Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

20210521_familytechlt_vol.4

 20210521_familytechlt_vol.4

20210521_第4回【ファミリーテックLT】「息子の体温を非接触ではかってみた試行錯誤」の登壇資料です。

◆スライド内の素材は以下を使用させて頂いております。ありがとうございます!

・シルエットデザイン http://kage-design.com/
・human pictogram 2.0 http://pictogram2.com
・ICOOON MONO http://icooon-mono.com/

1ft-seabass
PRO

May 21, 2021
Tweet

More Decks by 1ft-seabass

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 20210521_第4回【ファミリーテックLT】
    息子の体温を非接触ではかってみた試行錯誤
    ワンフットシーバス 田中正吾

    View Slide

  2. 私の話はスライドを後ほど共有します。
    話す内容に注力いただいて大丈夫です!

    View Slide

  3. 田中正吾(たなかせいご)
    屋号:ワンフットシーバス
    2004年よりフリーランス。以後、FLASH制作を
    中心にインタラクティブコンテンツを主に行い現
    在に至る。
    最近ではWEBフロントエンドをベースにしなが
    らも、情報とインターフェースが合わさるアプ
    ローチという視点でIoTやMixed Realityといった
    技術も取り入れながら活動しています。

    View Slide

  4. こういうものを作りました

    View Slide

  5. サーモカメラ + M5Stack

    View Slide

  6. Grove サーモカメラ MLX90640 を
    M5Stack で可視化して LINE にログも送る

    View Slide

  7. Node-RED でセンサーデータを受信して
    LINE Notify に通知する仕組み

    View Slide

  8. まず私がデモしてみます!

    View Slide

  9. モチベーション

    View Slide

  10. 1歳の息子の発熱がちょいちょいある
    保育園に行くようになって機会が増加!

    View Slide

  11. 脇に挟むやり方は絶対ムリ
    すごくいやがる

    View Slide

  12. 耳に入れる方式

    View Slide

  13. これもメッチャいやがる

    View Slide

  14. 現状は非接触の体温計に落ち着いているが
    割と結果がブレるのとログが取れないのを何とかしたかった

    View Slide

  15. 息子相手でもちゃんと測れたよ!
    いろいろ試行錯誤しました!

    View Slide

  16. 試行錯誤したこと

    View Slide

  17. センサーをM5Stackへつないだナレッジはこちら
    MQTTで大量のデータ送るコツや温度分布をM5Stackに可視化するナレッジは複雑なので近日まとめます
    https://www.1ft-seabass.jp/memo/2021/05/05/grove-thermal-camera-ir-array-mlx90640-110-degree-firststep/

    View Slide

  18. 離れて計測すると温度がまばらに出るので
    中心温度を測るようにして近づけるように

    View Slide

  19. すばやく計測しないといけないので
    3秒カウントとかやめて即反応するように
    起きててると一瞬でやらないと取られる!寝てても気づかれる場合が!

    View Slide

  20. 相手に向けて計測するためには
    こういう向きで配置するのが良いと気づいた

    View Slide

  21. ほかの体温計の差で調整は必要
    密接で1℃+、1~5cmは2℃+でいける。ただ、これ右の非接触体温計と同じ距離感で納得。

    View Slide

  22. センサーは面白いがそれなりのお値段
    普通の体温計は3000~8000円。M5Stack+このセンサーは、たか・・・まあ作りたいから、いいんです!

    View Slide

  23. 結果がブレるので本気で健康が関係するケースは
    ちょっと自信がないのも事実
    もう熱が下がってきた時に測ってみたけど、これを信じるべきか悩ましい。ファミリーテックならでは。

    View Slide

  24. LINEにログが出る運用は可能性を感じた
    もっと自動化すると便利に使えそうだし普通の温度計に是非実装してほしいと思った

    View Slide

  25. ➔ 息子に使えるまでには色々調整が必要で勉強になった
    ◆ 使い勝手・UI・センサー・利用シーンの想定など問われる。
    ◆ というか、普通の温度計のすごさがわかる。
    ➔ LINE通知のようにIoTとつながると便利そう
    ◆ 自動でログが取れるというのはやっぱりいい。
    ◆ いつか保育園に直で送れたらいいな!
    ➔ 健康にまつわるファミリーテックはヒリつく
    ◆ どうしても重要度・本気度が上がりがちなので導入の難しさはある。
    ◆ 実装力・現場対応力・プロトタイプ力が一気に求められて楽しかった。
    ◆ と同時に、力が及ばない部分もあって、とってもくやしいので今後につなげたい。
    ➔ ともあれやってみるの大事!
    ◆ やってみると見える世界があるのは大切。
    ◆ よりよいセンサーや実装のアプローチを探していきたい。
    まとめ
    やってみて考えたこと

    View Slide