Slide 1

Slide 1 text

© 2023 Rakus Co.,Ltd
 ベテラン社員が抜けても
 若手が成長できる
 エンジニア組織づくり
 開発本部 第三開発部 配配メール開発課 
 大塚 正道 / 荒巻 拓哉 / 久山 勝生 


Slide 2

Slide 2 text

#RAKUSTechCon 自己紹介
 大塚 正道(おおつか まさみち)
 ● 経歴
 ○ SIerを10年ほど経験
 ○ 2011年 ラクス入社
 ○ 新規サービスを2つ立ち上げ
 ○ 楽楽精算の大阪開発チーム立ち上げ 
 ○ 2019年~配配メール開発チームの 
 マネジメントを担当
 ● 趣味
 ○ ビールや日本酒を飲む
 ○ トレラン


Slide 3

Slide 3 text

#RAKUSTechCon 担当サービス
  https://www.hai2mail.jp/ 
 ● BtoB向けメール配信/マーケティングサービス
 ● サービスイン:2007年
 ● 導入社数:累積10,000社以上
  https://www.curumeru.jp/ 
 ● メール配信API/連携サービス
 ● サービスイン:2011年
 ● 導入社数:累積8,000社以上


Slide 4

Slide 4 text

#RAKUSTechCon 担当サービスの特徴
 ● メール配信/マーケティング
 ○ 競合他社が多く、ビジネス的にレッドオーシャン
 ● メール配信技術
 ○ 技術的には枯れているが、技術特性的に不確実性は高い
 ● メールマーケティング
 ○ MA(マーケティング・オートメーション)など不確実性が高め
 ● 16年継続
 ○ レガシーサービス
 ● BtoBサービス/累計1万社以上の顧客
 ○ 安定性重視


Slide 5

Slide 5 text

#RAKUSTechCon 組織マネジメント プロダクト推進(企画支援〜要件化) 組織体制(2022年度スタート時)
 EM 運用・サポート プロダクト開発 ブリッジ オフショアチーム PM・PL・PG・QC 合計7人 事業部門 製品企画 サポート 営業 開発横断部門 デザイナー フロントエンド開発 インフラ開発 ベテラン ベテラン 中堅 若手 若手 中堅 中堅 中堅 中堅 若手 若手 若手 若手

Slide 6

Slide 6 text

#RAKUSTechCon 若手社員
 ● 新卒はだいたい毎年1人配属
 ● 中途入社の若手メンバーも多い
 ● 文系出身者は半分くらい
 ● 中長期的視野で育成中
 


Slide 7

Slide 7 text

#RAKUSTechCon ベテラン社員
 ● 基本的に不足しがち
 ● すぐに採用できない
 ● 育成には時間がかかる
 ● 組織拡大に伴い、スペシャリストの役割が細分化しつつある
 ○ 技術、上流、運用、プロダクト、プロジェクトなど 
 ● それぞれの役割を持ったスペシャリストが1人以上いるのが理想
 ● 実際はチームや事業の状況によりけり…


Slide 8

Slide 8 text

#RAKUSTechCon 課題
 ● 若手の継続的な育成
 ● ベテランの人手不足


Slide 9

Slide 9 text

#RAKUSTechCon プロダクト開発② 組織マネジメント プロダクト推進 ※参考:今後目指したい組織体制
 EM 運用・サポート プロダクト開発① ブリッジ 技術推進 オフショアチーム PM・PL・PG・QC 合計7人 事業部門 製品企画 サポート 営業 開発横断部門 デザイナー フロントエンド開発 インフラ開発 EM PdM PO リーダー 中堅 若手 リーダー 中堅 若手 リーダー 中堅 リーダー 中堅 中堅 若手 若手 リーダー 中堅 中堅 若手 若手

Slide 10

Slide 10 text

#RAKUSTechCon 苦難の事例の紹介
 1. スペシャリスト不在のチーム開発
 ○ 大黒柱のスペシャリストが別チームへ異動
 ○ 残った若手メンバーを中心に開発を継続
 2. 若手に託された技術コミュニティ運営
 ○ 社内有志で立ち上げた勉強会が社外向けイベントに昇格
 ○ 若手が中心メンバーとして運営を継続


Slide 11

Slide 11 text

#RAKUSTechCon スペシャリスト不在のチーム開発


Slide 12

Slide 12 text

#RAKUSTechCon 自己紹介
 荒巻 拓哉(あらまき たくや)
 ● 経歴
 ○ 2019年 ラクスに新卒入社
 ○ 配配メールチーム
 ■ 1年目  運用チーム
 ■ 2年目~ 開発チーム
 ● Like
 ○ ライブ
 ○ 野球観戦
 ○ 辛い料理


Slide 13

Slide 13 text

#RAKUSTechCon 組織マネジメント プロダクト推進(企画支援〜要件化) 組織体制(2022年度スタート時)
 EM 運用・サポート プロダクト開発 ブリッジ オフショアチーム PM・PL・PG・QC 合計7人 事業部門 製品企画 サポート 営業 開発横断部門 デザイナー フロントエンド開発 インフラ開発 ベテラン ベテラン 中堅 若手 若手 中堅 中堅 中堅 中堅 若手 若手 若手 若手

Slide 14

Slide 14 text

#RAKUSTechCon チームの体制
 ● 


Slide 15

Slide 15 text

#RAKUSTechCon チームの体制(2020年度)
 ● チームリーダー
 ● ベテラン
 ● 技術面でも頼っていた ● 他は若手中心のメンバー

Slide 16

Slide 16 text

#RAKUSTechCon チームの体制(2021年度)
 他チームへ異動

Slide 17

Slide 17 text

#RAKUSTechCon チームの体制(2021年度)
 ● 私:新卒3年目(当時) 
 ● リーダーの業務を一部引き継ぎ 


Slide 18

Slide 18 text

#RAKUSTechCon チームの体制(2021年度)
 ● 私:新卒3年目(当時) 
 ● リーダーの業務を一部引き継ぎ 
 自分にできる……!? 


Slide 19

Slide 19 text

#RAKUSTechCon リーダーが担っていた業務
 ● タスクの管理、調整
 ○ スプリントバックログの作成
 ● 技術的な判断
 ○ 設計や実装方法で迷ったときの相談


Slide 20

Slide 20 text

#RAKUSTechCon スプリント開発
 ● 1週間スプリント
 ○ 1週ごとに振り返り&次週の計画
 ○ 複数の開発案件を並行


Slide 21

Slide 21 text

#RAKUSTechCon 工夫したこと
 ● タスクの管理、調整
 ○ Before
 ■ リーダーが全タスクの優先度を勘案し調整
 ○ After
 ■ 各案件の主担当者がその週のタスクをピックアップ
 ■ 全員で集まって調整
 ■ 優先度の判断はEM, PdMもサポート


Slide 22

Slide 22 text

#RAKUSTechCon その結果……
 ● 特定の1人への負担集中を回避
 ● チームメンバーの協力も得ながら、予定通り開発を進められた🎉
 


Slide 23

Slide 23 text

#RAKUSTechCon その後の体制強化
 ● 約半年後、中途メンバーがジョイン
 ● タスク管理系の業務は引き継ぎ
 ○ リーダーの負担を分散する形を取れていた
 ○ スムーズに引き継ぎ完了


Slide 24

Slide 24 text

#RAKUSTechCon 今後のチャレンジ
 ● 技術的なチャレンジ
 ○ 新機能のためのサブシステム設計、開発
 ○ CIの導入、整備
 ● 外部発信
 ○ PHP Conference 2022
 ■ Slimでサブシステムを構築してレガシーサービスにモダンな光を差し込ませた話 
 ○ ラクス Advent Calendar
 ■ PHP_CodeSnifferとPHP-CS-Fixerの比較 


Slide 25

Slide 25 text

#RAKUSTechCon 若手に託された技術コミュニティ運営


Slide 26

Slide 26 text

#RAKUSTechCon 自己紹介
 久山 勝生(くやま まさき)
 ● 経歴
 ○ 2017年 ラクス入社
 ○ 配配メール/クルメルの開発
 ○ 現在は運用/保守業務に注力 
 ● 趣味
 ○ サウナ
 ○ ウイスキー


Slide 27

Slide 27 text

#RAKUSTechCon Web × PHP TechCafe
 ● 弊社が運営している技術コミュニティ
 ○ 月一回オンラインで開催
 ● イベント内容
 ○ Web技術やPHP 関連のニュースの紹介 
 ○ LT
 ○ メインコンテンツ
 ■ イベントテーマに沿った PHP 関連の技術紹介 
 ● PHPの新機能解説
 ● ツール紹介
 ● フレームワーク比較 など


Slide 28

Slide 28 text

#RAKUSTechCon 技術コミュニティの成り立ち
 ● 最初期は社内メンバーのもくもく会
 ○ オフィス移転によりカフェスペースが拡張 
 ○ 社外の方を招いたもくもく会に昇格 
 ● 社外のエンジニアとの交流が個人の成長にも影響
 ○ 全く異なる技術領域の知識をインプット 
 ○ 業務で習得した知識をアウトプット 
 ● 社外の方との交流を活発化させるためテーマを絞る取り組み
 ○ 「Web」と「PHP」をテーマにしたもくもく会をスタート 
 ■ Web×PHP TechCafe が誕生
 社外の方を招いたもくもく会の様子 


Slide 29

Slide 29 text

#RAKUSTechCon 開発部門の取り組みにまで発展
 ● コロナの影響でオンラインイベントとして再出発
 ○ 参加者が徐々に増え知名度も向上 
 ■ 著名なエンジニアにも参加してもらえるようになる 
 ● 開発部門の取り組みに昇格
 ○ しかし、経験豊富なメンバーの常時参加が困難に 
 ■ 要因:開発業務の増加などのチーム事情 
 ○ 若手中心で運営を継続


Slide 30

Slide 30 text

#RAKUSTechCon 運営体制
 ● メンバー構成
 ○ メインパーソナリティ:2名
 ○ 運営サポーター:6名
 ● 進め方
 ○ メインコンテンツ検討
 ○ 調査作業
 ○ 調査内容のすり合わせ
 ○ イベント当日
 メインパーソナリティ


Slide 31

Slide 31 text

#RAKUSTechCon 運営の工夫
 ● イベント当日は得意領域で役割分担
 ○ メイン作業
 ■ イベント司会進行などの盛り上げ 
 ○ バックアップ作業
 ■ イベント中の時間管理やコメント管理など 
 ● 準備作業の分担
 ○ イベント当日に発信しているニュース記事の収集 
 ■ 新卒メンバーにも協力してもらっている 
 ○ イベント当日のメインコンテンツの情報収集 
 ■ 運営サポーターに依頼


Slide 32

Slide 32 text

#RAKUSTechCon やりがい
 ● イベント駆動学習によるスキルアップ
 ○ コンテンツ収集や当日のアウトプットを繰り返すうちに知識を獲得 
 ● 普段接することがないエンジニアとの交流
 ○ 社外の著名なエンジニアと関わるきっかけになる 


Slide 33

Slide 33 text

#RAKUSTechCon 社内表彰


Slide 34

Slide 34 text

#RAKUSTechCon 実業務にも経験を活かす
 ● 行動力/立ち振る舞い
 ○ チームリーダーを支援し効率よくチームを回す 
 ○ 後輩メンバーをサポートし新しい業務にチャレンジしてもらう 
 ● 技術力
 ○ PHP のバージョンアップ対応
 ■ イベント運営で得た知識により自信がついた 
 ■ 他の開発部署の PHP サービス担当者との作業とりまとめ役 


Slide 35

Slide 35 text

#RAKUSTechCon ベテラン社員が抜けても若手が成長できる
 エンジニア組織づくり


Slide 36

Slide 36 text

#RAKUSTechCon 経験による学びを大切に
 1. プロダクト開発
 ○ アジャイルの経験主義
 2. エンジニアリングカルチャー
 ○ 他者と共に学ぶ姿勢


Slide 37

Slide 37 text

#RAKUSTechCon スクラムの経験的プロセス制御
 従来型の開発プロセスに取り入れてスプリント開発を実践
 ● スプリント計画
 ● デイリースクラム
 ● スプリントレビュー
 ● ふりかえり
 スクラムガイド(2017版)
 https://scrumguides.org/docs/scrumguide/v2017/2017-Scrum-Guide-Japanese.pdf


Slide 38

Slide 38 text

#RAKUSTechCon 経験的な実践の中から継続的に改善
 経験的な開発プロセスを軸にすることで継続的に改善が進行中
 ● テストの自動化
 ● デプロイの自動化
 ● 継続的なリファクタリング
 ● サブシステムにオニオンアーキテクチャ導入
 
 


Slide 39

Slide 39 text

#RAKUSTechCon 技術コミュニティも学びを軸に
 「エンジニアの学びと自己成長を支援」するコミュニティ運営
 
 
 TechCafeができるまで〜コミュニティを育てる難しさ
 https://tech-blog.rakus.co.jp/entry/20191202/seminar/php/techcafe


Slide 40

Slide 40 text

#RAKUSTechCon 学び続けるエンジニアリングカルチャー
 学習の習慣づけを配属時に説明
 ”新人時代に学習する、積極的に仕事に取り組む、多忙な生活をおくるという経 験がなければ、ミドル層になったときに自ら学習行動に取り組むという行動には 繋がらない”
 
 カルチャーとしての浸透 ⇒ 実業務での経験的な学びとクロスする
 
 
 ミドルの自己学習 ―自由時間における学びの構造分析―
 https://www.works-i.com/research/paper/works-review/item/080601_WR03_09.pdf


Slide 41

Slide 41 text

#RAKUSTechCon 個の成長の支援
 1. キャリア支援
 2. メンタリング/コーチング
 3. 育成プロセス整備
 4. チーミング
 


Slide 42

Slide 42 text

#RAKUSTechCon キャリア支援
 ● 1on1のアジェンダに「キャリアについて」を入れておく
 ○ キャリアについて気になることや相談したいことは?
 ● 若手抜擢メソッド
 ○ 抜擢:期待をかけることで「自走スイッチ」がONに なる
 ○ 決断:意思決定によって成長する
 ○ 失敗:成長のために欠かせない
 ○ 学習:次の経験に活かすための内省
 若手育成の教科書 サイバーエージェント式 人が育つ「抜擢メソッド」 
 https://www.diamond.co.jp/book/9784478104774.html 


Slide 43

Slide 43 text

#RAKUSTechCon メンタリング/コーチング
 ● サブチーム体制によるメンタリング
 ○ 業務単位でサブチーム体制
 ○ リーダー、推進役、教育担当などの役割設定
 ○ 身近な目標となる存在の設定
 ● コンピテンシー支援
 ○ 等級に応じた期待値のすり合わせ
 ○ SBI型のフィードバック
 ■ Situation(状況)
 ■ Behavior(行動)
 ■ Impact(影響)
 はじめてのリーダーのための 実践! フィードバック 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す「全技術」 
 https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-83682-9 


Slide 44

Slide 44 text

#RAKUSTechCon 育成制度整備
 ● スキルマップ
 ○ 設計、実装、テストなどの要素ごとに5段階で作成
 ○ OJTの達成状態を明確化
 ■ 例)定型業務を○時間以内、○人月の設計生産性○%
 ● カリキュラム
 ○ スキルマップのレベルごとに作成
 ○ 過去の開発ドキュメントやトラブル事例を再利用
 ● 勉強会・研修の参加支援
 ● カンファレンス登壇やエンジニアブログ投稿などの支援


Slide 45

Slide 45 text

#RAKUSTechCon チーミング
 組織の中で成果を出す経験づくりを支援する
 ● 最適なチームワークを常に模索する
 ○ 心理的安全性の確保
 ○ 経験から学べる組織体制
 ● トップダウンとボトムアップの使い分け
 ○ 週1の「ふりかえり」へ月1回だけマネージャが参加
 ○ チームの若手〜中堅社員で「チーム戦略会議」
 チームが機能するとはどういうことか――「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ 
 https://eijipress.ocnk.net/product/429 


Slide 46

Slide 46 text

#RAKUSTechCon まとめ
 若手が活躍できる組織
 ● 組織づくり:経験的に学ぶカルチャーを育てる
 ● マネジメント:個の成長を支援
 「ベテラン社員が抜けても大丈夫」を目安にして取り組む。
 「若手が活躍できる組織」は組織の成長の土台であり、
 会社の成長を支える。
 


Slide 47

Slide 47 text

#RAKUSTechCon Thanks


Slide 48

Slide 48 text

#RAKUSTechCon 入社前後で
 入社前の印象
 ● □□□□□□□□
 ● △△△△△△
 入社後の実際
 ● ○○○○○○○
 ● ◇◇◇◇◇◇◇◇◇


Slide 49

Slide 49 text

#RAKUSTechCon ある一日の様子(地獄編)
 ● 夕方に障害発生して残業したときなど
 ○ それでも22時くらいには収束させて帰ってるよ、的に見せたい 
 ○ ↑の場合だと夕方からスタートで以下みたいな感じでしょうか 
 ■ 日中:(ry
 ■ 夕方:やり残しがないか確認していたら突然の連絡 
    ……(いろいろ)…… 
 ■ ○時:調査のメドが立つ 
 ■ ○時:応急処置完了 
 ■ ○時:帰宅