Slide 1

Slide 1 text

Figma + Storybook + Playwrightの MCP を使ったフロントエンド開発 2025/08/29 #newt_techtalk Dress Code株式会社 / 山口 祐司

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 2

Slide 3

Slide 3 text

自己紹介 担当 IT領域のプロダクトエンジニア 経験 フロントエンドエンジニア プロジェクトマネージャー エンジニアリングマネージャー 好きなこと フロントエンドや新しいものが好き ゲーム(オープンワールドアクション系) ぷーじ(@yug1224) 3

Slide 4

Slide 4 text

会社紹介 4

Slide 5

Slide 5 text

Dress Code 会社概要 Company Name CEO Date of Establishment Location Member | Dress Code株式会社 | 江尻 祐樹 | 2024年9月 正式創業: 2025年4月 | 東京都中央区築地2-1-4 銀座 PREX East 8F | 21名 Pre Seed & Seed Round 14.1億円 資金調達を実施 Number of companies 180+社 が利用中 Number of countries 4カ国 で事業を展開 5

Slide 6

Slide 6 text

挑戦する事業ドメイン/マーケット Dress Codeが初めに挑戦するのは、グローバル(まずアジア)のWorkforce Management領域全体 6

Slide 7

Slide 7 text

ビジネスモデル ビジネスモデルはDRESS CODEというひとつのプロダクト上に、 直接サービス提供するSaaSとストアやマッチングを行うマーケットプレイスの2つのモデルです。 7

Slide 8

Slide 8 text

技術スタック 採用言語はフロントエンドもバックエンドもTypeScript。AIはNotion AI, Cursor, Devin, Geminiなどを 主に利用していますが、他にも使いたいものがあれば柔軟に導入しています。 8

Slide 9

Slide 9 text

Figma + Storybook + Playwrightの MCP を使ったフロントエンド開発 2025/08/29 #newt_techtalk Dress Code株式会社 / 山口 祐司 9

Slide 10

Slide 10 text

AGENDA MCPとは 実際に利用しているMCPの紹介 DEMO まとめ 10

Slide 11

Slide 11 text

MCPとは 11

Slide 12

Slide 12 text

MCP(Model Context Protocol)とは 定義:AIアプリと外部ツール・データ源をつなぐオープン標準 目的:モデルが必要なコンテキストを統一手順で安全に取得・実行 通信:JSON-RPC 2.0ベース + セッション管理 12

Slide 13

Slide 13 text

MCPの構成要素 Tools: 実行可能な操作(検索/作成/更新など)をエージェントが呼び出し Resources: 読み取り可能なコンテンツ(文書/DB項目/デザイン等) Prompts: 再利用可能なプロンプト定義(テンプレート) Events: サーバー→クライアントの通知(更新/進捗) 13

Slide 14

Slide 14 text

MCPのアーキテクチャ Host: 実行環境(IDE/エージェントアプリ)。サーバー起動/接続、権限/環境変 数、トランスポート管理 Client: モデル/エージェント側。サーバーのTools/Resources/Promptsを利用 Server: Notion/Figma/Playwright/GitHub等へのブリッジを提供 14

Slide 15

Slide 15 text

実際に利用しているMCPの紹介 15

Slide 16

Slide 16 text

開発フローの全体像 仕様 → デザイン → UIコンポーネント → 実装 → PR という流れで進行 開発プロセス 仕様確認 → Notion MCP デザイン確認 → Figma MCP UIコンポーネント確認 → Storybook MCP 実装確認 → Playwright MCP PR確認 → GitHub MCP MCPの実効果 調査工数の圧縮 意思決定頻度の増加 開発サイクルの高速化 品質チェックの自動化 16

Slide 17

Slide 17 text

Notion MCP:仕様確認 できること ページ・データベースの参照・横断検索 データベースのクエリ(フィルター・ソー ト) ページ・アイテムの作成・更新 ブロックの取得・追加・更新・削除 ユースケース 仕様・要件定義の情報取得 不具合の環境情報取得 設定方法 { "mcpServers": { "Notion": { "url": "https://mcp.notion.com/mcp" } } } プロンプト例 Notionから要件を確認してください AsIs-ToBeは何か整理してください 17

Slide 18

Slide 18 text

Figma MCP:デザイン確認 できること ファイル・ノード取得 スタイル・トークン参照 コンポーネント仕様参照 アセット書き出し ユースケース 実装前の仕様確認 デザイントークンの確認 コンポーネントの確認 設定方法 { "mcpServers": { "Figma": { "url": "http://127.0.0.1:3845/sse" } } } プロンプト例 Figmaで選択中の要素を確認してください その要素はどんな要素ですか?分析してください 18

Slide 19

Slide 19 text

Storybook MCP:UIコンポーネント確認 できること ストーリー一覧の取得 ストーリーの検索・フィルター ストーリーのメタ情報取得 Docs・args・parametersの参照 ユースケース コンポーネント棚卸し 実装前確認の自動化 ストーリー資産の可視化 設定方法 { "mcpServers": { "Storybook": { "command": "npx", "args": ["-y", "mcp-storybook@latest"] // 非公式のStorybook MCPなので注意 } } } プロンプト例 Storybookからコンポーネントの情報を取得してください Dateに関連するコンポーネントはありますか? 19

Slide 20

Slide 20 text

Playwright MCP:ブラウザ動作確認 できること ブラウザ操作の自動化 スクリーンショット・トレースの取得 コンソール・ネットワークログ取得 E2Eテストの実行と結果取得 ユースケース E2Eテストの自動実行 スクリーンショット比較によるビジュアルチ ェック 設定方法 { "mcpServers": { "Playwright": { "command": "npx", "args": ["-y", "@playwright/mcp@latest"] } } } プロンプト例 PlaywrightでURLにアクセスしてください ボタン押下したあとに、確認モーダルが表示されることを確認してください コンソールエラーを確認して、対応計画を検討してください 20

Slide 21

Slide 21 text

GitHub MCP:PR確認 できること リポジトリ・ブランチ・ファイルの参照 Issue・PRの検索・取得 PRの差分・変更ファイル・レビュー取得 コメント・レビューの作成・提出 ユースケース セルフレビューの自動化 差分サマリと影響範囲の確認 CI結果サマリ取得と再実行トリガー レビュー依頼やラベル付与の自動化 設定方法 { "mcpServers": { "GitHub": { "url": "https://api.githubcopilot.com/mcp/", "headers": { "Authorization": "Bearer " } } } } プロンプト例 PRの内容を確認してください 冗長で不要な処理はありますか? 既存の他実装パターンやアーキテクチャルールと乖離はありますか? LOW, MEDIUM, HIGH, CRITICALの観点で改善案を検討してください PR説明文の改善案を検討してください 21

Slide 22

Slide 22 text

DEMO 22

Slide 23

Slide 23 text

Figmaで選択中の項目を実装したいです @dresscode-frontend/project-structure.mdc 既存の他実装やアーキテクチャルールを参考にしてください 利用するUIコンポーネントはStorybook MCPから探してください Playwright MCPを利用して実装を確認しながら進めてほしいです まずは実装計画を検討してください 23

Slide 24

Slide 24 text

0:00/ 0:54 24

Slide 25

Slide 25 text

まとめ 25

Slide 26

Slide 26 text

まとめ MCPを使った開発フローで調査工数が大幅に圧縮され、意思決定の頻度を格段に向 上させることができました。 仕様からPRまでの一気通貫なプロセスにより、単純作業の時間を削減し、開発サイ クル全体が高速化しています。 まずは、Figma・Storybook・Playwright MCPから始めて、デザイン→UI→動作 の確認を自動化してみてください。 さらに、Git Worktreeを活用したAI並行稼働で、さらなる開発生産性向上も期待 できそうだなと思っています。 26

Slide 27

Slide 27 text

One more thing... この資料も、MCP/AIを利用して作成しました。 Marpのカスタムテーマ作成 資料作成前のWeb検索・要点整理・実装計画の作成 発表資料作成 27

Slide 28

Slide 28 text

Thank you for your attention. We are Hiring! 28

Slide 29

Slide 29 text

参考資料 https://modelcontextprotocol.io/docs/getting-started/intro https://www.anthropic.com/news/model-context-protocol https://developers.notion.com/docs/mcp https://help.figma.com/hc/en-us/articles/32132100833559-Guide-to-the- Dev-Mode-MCP-Server https://github.com/dannyhw/mcp-storybook https://github.com/microsoft/playwright-mcp https://github.com/github/github-mcp-server https://marp.app/ 29