Slide 1

Slide 1 text

xyx | Daiki Handa Software Engineer

Slide 2

Slide 2 text

Tech Leadです 半年後ぐらいのclusterを考えてる 何やってる人? 実現するための ▫ アーキテクチャ (機能/非機能要件) ▫ エンジニア組織 (構造/プロセス)

Slide 3

Slide 3 text

一番気になること

Slide 4

Slide 4 text

cluster入社して どうだったか

Slide 5

Slide 5 text

以前 そもそも誰? 約4年 2019/4 今 “Unity班”エンジニアとして入社 cluster全体のTech Lead

Slide 6

Slide 6 text

mission / visionが壮大 & 私の未来像と近い & 実際にそこを狙えそう

Slide 7

Slide 7 text

2019 面談 (物理) 体験入社2日 (物理) 採用プロセス (開発チーム) 2020 面談 (リモート) 面接 + ごはん (物理) 体験入社2日 (リモート) 月火木金 リモート / 水 物理出社

Slide 8

Slide 8 text

「なんか古参のエンジニアが新婚旅行に 行ってるらしい!!」- 日記からの抜粋 体験入社後... ポイント高い ▫ ワーク/ライフバランス・多様性 ▫ 夢の大きさ & 堅実なエンジニアリング集団

Slide 9

Slide 9 text

そして、半年後...

Slide 10

Slide 10 text

新生cluster ▫ スマホ版 ▫ ワールド ▫ ソーシャル ▫ ゲーム機能 新生clusterプロジェクト “big release” clusterカンファレンス epic体制を 一時的にやめた

Slide 11

Slide 11 text

新生clusterプロジェクト https://blog.cluster.mu/2019/12/22/new-cluster-project-spreadsheet/ 新生clusterを支えるスプレッドシート技術 全タスク(200個ぐらい、技術検証も含む)を 抽出・優先度付け daily standupで確認しながら全員でやってた

Slide 12

Slide 12 text

リモート時のdaily standupの様子

Slide 13

Slide 13 text

No content

Slide 14

Slide 14 text

新生後 ユーザー数急増、案件の大規模化

Slide 15

Slide 15 text

clusterの今と未来

Slide 16

Slide 16 text

モバイル・PC・VR全対応 決済系 SDK (Creator Kit) 2つの巨大バーティカル (ワールド/イベント) イベント制作・ スタジオ向け機能 スケーラブルな リアルタイム通信

Slide 17

Slide 17 text

今 TL+PdM+エンジニア+デザイナー: 13人 ちょうど単一チームの限界サイズぐらい 機能の幅に対して結構ぎりぎりの構成

Slide 18

Slide 18 text

ユーザー数に対するスケーラビリティ ▫ (自明) 大量のユーザーを捌ける実装 ▫ (非自明) 起こりうる故障はすべて起きる 「エッジケース」が日常化する ユーザー増の意味すること

Slide 19

Slide 19 text

スケーラブルな技術組織が必要 ▫ チーム細分化 (プロダクトの自律的改善) ▫ 案件用機能のdeadlineを守る仕組み ▫ サービス品質を維持する仕組み ユーザー増の意味すること の今最大の関心事

Slide 20

Slide 20 text

作っては捨ての検証フェーズではない ▫ プロダクト自体は既に当たっている これからやること ▫ 今伸びているプロダクトを最速で伸ばす ▫ バーチャル空間のインフラへの種蒔き 今clusterに入る魅力

Slide 21

Slide 21 text

▫ UX, 技術要素, プロセス, 社内文化, ... あらゆる要素の種蒔きをして高速に育てる “新技術”を真似するのではなく、 プロダクトを大成功させることで 我々が先端になる 今clusterに入る魅力

Slide 22

Slide 22 text

#来たれcluster