Slide 1

Slide 1 text

アーキタイプと現実の狭間で In-between archetype and reality: Can we make persona more inclusive? Mayu Nakamura | @mayunak HCD-Net Forum 2024 ペルソナはもっとインクルージブになれるか?

Slide 2

Slide 2 text

Mayu Nakamura @ HCD-net Forum 2024 Hello!

Slide 3

Slide 3 text

ペルソナは無くすべき? 「デフォルトの型」vs 現実 取り組んでみていること 話の流れ Should we kill personas? The gap between defaults and reality Let’s try again, shall we?

Slide 4

Slide 4 text

ペルソナは無くすべき? Should we kill personas?

Slide 5

Slide 5 text

Mayu Nakamura @ Spectrum Tokyo Design Fest 2023 Mayu Nakamura @ HCD-net Forum 2024 “ 私たちは重大な問題にぶつかっている。ペル ソナは、そもそも想定される平均的顧客の、 平均的特徴をミックスしたものだ。 しかし、実際には「平均的な顧客」など存在 していないのだ。 But we’ve since realized a problem with personas. They are inherently an amalgamation, an average of attributes that we imagine our average customer has. And there’s no such thing as the average customer. “Kill Your Personas” - By Margaret P https://medium.com/microsoft-design/kill-your-personas-1c332d4908cc 「Microsoftデザインストラテジストが「ペルソナ」に 警鐘を鳴らす理由」-- designing https://designing.jp/kill-your-personas

Slide 6

Slide 6 text

Mayu Nakamura @ HCD-net Forum 2024 みなさん、ペルソナをどんな風に使っていますか? ● そもそも使っている? ● どうやって作っている?まずリサーチをする? ● 何人作っている? ● 作ったあと、どうやって使っている? ● アップデートすることはある?

Slide 7

Slide 7 text

Mayu Nakamura @ HCD-net Forum 2024 ● そもそも使っている? ● どうやって作っている?まずリサーチをする? ● 何人作っている? ● 作ったあと、どうやって使っている? ● アップデートすることはある? ● リサーチをしていない、空想の産物 ● ステレオタイプが入り込んでいる ● 作って管理するためのリソース ● 作って満足して、使っていない みなさん、ペルソナをどんな風に使っていますか? ● シンプル化されすぎてしまう

Slide 8

Slide 8 text

Mayu Nakamura @ HCD-net Forum 2024 ペルソナというツールが 「人物像をシンプル化しすぎて しまう」ことは問題なのか?

Slide 9

Slide 9 text

Mayu Nakamura @ Spectrum Tokyo Design Fest 2023 Mayu Nakamura @ HCD-net Forum 2024 ● 世の中の多数派が「デフォルト」になる ● マイノリティはそのニーズが考慮されないこと が多い ● 「いないこと」にされる側の心理的インパクト ● 多様性を尊重し、包括力のある社会を目指す Representation Matters https://www.fastcompany.com/3067659/survey-design-is-73-white/

Slide 10

Slide 10 text

デザインが作る「デフォルトの型」 コピー コピー コピー コピー コピー

Slide 11

Slide 11 text

「型」を多様に https://www.sephora.com/ca/en/product/pro-filtr-soft-matte-longwear-f oundation-P87985432 https://digitalsocialinnovation.org/inclusive-design-making-technology-a ccessible-for-everyone/

Slide 12

Slide 12 text

Mayu Nakamura @ HCD-net Forum 2024 日本は関係ない? →属性や環境が 変わって初めて 気づく「使いづらさ」

Slide 13

Slide 13 text

Mayu Nakamura @ Spectrum Tokyo Design Fest 2023 Mayu Nakamura @ HCD-net Forum 2024 ● 社会の多様化 ● 見えていないニーズ ○ 雪かきのルート ○ 駐車場のデザイン ○ バス停の位置決め ジェンダーの話? デザインの話

Slide 14

Slide 14 text

Mayu Nakamura @ HCD-net Forum 2024

Slide 15

Slide 15 text

Mayu Nakamura @ HCD-net Forum 2024 どうすれば多様なニーズを拾える? チーム(意思決定できる 人)が多様な経験、視点を 持っている事 多様なユーザーのニーズを 想定してデザインが 行われる事 ペルソナ(のようなツール) の重要性

Slide 16

Slide 16 text

「デフォルトの型」vs 現実 The gap between defaults and reality

Slide 17

Slide 17 text

Mayu Nakamura @ HCD-net Forum 2024 UXデザインのツールの多くが「デフォルトの型」作り どんな人が使うかの「型」 どんな風に体験するかの「型」 どんなやりとりをするかの「型」

Slide 18

Slide 18 text

Mayu Nakamura @ HCD-net Forum 2024 “ – Alfred Korzybski The map is not the territory 地図は現地ではない

Slide 19

Slide 19 text

Mayu Nakamura @ HCD-net Forum 2024 なるべく多様なユーザー像を多く作る? プロトペルソナ ● 本当にニーズをカバーできている? ● 自分たちの思いつき? ● なんか増えてくる? ● プロダクトの意思決定ができない Illustration created with Humaaans by Pablo Stanley

Slide 20

Slide 20 text

Mayu Nakamura @ HCD-net Forum 2024 “ – George E. P. Box All models are wrong, but some are useful モデルは常に不完全だが、 それでも役に立つものがある →完全ではないと理解した上で、 チーム内の「言語」として役に立つ

Slide 21

Slide 21 text

Mayu Nakamura @ HCD-net Forum 2024 How might be find a middle-ground between (unrealistic) models and (unmanageable) reality? どうすれば(非現実的な)モデルと(管理しきれ ない)現実の中間地点をうまく見つけられるか?

Slide 22

Slide 22 text

取り組んでみていること Let’s try again, shall we?

Slide 23

Slide 23 text

Mayu Nakamura @ HCD-net Forum 2024 アーキタイプとペルソナの組み合わせ ● 抽象的に表現 ● ゴール、価値観、コアモチベーショ ン、代表的なペインなどを表現 ● 同じアーキタイプの違うバージョン ● 属性を含め、詳細を書き込む アーキタイプ ペルソナ

Slide 24

Slide 24 text

Mayu Nakamura @ HCD-net Forum 2024 作り方の流れ Photo by CoWomen on Unsplash 1. リサーチをする 2. 価値観などの傾向を分析 3. アーキタイプを作る 4. リサーチを参考に、プライ マリーペルソナを作る 5. インクルージョンを踏まえ つつ、違うバージョンを作る 6. アーキタイプと、ペルソナ の一部分だけ残す

Slide 25

Slide 25 text

Mayu Nakamura @ Spectrum Tokyo Design Fest 2023 Mayu Nakamura @ HCD-net Forum 2024 ● Jobs to be doneなど、 達成したいこと、価値観に フォーカス ● 提供価値について議論する アーキタイプ フォーカス

Slide 26

Slide 26 text

Mayu Nakamura @ Spectrum Tokyo Design Fest 2023 Mayu Nakamura @ HCD-net Forum 2024 ● 共感を作る ● 環境、属性、文脈起因のペインも 書き込む ● 意図的にインクルージョンを意識し たペルソナを作る ペルソナ フォーカス

Slide 27

Slide 27 text

Mayu Nakamura @ HCD-net Forum 2024 「想定して」がどうやって実現されるのか? プロダクトチームが 多様なバックグラウンド、 経験を持っている事 多様なユーザーのニーズを 想定してデザインが 行われる事

Slide 28

Slide 28 text

Mayu Nakamura @ HCD-net Forum 2024 ちょっと苦戦中… やってみてどうだったか?

Slide 29

Slide 29 text

Mayu Nakamura @ HCD-net Forum 2024 何に苦戦している? ● アーキタイプという言葉の混乱 ● プロジェクトの中でのタイミング ● 「インクルージョン」にリソースをさけているか? ● 結局ドキュメント作りの作業が増えてない?

Slide 30

Slide 30 text

Mayu Nakamura @ HCD-net Forum 2024 それでも試行錯誤を繰り返す 価値はある!

Slide 31

Slide 31 text

まとめ To wrap-up…

Slide 32

Slide 32 text

Mayu Nakamura @ HCD-net Forum 2024 「平均的なユーザーなどいない」 デザインは注意をしていないと誰かを 疎外する体験を作ってしまうリスクが あり、なによりクリエイティビティで 価値を生み出す機会を損失している。

Slide 33

Slide 33 text

Mayu Nakamura @ HCD-net Forum 2024 ペルソナのような「型」は現実世界の 詳細を表現しきれず、多様なニーズを 捉えきれていないリスクがある。 一方「型」にすることで、チーム内で の認識合わせはしやすくなる。

Slide 34

Slide 34 text

Mayu Nakamura @ HCD-net Forum 2024 アーキタイプとペルソナを合わせて使 うことで、デザイナーの頭の中に「共 通のゴールを持つ、なるべく多くの 人」をインプットできないか、試して みた…(改善の余地あり!)

Slide 35

Slide 35 text

Mayu Nakamura @ HCD-net Forum 2024 これから考えていきたいこと ● インクルージョンを考える上での要素をもう少し固定化するべきか? ● ペルソナを作って属性の要素を戻すべきなのか? ● 「効率重視」のビジネスとのバランス ● 完璧に始めから作ろうとしない→アジャイルな組織が必要 ● インサイトリポジトリに反映させられるか? ● Human-centred → Humanity-centred 人以外のペルソナが必要? ● AI???

Slide 36

Slide 36 text

お気軽に声をかけてください! Mayu Nakamura @mayunak.com linkedin.com/in/mayunak/ ustwo.com/tokyo ありがとうございました!

Slide 37

Slide 37 text

Mayu Nakamura @ HCD-net Forum 2024 Further Reading [1] ‘Defending Personas. If you love a design tool, set it free | by Alan Cooper | Medium’. Accessed: Nov. 27, 2024. [Online]. Available: https://mralancooper.medium.com/defending-personas-2657fe26dd0f [2] ‘Ethnicity facts and figures’. Accessed: Nov. 30, 2024. [Online]. Available: https://www.ethnicity-facts-figures.service.gov.uk/ [3] ‘Fenty Beauty by Rihanna Pro Filt’r Foundation’, Sephora. Accessed: Nov. 28, 2024. [Online]. Available: https://www.sephora.com/ca/en/product/pro-filtr-soft-matte-longwear-foundation-P87985432 [4] ‘Global Audiences Want Better Representation on Screen’, Paramount Insights. Accessed: Nov. 30, 2024. [Online]. Available: https://insights.paramount.com/post/global-audiences-want-better-representation-on-screen/ [5] ‘Inclusive Design Making Technology Accessible for Everyone | Social Innovation Network’. Accessed: Nov. 28, 2024. [Online]. Available: https://digitalsocialinnovation.org/inclusive-design-making-technology-accessible-for-everyone/, https://digitalsocialinnovation.org/inclusive-design-making-technology-accessible-for-everyone/ [6] C. C. Perez, Invisible Women: Data Bias in a World Designed for Men. New York: Harry N. Abrams, 2019. [7] M. P, ‘Kill Your Personas’, Microsoft Design. Accessed: Nov. 27, 2024. [Online]. Available: https://medium.com/microsoft-design/kill-your-personas-1c332d4908cc [8] ‘Microsoftデザインストラテジストが「ペルソナ」に警鐘を鳴らす理由 ’, designing|デザインの可能性を探究する . Accessed: Nov. 27, 2024. [Online]. Available: https://designing.jp/kill-your-personas [9] ‘Persona: why continue to make it (or not)? - UX-REPUBLIC’. Accessed: Nov. 30, 2024. [Online]. Available: https://www.ux-republic.com/en/persona-continue-to-do/ [10] ‘Personas vs. Archetypes’, Nielsen Norman Group. Accessed: Nov. 30, 2024. [Online]. Available: https://www.nngroup.com/articles/personas-archetypes/ [11] M. Miller, ‘Survey: Design Is 73% White’, Fast Company. Accessed: Nov. 27, 2024. [Online]. Available: https://www.fastcompany.com/3067659/survey-design-is-73-white/ [12] キャロライン・クリアド =ペレス, 存在しない女たち : 男性優位の世界にひそむ見せかけのファクトを暴く . 河出書房新社 , 2020.