Slide 1

Slide 1 text

20210521_第4回【ファミリーテックLT】 息子の体温を非接触ではかってみた試行錯誤 ワンフットシーバス 田中正吾

Slide 2

Slide 2 text

私の話はスライドを後ほど共有します。 話す内容に注力いただいて大丈夫です!

Slide 3

Slide 3 text

田中正吾(たなかせいご) 屋号:ワンフットシーバス 2004年よりフリーランス。以後、FLASH制作を 中心にインタラクティブコンテンツを主に行い現 在に至る。 最近ではWEBフロントエンドをベースにしなが らも、情報とインターフェースが合わさるアプ ローチという視点でIoTやMixed Realityといった 技術も取り入れながら活動しています。

Slide 4

Slide 4 text

こういうものを作りました

Slide 5

Slide 5 text

サーモカメラ + M5Stack

Slide 6

Slide 6 text

Grove サーモカメラ MLX90640 を M5Stack で可視化して LINE にログも送る

Slide 7

Slide 7 text

Node-RED でセンサーデータを受信して LINE Notify に通知する仕組み

Slide 8

Slide 8 text

まず私がデモしてみます!

Slide 9

Slide 9 text

モチベーション

Slide 10

Slide 10 text

1歳の息子の発熱がちょいちょいある 保育園に行くようになって機会が増加!

Slide 11

Slide 11 text

脇に挟むやり方は絶対ムリ すごくいやがる

Slide 12

Slide 12 text

耳に入れる方式

Slide 13

Slide 13 text

これもメッチャいやがる

Slide 14

Slide 14 text

現状は非接触の体温計に落ち着いているが 割と結果がブレるのとログが取れないのを何とかしたかった

Slide 15

Slide 15 text

息子相手でもちゃんと測れたよ! いろいろ試行錯誤しました!

Slide 16

Slide 16 text

試行錯誤したこと

Slide 17

Slide 17 text

センサーをM5Stackへつないだナレッジはこちら MQTTで大量のデータ送るコツや温度分布をM5Stackに可視化するナレッジは複雑なので近日まとめます https://www.1ft-seabass.jp/memo/2021/05/05/grove-thermal-camera-ir-array-mlx90640-110-degree-firststep/

Slide 18

Slide 18 text

離れて計測すると温度がまばらに出るので 中心温度を測るようにして近づけるように

Slide 19

Slide 19 text

すばやく計測しないといけないので 3秒カウントとかやめて即反応するように 起きててると一瞬でやらないと取られる!寝てても気づかれる場合が!

Slide 20

Slide 20 text

相手に向けて計測するためには こういう向きで配置するのが良いと気づいた

Slide 21

Slide 21 text

ほかの体温計の差で調整は必要 密接で1℃+、1~5cmは2℃+でいける。ただ、これ右の非接触体温計と同じ距離感で納得。

Slide 22

Slide 22 text

センサーは面白いがそれなりのお値段 普通の体温計は3000~8000円。M5Stack+このセンサーは、たか・・・まあ作りたいから、いいんです!

Slide 23

Slide 23 text

結果がブレるので本気で健康が関係するケースは ちょっと自信がないのも事実 もう熱が下がってきた時に測ってみたけど、これを信じるべきか悩ましい。ファミリーテックならでは。

Slide 24

Slide 24 text

LINEにログが出る運用は可能性を感じた もっと自動化すると便利に使えそうだし普通の温度計に是非実装してほしいと思った

Slide 25

Slide 25 text

➔ 息子に使えるまでには色々調整が必要で勉強になった ◆ 使い勝手・UI・センサー・利用シーンの想定など問われる。 ◆ というか、普通の温度計のすごさがわかる。 ➔ LINE通知のようにIoTとつながると便利そう ◆ 自動でログが取れるというのはやっぱりいい。 ◆ いつか保育園に直で送れたらいいな! ➔ 健康にまつわるファミリーテックはヒリつく ◆ どうしても重要度・本気度が上がりがちなので導入の難しさはある。 ◆ 実装力・現場対応力・プロトタイプ力が一気に求められて楽しかった。 ◆ と同時に、力が及ばない部分もあって、とってもくやしいので今後につなげたい。 ➔ ともあれやってみるの大事! ◆ やってみると見える世界があるのは大切。 ◆ よりよいセンサーや実装のアプローチを探していきたい。 まとめ やってみて考えたこと