ダッシュボード作ったら業務改善に繋がった件
by
たけ みき
Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
ダッシュボード作ったら 業務工数削減に繋がった件 trocco® CS 武内
Slide 2
Slide 2 text
~あらすじ~ trocco®カスタマーサクセスチーム(以下 CS)は、自社のワークスペースにお客様を招待することで Slackチャンネルでお客様とコミュニケーションを取っていた・・・!! が、Slackで通知を一斉に送信する仕組みがなく、メンテナンスやアップデート情報が発生するたび 担当が1件づつ手作業で送信するという苦行を強いられていた・・・!! (1CSあたりの平均担当顧客数: 60) ありがたいことにお客様の数も増える一方で、 CSは日々腱鞘炎のリスクに怯えていた・・・!! CSの手首を守るため、「一斉通知 改善PJ」が立ち上がった。 ・・・が、アサインされやるきみなぎる新入社員に、壁が立ちはだかった・・・!!
Slide 3
Slide 3 text
~壁~ ① お客様のSlackチャンネルを特定する仕組みがなかった・・・!! ★今回のお話 ② 複数のSlackチャンネルに、まとめてメッセージを送る仕組みがなかった・・・!! ★今回とは別のお話 ~エンジニアチームを頼ってツールを作ってもらった件~
Slide 4
Slide 4 text
~やったこと~ Salesforceとtrocco®DB(MySQL)のデータを突合。 アプデの内容に合わせて、お客様とやりとりしているSlackチャンネルを 抽出できるダッシュボードを作る・・・!! ● Salesforce ○ trocco®アカウント情報 (基本項目のみ・手入力) ○ SlackのチャンネルURL (これがあらかじめ入力されていて助かった) ● trocco®DB(MySQL) ○ trocco®アカウント情報 (Salesforceよりも、より詳細に確認可能)
Slide 5
Slide 5 text
~データパイプライン~ ETL ETL クエリで2つのデータソースを突合 ダッシュボード用テーブルを作成 使いやすくレイアウト ※ETLツールには遠慮なく自社製品(trocco®)を利用。 ※BigQuery, Looker Studioは社内に環境がすでにあったので、そこを間借り。 ・troccoアカウント情報 ・Slackのチャンネル URL ・troccoアカウント情報詳細 DWH DWH (データマート層) BIツール データソース
Slide 6
Slide 6 text
~できあがり~
Slide 7
Slide 7 text
~ポイント~ アカウントのオプション開放状況で フィルタ可能に◎ 担当者・連絡方法ごとに フィルタ可能に◎ このダッシュボード上で、 対象の抽出・SlackチャンネルIDの特定まで可能に。 後日、SlackチャンネルIDをもとに 一斉に通知を送る仕組みを エンジニアチームに作っていただいた …!! ▶▶▶通知にかかる工数は大幅に削減された…!!
Slide 8
Slide 8 text
~ポイント(データの加工)~ 1つのSlackチャンネルに対し、複数のアカウントが紐づくケースがあった。 (そのままだと、同じお客さんに複数連絡が行ってしまう可能性) ▶▶▶ クエリで工夫し、Slackチャンネル単位でアカウント情報をまとめた!! Salesforceの入力は手作業なので、表記ゆれ、入力もれがある ▶▶▶ アカウント情報(MySQL)から取ったほうが確実な内容は、そこから取得するようにした!! ▶▶▶ クエリでいい感じにトランスフォーム!!!(正規表現置換) ETLツールを用いBigQuery上にデータをまとめたことで、 細かな要件もクエリで解決◎
Slide 9
Slide 9 text
~ETLツールのCSとして、思うこと~ 「データ分析基盤構築」「ダッシュボード構築」「データエンジニアリング」 → データ分析やMLみたいな、むずかしいイメージがつきまといがち。。。 → 「何から手を付ければいいのか」と悩む人は結構多い印象。。 ▶▶▶まず「業務に役立つツール」を作ってみるコトをオススメします!! ダッシュボード構築側のメリット ● 既存業務がベースなので、要件が整理しやすい ● 業務理解につながる 業務担当者側のメリット ● なにより工数削減がうれしい ● 社内のデータ構造の理解につながる コミュニケーションのきっかけになり 次のアイデアに繋がることもありそう ~おしまい~