Slide 1

Slide 1 text

お問合せ 円満相続税理士法人 0120-80-2929 会社説明会2025年春

Slide 2

Slide 2 text

2 Tachibana Keita 橘 慶太 略 歴 税理士法人 山田&パートナーズ 円満相続 税理士法人 2011年1月~ 2017年1月~ @tatti.souzoku @enman_souzoku @banakei.tax 円満相続税理士法人代表 前職の税理士法人山田&パートナーズでは相続専門の部署で 6年間、相続税に専念。これまで手がけた 相続税申告は、上場 企業の創業家や芸能人を含め、通算500件以上。相続税の相 談実績は5000人を超える。また、全国の銀行や証券会社を 中心に通算 500回以上の相続税セミナーの講師を務める。 2017年1月に独立開業。現在、東京・大阪・名古屋・大宮の4 拠点で相続専門税理士が多数在籍する円満相続税理士法人 の代表を務める。 「最高の相続税対策は、円満な家族関係を構築すること」 をモ ットーに、依頼者に徹底的に寄り添い、 円満相続実現のため に日々尽力する。2019年から始めたYouTubeは2025年 現在、チャンネル登録者16万人を突破。2020年に出版した『 ぶっちゃけ相続(ダイヤモンド社)』はシリーズ累計20万部を 超えamazonベストセラー1位を獲得する。

Slide 3

Slide 3 text

No content

Slide 4

Slide 4 text

4 円満相続税理士法人のご紹介 会社名 円満相続税理士法人 創業年 2017年1月 (2019年税理士法人化) 従業員数 25名(内税理士17名) 男12,女13 平均年齢39歳 未経験入社率58% 東京メトロ銀座線・半蔵門線、都営大江戸線 「青山一丁目」駅 徒歩1分 -Introduction- 統括代表社員 橘 慶太 代表社員 大田 貴広 代表社員 桑田 悠子 名古屋事務代表 伊藤 昌二 大宮事務代表 加藤 海成 大阪事務所代表 中岡 倫邦 22000325(02)

Slide 5

Slide 5 text

5 円満相続税理士法人のご紹介 大阪事務所 〒530-0017 大阪府大阪市北区角田町8番47 阪急グランドビル20階 -全国4拠点- 大宮事務所 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目 195番1号 大宮ソラミチKOZ4階 名古屋事務所 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅3丁目 28番12 大名古屋ビルヂング25階 転勤は、本人が希望しない限りありません。

Slide 6

Slide 6 text

6 出版

Slide 7

Slide 7 text

7 出版

Slide 8

Slide 8 text

8 テレビ(ラジオ)出演実績 -Television-

Slide 9

Slide 9 text

9 YouTube

Slide 10

Slide 10 text

10 責任者税理士 育成税理士 チェッカー税理士 秘書

Slide 11

Slide 11 text

11 お客様の声

Slide 12

Slide 12 text

12 円満相続税理士法人の売上推移 -全国4拠点-

Slide 13

Slide 13 text

13 円満相続税理士法人の従業員数推移 -全国4拠点-

Slide 14

Slide 14 text

14 相続税申告と生前対策コンサルティングの割合 ※上記の他、相続に関連した不動産譲渡にかかる譲渡税(所得税)申告の業務や、セミナー講師などの業務があります。 法人税や消費税申告書の作成業務は、一切ありません。

Slide 15

Slide 15 text

15 相続税申告案件財産規模の割合

Slide 16

Slide 16 text

16 生前対策コンサルティング案件財産規模の割合

Slide 17

Slide 17 text

17 受注ルートの割合 ※主な紹介元、弁護士・司法書士・行政書士・税理士等の士業が最も多く、生命保険会社・葬儀社からの紹介もあります。

Slide 18

Slide 18 text

No content

Slide 19

Slide 19 text

19 月140時間フレックスタイム制度 コアタイム 原則として 勤務しない 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 原則として 勤務しない  隔週水曜日の午後1時から全体会議。同じく、隔週水曜日の午後1~3時まで、税理士研修を行う。  労働時間の清算期間は、毎月16日から翌月15日までの1ヶ月とする。  標準1日労働時間は、正社員は7時間、短時間正社員は6時間とし、正午から午後1時までを休憩時間とする。  清算期間中の実労働時間が所定労働時間を超過したときは、会社は、超過した時間に対して時間外労働割増 賃金を支給する。  清算期間中の実労働時間が所定労働時間に不足したときは、不足時間を次の清算期間の法定労働時間の範 囲内で清算する。 月140時間のフレックスタイム制は、 一般的な会社と比べて、勤務時間が長いのですが、短いのですか? Q 一般的な会社と比べて、かなり短くなるように設定しています。 2025年の土日祝日は119日あり、平日は246日あります。246日×7h=1722h。 1722h÷12月=143.5h。143.5h-140h=3.5h。3.5h×12月=42h。42h÷7h=6日。 つまり土日祝日以外に、6日の休暇が付与されているのと同じ水準になります。 A 朝礼は ありません

Slide 20

Slide 20 text

20 在宅勤務  入社3ヶ月経過後から週に1日、在宅勤務可。  天災や家庭(看病や介護)の事情等がある場合には、在宅勤務の日数を増やすことができる。 全社員共通 税理士  昇進試験の半分に合格し、所属する事務所長が『一人で問題なく作業を進められる』と判断した場合、週3日 の在宅勤務可。※育成期間中は、極力、先輩税理士の面談に同席してほしいので、そのバランスも鑑みて在 宅勤務をすること。  責任者税理士昇格後は、出社と在宅勤務の比率は自由に決めてよい。 チェッカー税理士  入社後140時間は研修期間として、希望する勤務地に出社し、業務の進め方を学習する。  研修期間終了後から、完全在宅勤務可。 秘書  入社6ヶ月後から週に2日、在宅勤務可。 在宅勤務に必要なパソコン、マウス、キーボード、椅子、その他必要な物は、 全て会社から貸与します。 日税連の方針に従い、在宅勤務用パソコンに、ログ収集ツールを導入しています。 顧客情報や知的財産漏洩防止の観点から、副業や直接受任は禁止しています。

Slide 21

Slide 21 text

21 福利厚生  健康手当(月15,000円)  家賃補助(月50,000円)※徒歩20分圏内に限る  人間ドック補助(全額会社負担)  歯科検診補助(全額会社負担)  YouTubeプレミアム手当  税理士(公認会計士)会費(全額会社負担)  社内イベント(新年会・暑気払い)の家族招待  退職金制度(勤続3年以上の方が対象)  バケーション制度  ずらし連休制度  産前産後休暇  資格試験補助(受験手数料全額会社負担)

Slide 22

Slide 22 text

22 働きやすい環境創り  デュアルモニター  エルゴヒューマンプロ(椅子)  ロジクールのキーボード&マウス  スタンディングデスク  オフィスカジュアル  フリーコーヒー  完全禁煙

Slide 23

Slide 23 text

23 社風(カルチャー) 全員敬語 年上の後輩,年下の先輩 程よい距離感 つかず離れず 叱責禁止 チャット文化 ホスピタリティ 即レス主義(お客様) パワハラ禁止 電話は緊急時のみ 勉強好き 勉強が楽しい

Slide 24

Slide 24 text

No content

Slide 25

Slide 25 text

25 税理士登録者の分布

Slide 26

Slide 26 text

一般的な税理士法人の戦略 技術力 経営力 technique management 製 離 分 販

Slide 27

Slide 27 text

02 element 03 element 01 element 収入 時間 成長 income time growth

Slide 28

Slide 28 text

 収入が頑張り次第で青天井になる  仕事量を自分で決めることができる  付き合う人も自分で決めることができる  定年退職という概念がない 開業税理士のメリット  仲間と一緒に働ける(チェック体制)  自分や家族が病気になったときに助け合える  得意分野を共有し、付加価値の高い提案ができる  集客、採用、雑務等を分担して任せることができる 所属税理士のメリット  最終判断は一人で責任を負う  自分や家族が病気の際に困る  自分ひとりで提案を考える  集客、採用、雑務等をしなければいけない 開業税理士のデメリット  頑張りが収入に反映されずらい  仕事量を自分で決めることはできない  付き合う人も自分で決めることができない  65歳で定年退職 所属税理士のデメリット

Slide 29

Slide 29 text

29 給与体系(入社1年目) ① 相続税申告を通算100件以上経験している場合 • 前職の前年給与(残業代込みの給与収入)を保証します。 • 開業税理士の場合は、前年度の事業所得(事業収入ではない)を保証します。 ② 実務経験3年以上の場合 • 600万+前職差額(上限200万)を保証します。 ③ 実務経験3年未満の場合 • 500万+前職差額(上限200万)を保証します。 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 雇用形態:契約社員 給与:月額28万円※+残業代 正社員登用 雇用形態:正社員 給与:月額29万円※+残業代 年俸と既支払額 の差額を支給 入社後、日々の仕事への取組み姿勢や勤務態度等によっては、正社員登用を見合わせる可能性があります。 その場合、年棒と、退職日までに支給した給与との差額は支払われませんので、ご了承ください。 ※みなし残業代(20時間分)が含まれます。 入社

Slide 30

Slide 30 text

30 給与体系(2年目以降) 次の金額のどちらか多い金額が年俸になります。 自己が責任者となった案件売上(税抜)の30~55% 500万 売上6000万、帰属率40%のAさんの場合 2400万 500万 6000万×40%=2400万 売上6000万 ∴年俸2400万 500万 > 売上1000万、帰属率40%のBさんの場合 400万 500万 1000万×40%=400万 売上1000万 ∴年俸500万 500万 > > > 責任者税理士になるためには、所定の昇進試験に合格する必要があります。合格できないまま2年目を迎 えると、お客様対応を任せることができないため、歩合制の最低年収(500万円)となる可能性があります。 帰属率は、提供したサービス内容と、お客様への満足度調査により決まります。

Slide 31

Slide 31 text

31 給与体系(チェッカー税理士) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 雇用形態:契約社員 時給:2500円 正社員登用 雇用形態:正社員 時給:2500円 決算 賞与 入社後、日々の仕事への取組み姿勢や勤務態度等によっては、正社員登用を見合わせる可能性があります。 入社 ① 基本給 • 時給2500円 ② 賞与(正社員登用後) • 半年間の平均給与に1.5を乗じた金額を支給します。 ③ 決算賞与(正社員登用後) • 会社の業績と、チェッカーの貢献度を鑑みて役員が支給額を決定します。 賞与

Slide 32

Slide 32 text

32 昇給ロールモデル(税理士) 700万 1年目 2年目 1300万 3年目 2100万  公認会計士  相続業務未経験 700万 1年目 2年目 550万 3年目 1600万  法人系税理士法人からの転職  相続業務ほぼ未経験 700万 1年目 2年目 550万 4年目 1700万  個人事務所からの転職  相続業務ほぼ未経験 400万 1年目 3年目 700万 4年目  チェッカー税理士  大手税理士法人出身 830万

Slide 33

Slide 33 text

33 歩合制を採用するメリット 売上と給与が連動していない お客様満足度と給与が連動していない 依頼者と税理士の 利益相反 一般的な税理士法人 一生懸命やっても給与変わらないなら、 クレームにならない程度にやっておこう… 売上と給与が連動している お客様満足度と給与が連動している 依頼者と税理士の 利益一致 やればやる分だけ還元してもらえる! たくさんの依頼者に喜んでもらおう!

Slide 34

Slide 34 text

34 集客戦略 売上 広 告 費 給与 利益 家賃等 売上 給与 利益 家賃等 広告費 他の相続専門税理士法人 還元率 の おそらく

Slide 35

Slide 35 text

35 作業品質(チェック体制) ダブルチェック 事例検討会 相談チャット 社外専門家 返金保証 書面添付制度

Slide 36

Slide 36 text

36 担当ローテーション制 新規 ストップします 数か月間ストップをして、育児に専念したり、海外旅行にいっても問題ありません! 事務所全員がストップした場合 新規問合せを担当する責任者税理士は、ローテーションで決めています。 『今以上、担当を増やすと既存の依頼者への対応が疎かになる』と判断した場合は、ストップすることができます。

Slide 37

Slide 37 text

節税 調査 説明 人柄 料金 実績 相続専門税理士は、常に、選ばれ続けなければいけない

Slide 38

Slide 38 text

38 研修制度 新入社員向け 通年開催  税理士勉強会  事例検討会  失敗事例研修  プレゼン研修 必要書籍の購入費用も全て会社で負担します。 税理士会36時間研修義務は、必ずクリアしなければいけません。 毎月、進捗具合をチェックします。 隔週水曜の午後1時~3時開催。講師は原則として橘。外部講師が登壇することも多い。 月1開催。現在抱えている案件で、悩んでいる論点等を、税理士で共有し、検討する。 年2回開催。半年間で、実際に失敗した事例や、ヒヤリハットを共有する。 年2回開催。各税理士が7分間でプレゼンテーションする場。伝え方の技術を学ぶ。  円満相続塾  話し方教室 相続初学者が、一流のコンサルタントになるために、相続を包括的に学ぶカリキュラム。 日本話し方センターの2日間集中研修。入社から1年経過までに受講する。 円満相続税理士法人は、過去に開催した勉強会は、原則として全て録画し、 いつでもどこでも学習できる環境を整えています。 外部研修  税理士会研修  その他の研修 弊社開催の研修が、税理士会36時間研修にも18時間までカウントされる(税理士会による)。 外部で開催される有料セミナーへの参加費は、全て会社負担。

Slide 39

Slide 39 text

39 研修制度 02 element 03 element 01 element 知識 反復 指導 Input Output Monitoring

Slide 40

Slide 40 text

40 昇進試験 課題図書の中から、試験官が10問、口頭で問題を出題します。 その内、8問以上正解で、当該課題図書は合格です。 2025年現在、事務所指定の課題図書は8冊あります。 1冊目 相続の基礎知識 ? 2冊目 土地評価 ? 3冊目 小規模宅地 ? 4冊目 相続法 ? 5冊目 税務調査 ? 6冊目 譲渡所得 ? 7冊目 未分割申告 ? 8冊目 相続税対策 内定日から、実際の入社予定日まで、かなりの期間があるのですが、 先に勉強を進めて、昇進試験を受けてもいいですか? Q

Slide 41

Slide 41 text

41 キャリアパス(税理士) 昇 進 試 験 チェッカー税理士 (時給+賞与制) 責任者税理士 (歩合制) 育成税理士 3級 2級 拠点長 (役員) 1級 入社 入社 研修 期間 終了 条 件 付 移 行 可 能 移 行 可 能 条 件 付 140h 約1年

Slide 42

Slide 42 text

42 税理士となった資格 ※2025年3月時点。内定者と5科目合格者を含む。

Slide 43

Slide 43 text

No content

Slide 44

Slide 44 text

44 キャリアパス 正社員 契約社員 5月 11月 11月 5月 入社 昇 進 試 験 正 社 員 登 用 等級 年俸 8級 360万 7級 380万 6級 400万 5級 420万 4級 440万 3級 460万 2級 480万 1級 500万 02 element element element 知識 作業 振舞 knowledge work hospitality 5.5ヶ月 給与:月額24万円※+残業代 ※みなし残業代(20時間分)が含まれます。 給与:年俸÷15※+残業代 賞与:年俸÷15×1.5×2回 試験 試験 試験 試験

Slide 45

Slide 45 text

45 昇給ロールモデル(秘書) 380万 1年目 2年目 640万 340万 1年目 2年目 380万 4年目 600万 3年目 550万 315万 1年目 2年目 380万 4年目 440万 3年目 380万  入異業種からの転職  相続業務未経験 入社5年目  入異業種からの転職  相続業務未経験 入社5年目  会計事務所からの転職  相続業務経験あり 入社3年目

Slide 46

Slide 46 text

46 税理士試験バックアップ制度 試験休暇 直前期休暇 試験日を含む4日間、特別休暇を付与します。 例※税理士試験が1日の場合は、試験日(1日)、直前3日間が特別休暇。 税理士試験が2日間、試験日(2日間)、直前2日間が特別休暇。 税理士試験が3日間の場合は、試験日(3日)、直前1日が特別休暇になります。 直前期(6月1日)から、有給休暇の消化と欠勤扱いにはなりますが、 休暇日数や勤務形態は、受験生本人の意向を最大限尊重します。 ひと月以上連続して休みをとってもいいですし、 週3日勤務などの形でも構いません。 その他の制度  大学院学費の貸与  受験料会社負担  自習室の開放  コピー機使い放題  円満実務研修見放題

Slide 47

Slide 47 text

No content

Slide 48

Slide 48 text

48 選考過程 エントリーシート 送付(自動返信) 2 入社時期は 相談可能 エントリーシート 記入&送信 3 書類選考& 合否の連絡 4 就労時条件確認 体験入社の希望 7 採 用 面 接 合否の連絡& 就労条件提示 6 5 体 験 入 社 8 内 定 9 3営業日 以内 3営業日 以内 履歴書等の ご用意を 面接官2名 録画あり 採用サイトから 応募の連絡 1 内定後に、被保険者記録照会回答票を提出していただき、職務経歴の証明を求めることがあります。 下記①と②のいずれも満たす方 ①税理士または公認会計士(税理士登録できる資格のある方であれば、今現在、税理士登録の有無は問いません) ②相続税申告書の作成、一通りのチェック経験がある方 チェッカー税理士の応募条件 税理士(会計士),秘書の応募条件 ・学歴,職歴,年齢は一切問いません ・税理士登録できる資格のある方であれば、今現在、税理士登録の有無は問いません

Slide 49

Slide 49 text

49 最後に  勉強が好きな人  腰を据えて長く働く意思のある人  謙虚な人  仲間と一緒に成長することを喜べる人  未完成の組織を一緒に創っていける人 円満相続税理士法人に合う人  勉強が嫌いな人  独立願望が強い人  とりあえず相続の経験を積みたい人  チームプレーが苦手な人  完成された組織で淡々と仕事をしたい人 円満相続税理士法人に合わない人