Slide 1

Slide 1 text

チェシャ猫 (@y_taka_23) July Tech Festa 2021 Winter (24th Jan. 2021)

Slide 2

Slide 2 text

No content

Slide 3

Slide 3 text

形式手法ツール TLA+ により「証明」済

Slide 4

Slide 4 text

● CockroachDB の概要 ○ スケーラビリティを実現するアーキテクチャ ○ 生じた課題と Parallel Commit による解決 ● 形式手法ツール TLA+ の概要 ○ 理論はともかく、ツールとしての雰囲気 ○ CockroachDB の挙動をどう表現・検証するか

Slide 5

Slide 5 text

How Does CockroachDB Construct Transactions?

Slide 6

Slide 6 text

● Spanner 系の分散データベース ○ インタフェースとして SQL をサポート ○ 強い一貫性を持ったトランザクションをサポート ○ 旧来の RDB と異なりスケールアウト可能 ● データは Node 間で冗長化される ○ 一定規模以下の Node 障害時でもデータを守れる

Slide 7

Slide 7 text

No content

Slide 8

Slide 8 text

クライアントから見た 処理の流れ

Slide 9

Slide 9 text

SQL を Key-Value 命令に変換 トランザクション管理(本日メイン) 適切な Node に命令をルーティング Node 間でデータを冗長化 データをディスクに永続化(省略)

Slide 10

Slide 10 text

SQL を Key-Value 命令に変換

Slide 11

Slide 11 text

id (PK) author like 1 alice 4 2 alice 8 3 bob 5

Slide 12

Slide 12 text

id (PK) author like 1 alice 4 2 alice 8 3 bob 5 /posts/2/author /posts/2/like /posts/3/id /posts/3/author /posts/3/like /posts/1/id /posts/1/author /posts/1/like /posts/2/id key alice 8 _ bob 5 _ alice 4 _ value

Slide 13

Slide 13 text

適切な Node に命令をルーティング

Slide 14

Slide 14 text

key value

Slide 15

Slide 15 text

key value

Slide 16

Slide 16 text

No content

Slide 17

Slide 17 text

PUT k1 = v1 (k1 ∈ Range 1)

Slide 18

Slide 18 text

No content

Slide 19

Slide 19 text

No content

Slide 20

Slide 20 text

Node 間でデータを冗長化

Slide 21

Slide 21 text

● 合意 (Consensus) プロトコル ○ 一度、合意が得られればその値は覆らない ● Leader Election ○ 見本となる Node (Leader, LeaseHolder) を選択 ● Log Replication ○ 操作列について合意し LeaseHolder の状態を複製

Slide 22

Slide 22 text

No content

Slide 23

Slide 23 text

(LH = LeaseHolder)

Slide 24

Slide 24 text

k1 = v1 PUT k1 = v1 (k1 ∈ Range 1)

Slide 25

Slide 25 text

k1 = v1 k1 = v1 k1 = v1

Slide 26

Slide 26 text

k1 = v1 k1 = v1 k1 = v1 Ack Success

Slide 27

Slide 27 text

No content

Slide 28

Slide 28 text

k1 = v1 PUT k1 = v1 (k1 ∈ Range 1)

Slide 29

Slide 29 text

k1 = v1 PUT k1 = v1 (k1 ∈ Range 1)

Slide 30

Slide 30 text

k1 = v1 PUT k1 = v1 (k1 ∈ Range 1) ● 各 Range は Raft で可用性と一貫性が 保たれた一塊の DB とみなせる ● Range 間にはコミュニケーションの 仕組みがない

Slide 31

Slide 31 text

INSERT INTO table VALUES (k1, v1), (k2, v2);

Slide 32

Slide 32 text

INSERT INTO table VALUES (k1, v1), (k2, v2); PUT k1 = v1 + PUT k2 = v2

Slide 33

Slide 33 text

k1 = v1 k2 = v2

Slide 34

Slide 34 text

k1 = v1’ k2 = v2’ (合意待ち) k2 = v2

Slide 35

Slide 35 text

k1 = v1’ k2 = v2 v1’ + v2 (?)

Slide 36

Slide 36 text

No content

Slide 37

Slide 37 text

トランザクション管理(本日メイン)

Slide 38

Slide 38 text

1. トランザクション開始時、Key-Value データと同様に Pending 状態の Transaction Record を書き込む 2. データを書き込む際は上書きする代わりに、 Intent と呼ばれるマーカをつけ、Record を参照 3. 全てのデータ書き込みが成功したら Record の状態を Committed に変更することでコミット

Slide 39

Slide 39 text

k1 = v1 k2 = v2

Slide 40

Slide 40 text

k1 = v1 k2 = v2 k1 = v1’ (t1) k2 = v2’ (t1) t1 = pending Round-1 Consensus

Slide 41

Slide 41 text

k1 = v1 k2 = v2 k1 = v1’ (t1) k2 = v2’ (t1) t1 = pending Round-1 Consensus

Slide 42

Slide 42 text

k1 = v1 k2 = v2 k1 = v1’ (t1) k2 = v2’ (t1) t1 = committed Round-2 Consensus

Slide 43

Slide 43 text

k1 = v1 k2 = v2 k1 = v1’ (t1) k2 = v2’ (t1) t1 = committed Round-2 Consensus

Slide 44

Slide 44 text

1. データを読み込もうとした際、Intent を見つけたら まず対応する Transaction Record の状態を確認 2. Record が Pending 状態であれば元の値を採用 3. Record が Committed 状態であれば Intent として 保持されている値を採用

Slide 45

Slide 45 text

k1 = v1 k2 = v2 k1 = v1’ (t1) k2 = v2’ (t1) t1 = pending

Slide 46

Slide 46 text

k1 = v1 k2 = v2 k1 = v1’ (t1) k2 = v2’ (t1) t1 = pending

Slide 47

Slide 47 text

k1 = v1 k2 = v2 k1 = v1’ (t1) k2 = v2’ (t1) t1 = pending

Slide 48

Slide 48 text

k1 = v1 k2 = v2 k1 = v1’ (t1) k2 = v2’ (t1) t1 = pending v1 + v2

Slide 49

Slide 49 text

● CockroachDB のアーキテクチャ ○ Range ごとに Raft Group を構成し合意 ● 分散トランザクションの必要性 ○ SQL に伴う Raft Group をまたいだ操作 ● Transaction Record による実装 ○ データ + Transaction Record で 2 回の合意

Slide 50

Slide 50 text

As a database that prides itself on geo-distributed use cases, we must strive to reduce the latency incurred by common OLTP transactions to near the theoretical minimum: the sum of all read latencies plus one consensus latency. CockroachDB RFC: Parallel Commits

Slide 51

Slide 51 text

No content

Slide 52

Slide 52 text

How Do Formal Methods Handle the Complexity?

Slide 53

Slide 53 text

No content

Slide 54

Slide 54 text

1. DB から現在の Like の個数を取得 2. ローカルでその値を + 1 する 3. DB に新しい値を書き戻す

Slide 55

Slide 55 text

No content

Slide 56

Slide 56 text

0

Slide 57

Slide 57 text

0 0 0 0

Slide 58

Slide 58 text

0 1 1 0 0 0

Slide 59

Slide 59 text

0 1 1 0 0 0 1 1

Slide 60

Slide 60 text

0 1 1 0 0 0 1 1

Slide 61

Slide 61 text

No content

Slide 62

Slide 62 text

決定的・直線的な振る舞い

Slide 63

Slide 63 text

非決定的・木構造的な振る舞い

Slide 64

Slide 64 text

No content

Slide 65

Slide 65 text

No content

Slide 66

Slide 66 text

● 並行性の問題 ○ 動作する順番の全組み合わせを考える必要がある ● 故障の問題 ○ 個々の Node の動作にもランダム性がある ● ネットワークの問題 ○ 通信は遅延・消失し、順番も保証されない

Slide 67

Slide 67 text

No content

Slide 68

Slide 68 text

No content

Slide 69

Slide 69 text

No content

Slide 70

Slide 70 text

● 運用環境であえて障害を発生させる ○ サービス不能状態に陥らないか ○ 意図したリカバリがちゃんと発動するか ● 予測困難な「未知なる問題」を炙り出す ○ 比較対象となる「通常の動作」を定義 ○ 障害を注入し、発生した差分から問題を発見

Slide 71

Slide 71 text

No content

Slide 72

Slide 72 text

No content

Slide 73

Slide 73 text

Formal Methods

Slide 74

Slide 74 text

● システムを数学的対象により表現 ○ 対象として何を選択するかでツールの特性が出る ● エンドユーザ視点のメリット ○ システムの挙動や仕様を曖昧さなく表現できる ○ ケースの抜けや漏れが原理的に生じない ○ 実装ではなく仕様・設計に対して検査できる

Slide 75

Slide 75 text

No content

Slide 76

Slide 76 text

● AWS DynamoDB ○ AWS での最初の採用、後に S3 などにも横展開 ○ 「ゼロから 2-3 週間で習得可能」 ○ 「設計をデバッグする」と表現し浸透を図る ● Azure Cosmos DB ○ 5 つの整合性レベルの仕様を厳密に記述

Slide 77

Slide 77 text

● TiDB / TiKV ○ Percolator、Multi-Raft Merge、TiCDC など ○ Chaos Mesh との両面から分散システムを検証 ● Elasticsearch ○ レプリケーション、クラスタのメタデータ管理 ○ 「3 日間のモデリングでバグを発見できた」

Slide 78

Slide 78 text

形式手法ツール TLA+ により「証明」済

Slide 79

Slide 79 text

● Temporal Logic of Actions と呼ばれる論理が基盤 ○ IDE (TLA Toolbox) とセットで配布 ○ Lamport (Paxos の人) が中心となって開発 ● システムを状態遷移系として表現 ○ 擬似プログラミング言語 PlusCal から生成可能 ○ AWS の事例では PlusCal の有効性を強調

Slide 80

Slide 80 text

No content

Slide 81

Slide 81 text

No content

Slide 82

Slide 82 text

プロセス alice と bob が並行に動く

Slide 83

Slide 83 text

ラベルが一つの実行ステップを表し その間では他プロセスの割り込みが入る

Slide 84

Slide 84 text

No content

Slide 85

Slide 85 text

No content

Slide 86

Slide 86 text

検査したい条件

Slide 87

Slide 87 text

No content

Slide 88

Slide 88 text

● 分散システムをテストするのは難しい ○ タイミングに依存したバグの再現性 ● TLA+ による問題の発見 ○ 状態遷移系を網羅的に探索して条件を確認 ● TLA+ が使用された事例 ○ CockroachDB、Cosmos DB、TiDB など

Slide 89

Slide 89 text

How Does the Protocol Reduce the Latencies?

Slide 90

Slide 90 text

No content

Slide 91

Slide 91 text

1. データと Transaction Record を並列で書き込み 2. ただしこの時点での Record の状態は Staging とし、 トランザクションに属するキーのリストも付ける 3. データと Record が合意して戻ってきたら クライアントにトランザクション完了通知を出す 4. 最後に Record の状態を Committed に変更

Slide 92

Slide 92 text

k1 = v1 k2 = v2

Slide 93

Slide 93 text

k1 = v1 k2 = v2 k1 = v1’ (t1) k2 = v2’ (t1) t1 = staging : k1, k2 Round-1 Consensus

Slide 94

Slide 94 text

k1 = v1 k2 = v2 k1 = v1’ (t1) k2 = v2’ (t1) t1 = staging : k1, k2 Round-1 Consensus

Slide 95

Slide 95 text

k1 = v1 k2 = v2 k1 = v1’ (t1) k2 = v2’ (t1) t1 = committed : k1, k2 Round-2 Consensus

Slide 96

Slide 96 text

k1 = v1 k2 = v2 k1 = v1’ (t1) k2 = v2’ (t1) t1 = committed : k1, k2 Round-2 Consensus

Slide 97

Slide 97 text

No content

Slide 98

Slide 98 text

1. Intent を発見したら Transaction Record を確認 2. その Record が Staging だった場合、リストされている キーについて Intent が書き込み成功かどうか確認 3. 全キーが OK なら Record を Committed に変更 4. まだ書き込まれていないキーを見つけた場合は Conflict と判断して Record を Aborted に変更

Slide 99

Slide 99 text

k1 = v1 k2 = v2 k1 = v1’ (t1) k2 = v2’ (t1) t1 = staging : k1, k2

Slide 100

Slide 100 text

k1 = v1 k2 = v2 k1 = v1’ (t1) k2 = v2’ (t1) t1 = staging : k1, k2

Slide 101

Slide 101 text

k1 = v1 k2 = v2 k1 = v1’ (t1) k2 = v2’ (t1) t1 = staging : k1, k2

Slide 102

Slide 102 text

k1 = v1 k2 = v2 k1 = v1’ (t1) k2 = v2’ (t1) t1 = staging : k1, k2 v1’ + v2’

Slide 103

Slide 103 text

k1 = v1 k2 = v2 k1 = v1’ (t1) k2 = v2’ (t1) t1 = committed : k1, k2

Slide 104

Slide 104 text

No content

Slide 105

Slide 105 text

k1 = v1 k2 = v2 k1 = v1’ (t1) t1 = staging : k1, k2

Slide 106

Slide 106 text

k1 = v1 k2 = v2 k1 = v1’ (t1) t1 = staging : k1, k2

Slide 107

Slide 107 text

k1 = v1 k2 = v2 k1 = v1’ (t1) t1 = staging : k1, k2

Slide 108

Slide 108 text

k1 = v1 k2 = v2 k1 = v1’ (t1) t1 = staging : k1, k2 (No k2 intent)

Slide 109

Slide 109 text

k1 = v1 k2 = v2 k1 = v1’ (t1) t1 = aborted : k1, k2 v1 + v2

Slide 110

Slide 110 text

No content

Slide 111

Slide 111 text

● 暗黙的コミット済み状態(読み取り可能状態) ○ Transaction Record が Staging 状態 ○ かつ全てのキーについて Intent が書き込み成功 ● 明示的コミット済み状態 ○ Transaction Record が Committed 状態 ○ Parallel Commit 導入前と同じ、安全側の条件

Slide 112

Slide 112 text

No content

Slide 113

Slide 113 text

論理式の「かつ」

Slide 114

Slide 114 text

任意の key ∈ KEYS に対し

Slide 115

Slide 115 text

● トランザクション完了通知の正しさ ○ 完了通知の際は必ずコミット済みである ○ ただし暗黙的コミット済みの段階で構わない ● 暗黙的コミット済み状態の妥当性 ○ 暗黙的にコミットされればいずれ明示的にもされる ○ 仮に Node が故障した場合であっても保証したい

Slide 116

Slide 116 text

● 安全性 (Safety) ○ 何か悪いことが「起こらない」ことを要求 ○ 実行中、常に有効なアサーションのようなもの ● 活性 (Liveness) ○ 何か良いことがいつかは「起こる」ことを要求 ○ 何もしないシステムは無意味なので検証には必須

Slide 117

Slide 117 text

No content

Slide 118

Slide 118 text

True True False False

Slide 119

Slide 119 text

True False True True False False

Slide 120

Slide 120 text

No content

Slide 121

Slide 121 text

● 通常の論理式に以下の記号を追加した体系 ○ □A:現在の状態から先では常に A が真 ○ ◇A:現在の状態から A が真になるルートが存在 ● 状態の「列」に対して真偽が決まる ○ 一連の実行の様子に対して条件を定義できる ○ 真偽の与え方は CTL、LTL などいくつか存在

Slide 122

Slide 122 text

No content

Slide 123

Slide 123 text

False True

Slide 124

Slide 124 text

True False False True

Slide 125

Slide 125 text

No content

Slide 126

Slide 126 text

安全性

Slide 127

Slide 127 text

活性

Slide 128

Slide 128 text

一度 A が成立すると その後いつか B も成立

Slide 129

Slide 129 text

No content

Slide 130

Slide 130 text

● 公平性なし(TLA+ のデフォルト) ○ まったく動かない可能性がある ● 弱い公平性の仮定(fair をつけた場合) ○ 常に動ける状態ならいつか必ず動く ● 強い公平性の仮定 ○ 動ける瞬間が無限回来るならいつか必ず動く

Slide 131

Slide 131 text

No content

Slide 132

Slide 132 text

トランザクションの持ち主のプロセスが 任意のタイミングで Stall する

Slide 133

Slide 133 text

それ以外のプロセスは、動ける状況が続けば 必ずどこかのタイミングでは動く

Slide 134

Slide 134 text

No content

Slide 135

Slide 135 text

No content

Slide 136

Slide 136 text

二つのパターンのうち どちらが選ばれるかを両方考えて 分岐を生成 / / 更新 変数に変化無し

Slide 137

Slide 137 text

書き込みが成功したパターン / / 更新 変数に変化無し

Slide 138

Slide 138 text

/ / 更新 変数に変化無し 書き込みが失敗したパターン

Slide 139

Slide 139 text

No content

Slide 140

Slide 140 text

No content

Slide 141

Slide 141 text

Key を一つ取り出す際、 すべての「取り出し方」を 網羅して分岐を生成

Slide 142

Slide 142 text

● 分散システムに特有な非決定的な動作の扱い ○ 通信の失敗:成功・失敗でランダムに分岐 ○ 通信の非順序性:値をランダムに取り出す ● E2E テストと違い、実際に実行するわけではない ○ 全ての可能性を考慮して状態遷移を分岐させる ○ 起こりうる全てのランダム性が考慮できる

Slide 143

Slide 143 text

● Parallel Commits のプロトコル ○ Staging 状態の導入と Transaction Recovery ● 時相論理式の導入 ○ 時間的な幅を持った実行列に関する仕様を検証 ● ランダム実行ではなく分岐の網羅 ○ 障害の際にもプロトコルが正しく動くかを検証

Slide 144

Slide 144 text

Wrap Up the Session!

Slide 145

Slide 145 text

● CockroachDB と Parallel Commit ○ 一貫性を保ったままパフォーマンスを改善したい ● 分散システムのテスト困難性 ○ 動作順・故障・通信のランダムネス ● 形式手法を利用したシステムの記述や検証 ○ より厳密な仕様の理解と膨大なパターン網羅

Slide 146

Slide 146 text

We found that the process of writing this specification gave us more confidence in the Parallel Commit protocol itself and in its integration into CockroachDB. Parallel Commits: An Atomic Commit Protocol For Globally Distributed Transactions

Slide 147

Slide 147 text

Presented by チェシャ猫 (@y_taka_23)