイルについて:状態 #ktc_meetup 顧客価値を追求しながら 対話を繰り返すなかで チームの生み出す成果物を すばやく提供するために 日々カイゼンしつづける状態

Slide 24

Slide 24 text

24 •段取り •見える化 •ふりかえり •タイムボックス アジャイルについて:仕組み

Slide 25

Slide 25 text

こんなことやりました

Slide 26

Slide 26 text

26 CorporateEngineeringチームの歴史 2023年1月 2023年4月 2023年7月 2023年10月 【Phase1】 毎日の朝会、週のふりかえり #ktc_meetup 【Phase2】 役割と範囲の拡大 【Phase3】 スプリント制の導入 【Phase4】 スプリント定着、そして未来へ…

Slide 27

Slide 27 text

• チーム体制の見直しが発生 • グループの役割増加に伴い、7月からチーム体制の見直しが必要となった • きんちゃんがチームリーダーを担当することになった • これは「大きく何かを変える」チャンスターイム 27 【Phase3】2023年7月(に向けた6月の話)

Slide 28

Slide 28 text

28 新体制に向けて何をやるか?を決めた • チーム全員で 「新体制に向けて何をやるべきか?」 の投票を実施 1. やりたい事を自由に書く 2. 「やりたい!」と思ったものに投票する 3. 投票数が多いものの内、上位◯件に取り組む • 結果、やる事が4つ決定 1. タスク見直しタイム 2. 目標ブーストタイム 3. 強み弱みの整理 4. チームイベント見直し • 3週間かけ、4点を議論

Slide 29

Slide 29 text

1. タスク見直しタイム • 新体制に向け、これまでチームで持っていたタスクをどうするか?を決める • 引き続き、我々のチームとして持つもの • 新しくできるチームへ引き継ぐもの 2. 目標ブーストタイム • 新体制において、どうするとチームの目標が達成しやすくなるか?を議論する • 他チームの朝会に参加し、課題を取りに行く 29 新体制に向けてやった事

Slide 30

Slide 30 text

3. 強み弱みの整理 • 自分たちの「強み・弱み」を整理するためにスキルマップ(星取表)を作成 • 「◯◯チャンピオンの選出」と「強化すべきポイントのピックアップ」を実施 30 新体制に向けてやった事

Slide 31

Slide 31 text

4. チームイベント見直し • 新体制に向け、これまでの「朝会」「週次会」をどうするか?を決める • 朝会は「これまでどおりにやる」に合意 • 週次会は「大きく見直す」に合意 • これは「チームイベントを刷新する」チャンスターイム 31 新体制に向けてやった事

Slide 32

Slide 32 text

32 新体制に向けてやった事 さーて、どうやって 「アジャイル」を流行らせようかな ※アジャイル厨きんちゃん

Slide 33

Slide 33 text

33 新体制に向けてやった事 さーて、どうやって 「アジャイル」を流行らせようかな ※アジャイル厨きんちゃん

Slide 34

Slide 34 text

• 「業務が個人につく」状態で、メンバー同士で健全に指摘し合えない • 「そのタスク、いつどういう成果が出るの?」が見えづらい • 「ふりかえりのテーマが無い」という発言が出る 34 あの時に感じたモヤモヤは解消していきたかった

Slide 35

Slide 35 text

• 方向性やチャレンジを理解する • 現状を把握する • 次のターゲット状態を設定する • ターゲット状態に向かって実験する • プロセスやツールよりも個人と対話を • 包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアを • 契約交渉よりも顧客との協調を • 計画に従うことよりも変化への対応を 35 改めて、アジャイルについて アジャイルソフトウェア開発宣言 https://agilemanifesto.org/iso/ja/manifesto.html 改善の型(アジャイルのカタ) https://www.agilekata.org/ #ktc_meetup

Slide 36

Slide 36 text

36 #ktc_meetup 改めて、アジャイルについて

Slide 37

Slide 37 text

37 新体制に向けてやった事 カイゼンが続く「チームのカタ」を作りたい。 スクラムは分かりやすいけど、 いきなり完全Fitさせるのは 無理があるかなぁ… #ktc_meetup

Slide 38

Slide 38 text

38 #ktc_meetup ソフトウェア開発 CEチーム プロダクトオーナー いる いない(※) ステークホルダー プロダクト周辺関係者 社内全体(※) 業務スコープ 開発対象のプロダクト 業務インフラ全体 業務の中心 開発+運用 運用(※) 明確なリリース ある あったり無かったり ※:きんちゃんの解釈 新体制に向けてやった事

Slide 39

Slide 39 text

39 •段取り •見える化 •ふりかえり •タイムボックス 新体制に向けてやった事 #ktc_meetup

Slide 40

Slide 40 text

40 #ktc_meetup いったん 皆の知識レベルを 合わせるために 座学 新体制に向けてやった事

Slide 41

Slide 41 text

41

Slide 42

Slide 42 text

42

Slide 43

Slide 43 text

43

Slide 44

Slide 44 text

実際にやってみた

Slide 45

Slide 45 text

45 実際にやってみた #ktc_meetup

Slide 46

Slide 46 text

46 実際にやってみた • 我々のスプリントイベント • 朝会 • スプリント計画会議 • スプリントレビュー • スプリントふりかえり • 我々のRole • プロダクトオーナーは不在 • チームで決める/チームで判断する • 迷ったらチームリーダーがジャッジする • スクラムマスターは不在 • きんちゃんがチームリーダー兼コーチとしてふるまう • 全員が実務に取り組む #ktc_meetup

Slide 47

Slide 47 text

47 実際にやってみた • 我々の朝会 • 前日完了したタスクを報告する • 今まで通り • 今日やる予定のタスクを報告する • 今まで通り • 困っていることを共有する • 今まで通り • 司会はローテーション #ktc_meetup

Slide 48

Slide 48 text

48 実際にやってみた • 我々のスプリント計画会議 • スプリントを開始するにあたり、座学で前提を揃えた #ktc_meetup

Slide 49

Slide 49 text

49 実際にやってみた • 我々のスプリント計画会議 • Jiraでタスク(バックログアイテム)を管理する • 今まで通り • タスクを束ねる上位案件を「Epic」で管理する • 自分たちでJiraボード上にタスクを作成する • 今まで通り • 各タスクには「完了」「価値」を必ず記載する • 完了:このタスクは、何をもって完了と判断できるか? • 価値:このタスクを完了させる事で、どのような価値が生まれるか? • 計画会議では、今回のスプリント内に実施する予定のタスクを、自分で宣言する • 宣言の際に、「完了」と「価値」を必ず説明する • 他メンバーは、それについて質問や意見を出し、タスクの質を上げる #ktc_meetup

Slide 50

Slide 50 text

50 実際にやってみた • 我々のスプリントレビュー • スプリント内に完了したタスクの「完了」を皆で判断する • 「完了」の定義を満たしているかどうか? • 完了と判断できたタスクの一覧を持って、スプリント内の提供価値とする • 皆で喜ぶ! #ktc_meetup

Slide 51

Slide 51 text

51 実際にやってみた • 我々のスプリントふりかえり • これまでと同様に「KPT」を利用 • スプリント内の活動にフォーカスし、改善点を探っていく #ktc_meetup

Slide 52

Slide 52 text

52 やってみたら色々な事に向き合えた • 「価値」や「完了」がうまく書けない • →事前にタスクを作って考えておこう • タスクの優先度決めが難しい • →チームで議論してすり合わせていこう • スプリント内のタスクの粒度を決めるの難しい • →タスクを「1日~2日」で終わる粒度にしてみる • 3スプリント回した。続ける?やめる? • →続けましょう! • スプリント内に終わらないタスクがある • →「終わらないかも」レーンを作ってみよう! スプリントの数だけ「価値」と「カイゼン」が生まれる!

Slide 53

Slide 53 text

俺たちの旅はこれからだ的なやつ

Slide 54

Slide 54 text

54 CorporateEngineeringチームの歴史 2023年1月 2023年4月 2023年7月 2023年10月 【Phase1】 毎日の朝会、週のふりかえり #ktc_meetup 【Phase2】 役割と範囲の拡大 【Phase3】 スプリント制の導入 【Phase4】 スプリント定着、そして未来へ…

Slide 55

Slide 55 text

55 最近どうですか? • きんちゃん、チーム離脱(10月) • 新しいチームリーダーに進行をゆだね、新たなる道へ… • 今回の事例発表をきっかけに、アンケート取ってみました(1月) • 回答者:いっしょに「アジャイルな仕組み」を進めたチームメイト • 回答数:6名 • 質問内容 • 今の満足度は? • これだけは言っておきたい「BAD」「GOOD」は? • 当初のねらいは実現できている? • 「アジャイルな仕組み」に取り組む前後での変化は? • 今後、どういう事に取り組めると良い? #ktc_meetup

Slide 56

Slide 56 text

56 最近どうですか? #ktc_meetup

Slide 57

Slide 57 text

57 最近どうですか? 2. これだけは言っておきたい!「良くない!」と思った点 • PDCAの周期 • 短い周期でPDCAを回すと、目的を常に意識していないと改善がずれる危険がある。 • 価値の説明 • 当初よりも、価値についての説明や合意が甘くなってきている。 • スケジュール管理 • 柔軟に対応変更する(しすぎる)と当初のスケジュールを守るのが難しくなる。 • タスクの区切り • 序盤はどの単位でタスクを区切ればいいか分からず、振り返りが難しい。 • 長期プロジェクト • 長期間のプロジェクトは工夫しないと他メンバーが進捗状況を把握しずらい。 以上の点を踏まえ、アジャイルな仕事の進め方について改善の余地があると感 じます。具体的な改善策を検討することで、より効果的なアジャイル開発が可 能になるでしょう。 w/Copilot

Slide 58

Slide 58 text

58 最近どうですか? 3. これだけは言っておきたい!「メッチャ良い!」と思った点 • 課題の早期解決 • 小さい周期で課題をチェックし改善できるため、難しい案件も含めてスピードが向上した。 • タスク分割の効果 • タスクをうまく分割することで、仕事がスムーズに進行し、気持ちよく作業できる。 • チームワークの強化 • 他メンバーのタスクを把握し、必要に応じて協力することで、仕事の幅が広がった。 • 明確な役割分担 • 役割ややるべきことがはっきりし、仕事の受け渡しが柔軟にできるようになった。 • PDCAサイクルの効率化 • 仕事の進め方に対してPDCAが週単位で行えるようになり、課題がすぐに改善される。 これらの要約は、アジャイルな仕事の進め方がチームの生産性と協力性を向上 させたことを示しています。 w/Copilot

Slide 59

Slide 59 text

59 最近どうですか? #ktc_meetup

Slide 60

Slide 60 text

60 最近どうですか? 5. 「アジャイル」に取り組む前と後での変化について教えてください • チーム意識の向上 • アジャイルを導入する前と比べて、チームを意識することが増え、自分の役割や案件への対応 についての視野が広がった。 • タスク管理の改善 • タスク化により、仕事を放置することなく、少しずつでも進められるようになった。 • 情報の可視化 • メンバーが持っているタスクの量が可視化され、相互協力する場面が増えた。 • 業務の効率化 • チーム全体で課題やタスクをカバーすることで、業務がスムーズに行えるようになった。 • 進捗の迅速な報告 • 問題や進捗状況をタイムリーに報告できるようになり、新しいチームへの移行に役立った。 これらの変化は、アジャイルな仕事の進め方がチームの生産性と協力を向上させる一方で、 個々のメンバーが自分の役割と責任をより明確に理解するのを助けることを示しています。 w/Copilot

Slide 61

Slide 61 text

61 最近どうですか? 3. 今後、どういう事に取り組むと良いでしょうか? • 週次定例でのスプリント結果の共有 • Tryを共有することで、チーム全体の意識向上が期待できます。 • ユーザーとの対話と支援の強化 • 技術面よりもユーザーとの対話を重視し、協力的な推進を行うことが求められています。 • タスクの区切り単位の統一 • タスクの区切り方に個人差があるため、これを統一することでスムーズな振り返りが可能にな ります。 • 課題・タスクの優先度の可視化 • 優先度が高い課題をチームで優先的に取り組むための仕組みの導入が提案されています。 • タスクの細分化 • 複数のスプリントにまたがるタスクを細分化することで、より効率的な進行が期待できます。 以上の5点が、チームメイトからのフィードバックとして挙げられています。これらを参考に、 今後のアジャイルな仕事の進め方の改善に役立ててください。 w/Copilot

Slide 62

Slide 62 text

62 #ktc_meetup こんなフィードバックが チームから出る状態って 素敵じゃん? 最近どうですか?

Slide 63

Slide 63 text

63 クロージング 1.背景 2.アジャイルについて 3.こんな背景で、こんな事やりました 4.俺たちの旅はこれからだ!的な終わり Story #ktc_meetup

Slide 64

Slide 64 text

64 アジャイルについて:状態 #ktc_meetup 顧客価値を追求しながら 対話を繰り返すなかで チームの生み出す成果物を すばやく提供するために 日々カイゼンしつづける状態

Slide 65

Slide 65 text

65 •段取り •見える化 •ふりかえり •タイムボックス アジャイルについて:仕組み

Slide 66

Slide 66 text

66 • ここはウォーターフォール市、 アジャイル町 • 著:沢渡あまね+新井剛 「アジャイル×情シス」で参考になりそうな本 • アジャイルワークの教科書 • 著:戸田孝一郎

Slide 67

Slide 67 text

67 最後に “できるものだという前提にたって 最初は モノをつくれ、形をつくれ、 理屈などは後で考えろ” ~トヨタ産業技術記念館 展示品より~

Slide 68

Slide 68 text

#ktc_meetup