Slide 1

Slide 1 text

アウトプットが与える影響 〜価値を最大化するための学習サイクル〜 HRBrain長期インターン 安井大晟

Slide 2

Slide 2 text

01 自己紹介 Table of contents 02 業務を意識した学習とアウトプット 03 記事としてのアウトプット 04 アウトプットは周りを刺激する

Slide 3

Slide 3 text

自己紹介 01

Slide 4

Slide 4 text

経歴 2019年:早稲田大学教育学部入学 2021年:42Tokyo入学しプログラミングを始める 2022年:エンジニアに転向し休学・技育展優秀賞 2023年:HRBrainインターン入社・春のJS祭LT登壇など

Slide 5

Slide 5 text

記事の執筆

Slide 6

Slide 6 text

業務を意識した学習と アウトプット 02

Slide 7

Slide 7 text

皆さん、時間はありますか?

Slide 8

Slide 8 text

皆さん、時間はありますか? 学生:丸一日なんでもできる!

Slide 9

Slide 9 text

皆さん、時間はありますか? 学生:丸一日なんでもできる! 新卒:業務で手一杯、土日くらい

Slide 10

Slide 10 text

皆さん、時間はありますか? 学生:丸一日なんでもできる! 新卒:業務で手一杯、土日くらい その後:家族やその他の責任...

Slide 11

Slide 11 text

皆さん、時間はありますか? 学生:丸一日なんでもできる! 新卒:業務で手一杯、土日くらい その後:家族やその他の責任... 技術に没頭できるのは頑張っても後10年

Slide 12

Slide 12 text

私達は効率よく学習をしていく 必要があります では何を意識すればいい?

Slide 13

Slide 13 text

世の中には無数の技術で溢れている

Slide 14

Slide 14 text

世の中には無数の技術で溢れている すべて理解するのは不可能

Slide 15

Slide 15 text

どうするか? 学習の軸と目的が大事

Slide 16

Slide 16 text

どうするか? 学習の軸と目的が大事 軸 → エンジニアとしての成長軸(長期) 目的 → タスクのゴール(短期)

Slide 17

Slide 17 text

エンジニアとしての成長軸 技術を使ってチームでユーザに 最大限価値を提供できるエンジニア

Slide 18

Slide 18 text

エンジニアとしての成長軸 技術を使ってチームでユーザに 最大限価値を提供できるエンジニア 「それって、ビジネスに還元できるの?」 常にこの問を持つ

Slide 19

Slide 19 text

タスク駆動でキャッチアップをする 目的のためにキャッチアップする 学習サイクル

Slide 20

Slide 20 text

課題・仮説 調査 説明 実装 成果報告

Slide 21

Slide 21 text

課題・仮説 調査 説明 実装 成果報告 キャッチアップはこの1フェーズに過ぎない

Slide 22

Slide 22 text

プロダクトのテストを拡充している話 仮説 「フロントエンドテストによってQAエンジニアの 負担を軽減し、品質を向上できる」

Slide 23

Slide 23 text

プロダクトのテストを拡充している話 現状 ● 単体テストは実施 ● 結合、E2Eは未実施

Slide 24

Slide 24 text

プロダクトのテストを拡充している話 TODO ● QAエンジニアとテスト観点の整理 ● 各観点におけるテスト手法の整理 ● FEテストのキャッチアップ

Slide 25

Slide 25 text

QAエンジニアとテスト観点の整理 この観点はどこで実行する? なるべくE2Eじゃなくて結合テストで やりたいな〜 観点の意図しない重複がないよう に!

Slide 26

Slide 26 text

タスクを遂行していく中で足りない知見や知識 が浮かび上がってくる

Slide 27

Slide 27 text

「結合テストでどこまでできる?」 「各テスト段階の責務は?」 「MSWってどこまで再現できる?」 「テストとアクセシビリティってセット?」

Slide 28

Slide 28 text

改めて 学習の軸と目的が大事 ● なぜそのキャッチアップをするのか ○ 目的思考 ● 課題ベースでキャッチアップする ○ 仮説・検証

Slide 29

Slide 29 text

記事としてのアウトプット 03

Slide 30

Slide 30 text

記事の執筆

Slide 31

Slide 31 text

なぜ記事を書くのか? 1. 知識の定着 2. 有力な情報の共有 3. 技術力の証明

Slide 32

Slide 32 text

なぜ記事を書くのか? 1. 知識の定着 2. 有力な情報の共有 3. 技術力の証明 ← 目標!

Slide 33

Slide 33 text

記事には大きく3種類ある 1. 学習ノート型 2. 教科書型 3. 論文型 参考:https://zenn.dev/uhyo/articles/technical-articles

Slide 34

Slide 34 text

記事には大きく3種類ある 1. 学習ノート型 2. 教科書型 ← 自分はいまここ 3. 論文型 参考:https://zenn.dev/uhyo/articles/technical-articles

Slide 35

Slide 35 text

1. 学習ノート型 記事 執筆 価値提供なし

Slide 36

Slide 36 text

2. 教科書型 記事 執筆 2次リソース 1次リソース 2次リソースの要約・まとめ

Slide 37

Slide 37 text

3. 論文型 記事 執筆 1次リソース 1次リソースから新しいアイデアを提供する

Slide 38

Slide 38 text

なぜ記事を書くのか? 1. 知識の定着 2. 有力な情報の共有 3. 技術力の証明 a. 論文型の記事によって達成できる

Slide 39

Slide 39 text

アウトプットは周りを刺激する 04

Slide 40

Slide 40 text

「成果は周りに影響を与えて初めて評価される」 お世話になっているEMより、

Slide 41

Slide 41 text

成果は周りに影響を与えて初めて評価される 初め:一人で記事を書いていた トレンド入りも数回!! ただ寂しいな〜...

Slide 42

Slide 42 text

成果は周りに影響を与えて初めて評価される 初め:一人で記事を書いていた その後:一人続いてくれる仲間ができた! Qiitaでいいね1000件!? 自分も負けてられない!!

Slide 43

Slide 43 text

成果は周りに影響を与えて初めて評価される 初め:一人で記事を書いていた その後:一人続いてくれる仲間ができた! 現在:23・24卒で記事執筆祭り開催!!! みんなで記事書いてHRBrainをアピールしていこうぜ!!!

Slide 44

Slide 44 text

人に影響を与えるときの鉄則 1. まずは自分がやってみる 2. 一つの成果を残す 3. 成功の算段を提示した上で仲間を集める 4. 限界まで仲間を鼓舞する

Slide 45

Slide 45 text

まとめ アウトプットは自己成長につながる。 そしてひとに影響を与える