Slide 1

Slide 1 text

アジャイル研究始めたら教員 /TA/受講⽣の関係が フラットになってきた話 渡辺 知恵美 筑波⼤学/筑波技術⼤学 アジャイル「に」 研究をすること

Slide 2

Slide 2 text

⾃⼰紹介 • 渡辺知恵美(わたなべ ちえみ) • 筑波⼤学 図書館情報メディア系 准教授 / 筑波技術⼤学 産業情報学科 准教授 • 専⾨:データ⼯学、個⼈情報保護技術、暗号化DB • 2013年より教育プロジェクトenPiT専任教員として 筑波⼤にてチームによるシステム開発教育に携わる • AgilePBL祭り実⾏委員会 デブサミ2019, 永瀬先⽣による紹介 RSGT2018, kyon_mmさんのスライドにチラリ アジャイルコーチとしてお世話に なっているお⼆⼈のスライドの ⼀部でちょくちょく紹介して もらっていますが、 ⼤学関係のイベント以外で ⾃ら話すのは多分初めて 2

Slide 3

Slide 3 text

本発表で伝えたいこと 学部3年⽣のチーム開発プロジェクトでアジャイル開発 を導⼊してきたけど、 私としては、アジャイル開発の学びを ⼤学の本分である研究に⽣かしたい、パスをつなげたい とうだうだ考えてるうちに、学⽣がいろいろやり始め コロナ禍も相まってなんだか⾯⽩いことになった 3

Slide 4

Slide 4 text

話の流れ • 前提:enPiT • Project Based Learning (PBL)によるチーム開発の授業 • 登場する⼈たち • 導⼊:⼤学でなぜこんなことをしているのか • 学びをどこにつなげていくか • (個⼈的⾒解)⼤学⽣活の本番は研究 • 本題:3種類のサイクルの絡み合い • チーム開発 / 研究活動 / カリキュラム開発 • ともに「複雑で不確実なもの」に対峙 4

Slide 5

Slide 5 text

前提:enPiT 「成⻑分野を⽀える情報技術⼈材の育成拠点の形成」⽂部科学省⽀援事業 前提:enPiT, アジャイル開発の授業 ( Education Network for Practical Information Technologies ) 5

Slide 6

Slide 6 text

enPiT筑波⼤学 • 学部3年⽣と⼤学院(修⼠1年)を対象とした授業 • カリキュラムの位置付けとしては「実験・演習」 • 情報系学部を対象(情報学群)→ 分野としては広い • 情報科学類(Computer Engineering/Science) • 情報メディア創成学類(Contents Technology, Media Art) • 知識情報図書館学類(Library Science, Knowledge Management) 前提:enPiT, アジャイル開発の授業 学部1年 学部2年 学部3年 学部4年 修⼠1年 修⼠2年 基礎科⽬ 実験 専⾨科⽬ 実験 実験 卒業研究・修⼠研究 (enPiT) 6

Slide 7

Slide 7 text

Project (Problem) Based Learning : PBL • 課題解決型学習 • 学⽣が⾃ら課題を発⾒し解決していく能⼒を⾝につける • 系統学習(教師が準備し、学⽣は設計したステップを踏む)とは逆 • 問題を解決することを⽬的に、学⽣は積極的に技術を学ぶ • プロジェクト型学習 • チームを作り、決められた期間の中でプロジェクトを実施する • プロジェクトで課題を解決することを合わせてPBLと称している ことが多い 前提:enPiT, アジャイル開発の授業 7

Slide 8

Slide 8 text

カリキュラムの流れ • 基礎知識学習・ソロ活動 • 顧客もプロジェクト管理関係なく、⾃分が触りたいものを触る・作りたいものを作る • チーム形成・プロダクトディスカバリー • 合宿 • 初⽇:アジャイル開発研修 • 2⽇⽬〜4⽇⽬:1⽇スプリント(9:00-18:00) • アジャイルコーチ(miholovesq, kyon_mm)による研修・コーチング • 本格的な開発期間 • 授業の枠(⽔曜3時間+⾦曜3時間)1週間スプリント×10回 前提:enPiT, アジャイル開発の授業 ⾝近に感じている問題を出し合い共感したメンバーでチームを結成 チームで問題を解決するためのシステム開発をする 4 6 7 夏休み 10 12 8

Slide 9

Slide 9 text

成果物の例 • Wal:l:lamp (チーム:⾬ニモマケs) • 課題 :⾬の⽇はゆううつでいやだ • 解決⼿段:⾬を⽌めよう • CatchApp(チーム:シスコーン) • 課題(要望):スキマ時間でも最新論⽂を パパっとみて把握ときたい • 解決⼿段:スマホ画⾯で論⽂の 概要(⽇本語訳+画像)を表⽰ 前提:enPiT, アジャイル開発の授業 9

Slide 10

Slide 10 text

PBLにアジャイル開発をとりいれる経緯 • PBLに対する教員の意識(2013年当時、私個⼈の印象) • 開発のための基礎技術演習+⾃由時間 • 専任教員=世話⼈ • 「新規性を要求されない研究みたいなもの」 • 期間内に成果物を出すことは求められるが、根性で頑張る • もしくは担当の先⽣が⾃⼰流で⼯夫してがんばる 前提:enPiT, アジャイル開発の授業 10

Slide 11

Slide 11 text

PBLにアジャイル開発をとりいれる経緯 出会い:産技⼤enPiTのスプリントレビュー→スクラム研修@NTTデータを 3週間受ける→本を読み漁る 前提:enPiT, アジャイル開発の授業 11 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 ア ジ # イ ル 研 修 ︵ 講 義 の み ︶ ア ジ # イ ル 研 修 + コ 0 チ ン グ ア ジ # イ ル 研 修 ︵ 講 義 の み ︶ 1month 2weeks 1week 1week スプリントの⻑さ(夏合宿) スプリントの⻑さ(Oct.~Dec.) 1day 1day 1day 1day 2weeks 1week 1week 1day enPiT1 (⼤学院⽣対象) enPiT2 (学部3年⽣+⼤学院⽣対象)

Slide 12

Slide 12 text

enPiTに関わる⼈たち • 教員 • 担当教員:3名 • アジャイルコーチ:miholovesq, kyon_mm • 社会⼈メンター(ゲスト講義,スポット参加等) • 学⽣メンター(6〜7名) • enPiT修了⽣が参加 • 違う視点からの学びを得られる • 受講⽣ 前提:enPiT, アジャイル開発の授業 メンターチーム 10名程度 ※運営等は除く 12

Slide 13

Slide 13 text

enPiTに関わる⼈たち • 教員 • 担当教員:3名 • アジャイルコーチ:miholovesq, kyon_mm • 社会⼈メンター(ゲスト講義,スポット参加等) • 学⽣メンター(6〜7名) • enPiT修了⽣が参加 • 違う視点からの学びを得られる • 受講⽣ 前提:enPiT, アジャイル開発の授業 ※運営等は除く 今回この学⽣メンターが キーパーソンになる 13

Slide 14

Slide 14 text

話の流れ • 前提:enPiT • Project Based Learning (PBL)によるチーム開発の授業 • 登場する⼈たち • 導⼊:⼤学でなぜこんなことをしているのか • アジャイル開発の学びをどこへつなげていくのか • (個⼈的⾒解)⼤学⽣活の本番は研究 • 本題:3種類のサイクルの絡み合い • チーム開発 / 研究活動 / カリキュラム開発 • 「複雑で不確実なもの」に対峙 導⼊:アジャイル開発の学びはどこへ 14

Slide 15

Slide 15 text

なぜ私はアジャイル開発に興味を持ったのか •研究のアプローチと 基本的に同じだから • 複雑で不確実なものに対して、 少しずつ仮説を⽴てて検証をし ながら問題を解決する • 成果物: 仮説検証の記録 (誰でも再現できるもの) → 論⽂ 導⼊:アジャイル開発の学びはどこへ Cynefin Framework, Wikipediaより 15

Slide 16

Slide 16 text

⼤学は卒業研究からが本番 • 卒業研究はプロセスを⼀通り学ぶ “練習” • それをベースに修⼠の2年間でフィードバックループを回し リリースを繰り返す 導⼊:アジャイル開発の学びはどこへ 学部4年 修⼠1年 修⼠2年 博⼠課程 1st. Release (卒論, 国内研究会 国際会議(submit)) 修⼠論⽂: 今までの集⼤成 +論⽂誌 実際は⾊々と重なる • 国際会議だと投稿から発表まで半年はかかる • トップ会議を狙う(or論⽂誌)なら数回のチャレンジが必要になるので1年は想定する 研究会or 国際会議 研究会or 国際会議 研究会or 国際会議 中 間 発 表 着 ⼿ 発 表 基礎知識学習 サーベイ テーマ探し 中 間 発 表 中 間 発 表 (と教員は多分思っている) ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 16

Slide 17

Slide 17 text

enPiTの学びはどこに活かされるのか • 会社でシステム開発をするための予⾏演習なのか?NO • 働くところによっても⼤きく変わるし、活かせるとは限らない • お膳⽴てがないところで切り開く必要もある • 「複雑で不確実なものに対峙するための⼿段」を もう知っているはずだ 導⼊:アジャイル開発の学びはどこへ アジャイル開発で 得た学び 学部3年 けんきゅうしつぐらし! かいしゃいん 17

Slide 18

Slide 18 text

よし、アジャイルに研究しよう! • 研究は個⼈活動 • 教員や共同研究者はいわゆるステークホルダー的な 役割であることが多く、チームとしては考えにくい • 周りの誰もアジャイル開発を知らない • 教員も「ふーん何それ関係あるの?」 • システム開発のフレームワークなんでしょ? • 研究のアプローチ⽅法は研究室によって異なる • 先⽣の経験的知識が引き継がれる 導⼊:アジャイル開発の学びはどこへ 18

Slide 19

Slide 19 text

個⼈活動でも取り⼊れられることはある • 研究活動のリズムづくり • Small stepsのアプローチ • 優先順位の決め⽅ • リスクの⾼いところから取り組んでいく⽅法 導⼊:アジャイル開発の学びはどこへ 19

Slide 20

Slide 20 text

研究は本当に個⼈活動か?研究室とは? •研究室という「場」 • 指導教員・研究分野を同じくする研究者が集う場 • 卒研⽣、修⼠、博⼠、ポスドク、研究員 • 研究スケジュール(投稿、発表等)とゴールを 緩やかに共にする • MTGや勉強会、ゼミだけじゃなくて、研究室でコーヒー飲 みながら雑談しながら研究の相談したり、遊んだり、ご飯⾷ べたり、先⽣の愚痴を⾔ったりするのも⼤事 導⼊:アジャイル開発の学びはどこへ 20 ある意味、緩やかなチームなのでは

Slide 21

Slide 21 text

昨年の取り組み • 協⼒を依頼 • 1研究室のグループ 3名 • 3年⽣の1実験グループ 2名 • 11⽉〜12⽉の2ヶ⽉間 enPiTのチーム開発と同じタイムスケジュールで 個別の研究と実験を実施 導⼊:アジャイル開発の学びはどこへ 研究や実験は個別に実施 スケジュールと⼤まかな⽬標を共にする仲間を 緩やかなチームとみなし、スクラム開発⾵なサイクルを実施 21

Slide 22

Slide 22 text

昨年の取り組み • Research Backlog: • 2ヶ⽉後のそれぞれのリリース⽬標を決定し、 ブレイクダウンしたバックログを作成 • バックログアイテム:成果物を「知⾒」とする • 関連研究論⽂調査: 得られた知⾒(概要と研究との関連) • 実装: レビュー時に動かして結果がわかるもの • 実験: 実験計画、結果、分析、別々に成果としてOK • 論⽂執筆: 執筆したところの⼤まかなストーリー 導⼊:アジャイル開発の学びはどこへ 22

Slide 23

Slide 23 text

振り返りから • Research backlogを⼊れたらゴール思考で作業できた • 特に論⽂読みの時に効果があった • 「考えを整理する」「聞いてもらう」タスクは良い! • 他の⼈には相談しづらい • 「ゆるやかなチーム感」は感じられなかった • レビューのスタンスが難しい • 時間が短い、専⾨家でない⼈に話すことには意味があるのか 導⼊:アジャイル開発の学びはどこへ 23

Slide 24

Slide 24 text

AgilePBL祭りでの発表 • AgilePBL祭り 2020/2/21 • PBLでアジャイル開発を実践している 学⽣チームの交流イベント • 筑波⼤、はこだて未来⼤、広島⼤、東 京⼯芸⼤、九⼯⼤、琉球⼤ • 修⼠1年の学⽣が発表 • ⾃分で⾊々アレンジをしている • 実施期間外も含め、1週間スプリント にしている 導⼊:アジャイル開発の学びはどこへ https://www.slideshare.net/TaroAso/ss-229063080 24

Slide 25

Slide 25 text

話の流れ • 前提:enPiT • Project Based Learning (PBL)によるチーム開発の授業 • 登場する⼈たち • 導⼊:⼤学でなぜこんなことをしているのか • アジャイル開発の学びをどこへつなげていくのか • (個⼈的⾒解)⼤学⽣活の本番は研究 • 本題:3種類のサイクルの絡み合い • チーム開発 / 研究活動 / カリキュラム開発 • 「複雑で不確実なもの」に対峙 導⼊:アジャイル開発の学びはどこへ 本題:3つのサイクルの絡み合い 25

Slide 26

Slide 26 text

2020年、いろんなことが起きました •enPiTが全⾯オンライン実施になった •アジャイル研究が思わぬ展開をみせた • 私が思い描いてたフラクタルチームが こんなところで!? •教員/学⽣メンター/受講⽣が いろんなロールでサイクルを回し始めた 導⼊:アジャイル開発の学びはどこへ 本題:3つのサイクルの絡み合い 26

Slide 27

Slide 27 text

enPiTをオンラインで実施 • 遠隔グループワーク練習を合宿前の2ヶ⽉間実施 • アイスブレイクからモブプログラミングまで • Discordを利⽤ • 合宿前から学⽣メンターを依頼することに • 学⽣メンターは去年のenPiT修了⽣ • 各⾃研究室に⼊って卒業研究に取り組みつつの 参加(本分は研究) 27 導⼊:アジャイル開発の学びはどこへ 本題:3つのサイクルの絡み合い

Slide 28

Slide 28 text

「卒研をスクラムでやりたい」 • AgilePBL祭りに参加していたメンターからの進⾔ • 共感したメンター数⼈で⾃主的にはじめる • それぞれ別々の研究室、テーマも異なる • オンラインだからこそやりやすくなった • enPiT授業⽤のDiscordでやることに • 「誰でもみれる場所でやって、受講⽣も参加して欲しい」 28 導⼊:アジャイル開発の学びはどこへ 本題:3つのサイクルの絡み合い

Slide 29

Slide 29 text

Passwork • ⾃分のやるべきことを確実に前に進めるための仕組み • 毎⽇15分のミーティング+毎週1時間のミーティングで構成 • やるべきことはToDoリストで管理 • デイリーミーティング • ⾃分の進捗を定点観測 • 他⼈の進捗から刺激を受ける • ウィークリーミーティング • ⾃分の1週間の活動を振り返る • 他⼈の振り返りと⾃分の次の1週間に⽣かせる • Passwork⾃体を継続的に改善できる https://enpit2020.kibe.la/shared/entries/7b59d2b1-e98e-4dc0-9752-34a99014db4a 学⽣メンター数名 受講⽣(修⼠1年) 受講⽣(学部3年) 29 導⼊:アジャイル開発の学びはどこへ 本題:3つのサイクルの絡み合い

Slide 30

Slide 30 text

その結果、3つのプロジェクトが⽣まれる • オンラインPBLの開発 • 研究(Passwork) • オンラインでのチーム開発 30 導⼊:アジャイル開発の学びはどこへ 本題:3つのサイクルの絡み合い

Slide 31

Slide 31 text

メンバーが⼊り混じる オンライン PBL授業 研究 (Passwork) オンライン チーム開発 教員 ◎ ◯ ◯ 学⽣メンター ◎ ◎ ◯ 受講⽣ ◯ ◯ ◎ オンラインモブプロは メンターチーム・ 教員チームも同列に参加 修⼠1年の受講⽣、 3年⽣も参加し始める 教員も参加 ツール選定や使い⽅、 受講⽣のフィードバック をもとに 作り上げていく 31 導⼊:アジャイル開発の学びはどこへ 本題:3つのサイクルの絡み合い

Slide 32

Slide 32 text

今年のenPiT受講⽣への影響(私の所感) • スクラムの各種プラクティスに対して、 ⾃分たちに合うやり⽅に積極的に変えていく •他チームのいいところをパクる •議論をふっかけてくる 32 導⼊:アジャイル開発の学びはどこへ 本題:3つのサイクルの絡み合い

Slide 33

Slide 33 text

3者の関係は本当にフラットになってきたのか • そんな気がしているだけかもしれない • しかしどのチームも、⾃チームを主体として教えられ たことや他チームの活動を「利⽤」していた • 違和感があったら⾃分たちで⼯夫する • ⼯夫したことを共有する • 疑問に思ったら議論をふっかける 33 教える 教わる 学ぶ 情報 情報 情報 情報 これこそPBLで 学ぶべきこと 教員 メンター 受講⽣ by 教員 by メンター by 他チーム 導⼊:アジャイル開発の学びはどこへ 本題:3つのサイクルの絡み合い

Slide 34

Slide 34 text

enPiT後のパスも⾒据えた3つのサイクル • enPiTを通して得た学びが その後も様々に活⽤できる様⼦が ⾒えやすくなったのではないか? 34 学部3年 学部4年〜修⼠(〜博⼠) アジャイル開発で 得た学び 教育、様々なプロジェクト 導⼊:アジャイル開発の学びはどこへ 本題:3つのサイクルの絡み合い

Slide 35

Slide 35 text

この先 • 横のつながり:他の⼤学でのAgilePBL • タテのつながり:就職後、企業でのアジャイル開発 35 学部3年 学部4年〜修⼠(〜博⼠) アジャイル開発で 得た学び 企業での開発 導⼊:アジャイル開発の学びはどこへ 本題:3つのサイクルの絡み合い いろんな 学⽣アジャイル チーム いろんな 企業チーム

Slide 36

Slide 36 text

まとめにかえて • enPiTは今年度で終了(⽂科省プロジェクトとして) • 各⼤学では「普通の授業として」継続体制はできている • enPiTを通して出来た縁を広げたい 今年度も開催予定 36 この先の展開に興味のある⽅ 是⾮お声がけください