Slide 1
Slide 1 text
1
2022 年度 JSA EMFT 講習会(スピン特化訓練)実施要領(機体共通) 日付: 年 月 日 氏名:
フェーズ 科目 実施要領 着目点
飛行前点検 重量重心位置と舵の
ストロークの確認
・使用する機体で、本日の飛行の重心位置を計算し、飛行規程の許容重
心位置範囲と比べて前方、中間、後方かを確認する
・舵のフルストロークの動きが何センチくらいかを確認する
本日の重量重心位置でのスピン特性を理解するしかし
ながら、
重心位置が変われば、
スピン特性も変わること
を認識しておくべき
曳航 索切れ処置 ・口頭で「ここで切れたらどうする?」の質問に答える
・曳航中、
どの高度でどの位置であったら旋回して滑走路に帰ろうとす
るのかを答える
・不時着地が取りにくいエリアで索切れがあった場合、
ロジカルな対処
方法をどのように考えているかを口頭で答える
・機体性能を考慮し、設定した場所に着陸可能かを判断する
・滑走路が見えている間は前に降りるというが、
見えな
くなると高度と位置を確認する前に、旋回して滑走
路へ帰ると答える心理状況(帰巣本能)を認識する
・何を根拠に旋回するタイミングを決めたかを確認す
る(風、滑走路からの位置、障害物等)
3 次元視野 ・追随中の占位点の見方:全体の背景を視野に入れ、曳航機は自分の目
の前にあることを確認する曳航機を凝視すると全体の背景が見えな
くなることを確認
・曳航機に焦点を合わせた場合と、
景色を広く画面で見ている場合とバ
ンク角の変位に対する検知時間の違いを認識する
・曳航中、注意をそらす質問に対し、適切な対応を行う
・全体を見る時は 45°の視野の広さで遠方を見る
(眼の
焦点を近くに合わせない)
。曳航機の JA ナン バーを
読もうとすると視野が狭まることを確認する
・視野が狭いと変化率が一番小さいところを見ること
になるので、大きくずれないと変化を検知できない
が、広く見ていると小さいずれでも検知可能なこと
を認識する
・機長責任で飛行中の作業の優先順位を決める
フライト 低速飛行姿勢確認 ・離脱の無線を入れ、下方のクリアを確認しながら風に正対する
・水平姿勢で 80km/h の低速飛行を行い、その舵の位置を確認する
訓練中、
すべての失速・スピンはエルロン・ラダー中立、
エレベーターは低速飛行の舵の位置を維持し、回復が
可能かどうかを検証し、回復後、縦の安定性が働く(機
首が上がる)ことを確認する
フルスピン
・バンク 10°旋回
・バンク 30°旋回
・80km/h でバンク 10°旋回確立
・左ラダー:ハーフトラベル踏み込み(糸のすべり量を確認)
・踏んだラダーの方向にバンクがつき、
機首が下がり始めるタイミング
でエレベーターを引く(エルロンでバンクの維持をしない)
・スピンに入った時のエレベーター量を認識する
(水平失速時と差異は
あるか)
・スピンに入って 1/2 自転したら、上記の姿勢で回復操作
・回復操作をしてどれくらいの自転で自転が止まるかを確認
・回復したら、傾きをエルロンで修正
・速度 170km/h 程度になるので、機首上げは 3 秒くらいかけて低速飛
行の位置まで戻す。
・ASK21 はスピンが持続せずスパイラルに移行することを確認し、ス
パイラルの回復操作を行う。
・高度が許せば、バンク 30°旋回からのスピンも実施(スピンの入り
やすさは機体による。
・スピンに至るまでに水平失速の兆候があったかどう
かを見る(バフェット、低速、舵の効き、風切り音、
ノーズアップ姿勢、舵の位置、沈下率)
・自転が始まった時の舵感、
エレベーターの位置の確認
・スピンとスパイラルの違い
(すべった旋回と自転)
の
認識
(スピンは後ろに落ちて行く感じ、
スパイラルは
前を向いて円弧を描いて旋回する)
・エレベーターを引くときにバンクが深くならないよ
うにエルロンを使うと、スピンではなくスパイラル
になる傾向がある
・スピン中、速度計の針は大きく振れる
・足の感覚はおおざっぱなため、
ラダーを踏んでいない
のに、いるつもりのことも多い
・下を向いて自転している時、
ラダー操作が重く感じら
れるので踏み足りていないことがある