Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
アウトプットが与える影響 〜価値を最大化するための学習サイクル〜
Search
ytaisei
June 20, 2023
Technology
2
2k
アウトプットが与える影響 〜価値を最大化するための学習サイクル〜
ytaisei
June 20, 2023
Tweet
Share
More Decks by ytaisei
See All by ytaisei
Reactを段階的に覗いてみる
ytaisei
2
1.2k
Reactのトランジションを覗いてみる
ytaisei
1
1.6k
Deep Dive Into React 〜React Fiber Architectureについて〜
ytaisei
1
120
React19で状態管理はどう変わるか
ytaisei
2
130
TanStackで効率的なルーティングとデータ取得を実現
ytaisei
9
1.7k
TanStack Routerで型安全かつ効率的なルーティングを実現
ytaisei
4
1.7k
BunがCommonJSをサポートする理由
ytaisei
2
320
TanStack Router SPA開発の選択肢になるか(+TanStack Query)
ytaisei
2
1.4k
【2023】SWR vs TanStack Query
ytaisei
1
2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
От ручной разметки к LLM: как мы создавали облако тегов в Lamoda. Анастасия Ангелова, Data Scientist, Lamoda Tech
lamodatech
0
800
PagerDuty×ポストモーテムで築く障害対応文化/Building a culture of incident response with PagerDuty and postmortems
aeonpeople
2
410
Dynamic Reteaming And Self Organization
miholovesq
3
640
React ABC Questions
hirotomoyamada
0
540
読んで学ぶ Amplify Gen2 / Amplify と CDK の関係を紐解く #jawsug_tokyo
tacck
PRO
1
250
Terraform Cloudで始めるおひとりさまOrganizationsのすゝめ
handy
2
190
「経験の点」の位置を意識したキャリア形成 / Career development with an awareness of the “point of experience” position
pauli
4
110
Mastraに入門してみた ~AWS CDKを添えて~
tsukuboshi
0
320
3D生成AIのための画像生成
kosukeito
1
240
ワールドカフェI /チューターを改良する / World Café I and Improving the Tutors
ks91
PRO
0
130
ビジネスとデザインとエンジニアリングを繋ぐために 一人のエンジニアは何ができるか / What can a single engineer do to connect business, design, and engineering?
kaminashi
2
380
Spring Bootで実装とインフラをこれでもかと分離するための試み
shintanimoto
7
880
Featured
See All Featured
Unsuck your backbone
ammeep
670
57k
KATA
mclloyd
29
14k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
227
22k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
135
33k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
430
65k
Faster Mobile Websites
deanohume
306
31k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
83
5.5k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.9k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
178
53k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
693
190k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9.2k
Transcript
アウトプットが与える影響 〜価値を最大化するための学習サイクル〜 HRBrain長期インターン 安井大晟
01 自己紹介 Table of contents 02 業務を意識した学習とアウトプット 03 記事としてのアウトプット 04
アウトプットは周りを刺激する
自己紹介 01
経歴 2019年:早稲田大学教育学部入学 2021年:42Tokyo入学しプログラミングを始める 2022年:エンジニアに転向し休学・技育展優秀賞 2023年:HRBrainインターン入社・春のJS祭LT登壇など
記事の執筆
業務を意識した学習と アウトプット 02
皆さん、時間はありますか?
皆さん、時間はありますか? 学生:丸一日なんでもできる!
皆さん、時間はありますか? 学生:丸一日なんでもできる! 新卒:業務で手一杯、土日くらい
皆さん、時間はありますか? 学生:丸一日なんでもできる! 新卒:業務で手一杯、土日くらい その後:家族やその他の責任...
皆さん、時間はありますか? 学生:丸一日なんでもできる! 新卒:業務で手一杯、土日くらい その後:家族やその他の責任... 技術に没頭できるのは頑張っても後10年
私達は効率よく学習をしていく 必要があります では何を意識すればいい?
世の中には無数の技術で溢れている
世の中には無数の技術で溢れている すべて理解するのは不可能
どうするか? 学習の軸と目的が大事
どうするか? 学習の軸と目的が大事 軸 → エンジニアとしての成長軸(長期) 目的 → タスクのゴール(短期)
エンジニアとしての成長軸 技術を使ってチームでユーザに 最大限価値を提供できるエンジニア
エンジニアとしての成長軸 技術を使ってチームでユーザに 最大限価値を提供できるエンジニア 「それって、ビジネスに還元できるの?」 常にこの問を持つ
タスク駆動でキャッチアップをする 目的のためにキャッチアップする 学習サイクル
課題・仮説 調査 説明 実装 成果報告
課題・仮説 調査 説明 実装 成果報告 キャッチアップはこの1フェーズに過ぎない
プロダクトのテストを拡充している話 仮説 「フロントエンドテストによってQAエンジニアの 負担を軽減し、品質を向上できる」
プロダクトのテストを拡充している話 現状 • 単体テストは実施 • 結合、E2Eは未実施
プロダクトのテストを拡充している話 TODO • QAエンジニアとテスト観点の整理 • 各観点におけるテスト手法の整理 • FEテストのキャッチアップ
QAエンジニアとテスト観点の整理 この観点はどこで実行する? なるべくE2Eじゃなくて結合テストで やりたいな〜 観点の意図しない重複がないよう に!
タスクを遂行していく中で足りない知見や知識 が浮かび上がってくる
「結合テストでどこまでできる?」 「各テスト段階の責務は?」 「MSWってどこまで再現できる?」 「テストとアクセシビリティってセット?」
改めて 学習の軸と目的が大事 • なぜそのキャッチアップをするのか ◦ 目的思考 • 課題ベースでキャッチアップする ◦ 仮説・検証
記事としてのアウトプット 03
記事の執筆
なぜ記事を書くのか? 1. 知識の定着 2. 有力な情報の共有 3. 技術力の証明
なぜ記事を書くのか? 1. 知識の定着 2. 有力な情報の共有 3. 技術力の証明 ← 目標!
記事には大きく3種類ある 1. 学習ノート型 2. 教科書型 3. 論文型 参考:https://zenn.dev/uhyo/articles/technical-articles
記事には大きく3種類ある 1. 学習ノート型 2. 教科書型 ← 自分はいまここ 3. 論文型 参考:https://zenn.dev/uhyo/articles/technical-articles
1. 学習ノート型 記事 執筆 価値提供なし
2. 教科書型 記事 執筆 2次リソース 1次リソース 2次リソースの要約・まとめ
3. 論文型 記事 執筆 1次リソース 1次リソースから新しいアイデアを提供する
なぜ記事を書くのか? 1. 知識の定着 2. 有力な情報の共有 3. 技術力の証明 a. 論文型の記事によって達成できる
アウトプットは周りを刺激する 04
「成果は周りに影響を与えて初めて評価される」 お世話になっているEMより、
成果は周りに影響を与えて初めて評価される 初め:一人で記事を書いていた トレンド入りも数回!! ただ寂しいな〜...
成果は周りに影響を与えて初めて評価される 初め:一人で記事を書いていた その後:一人続いてくれる仲間ができた! Qiitaでいいね1000件!? 自分も負けてられない!!
成果は周りに影響を与えて初めて評価される 初め:一人で記事を書いていた その後:一人続いてくれる仲間ができた! 現在:23・24卒で記事執筆祭り開催!!! みんなで記事書いてHRBrainをアピールしていこうぜ!!!
人に影響を与えるときの鉄則 1. まずは自分がやってみる 2. 一つの成果を残す 3. 成功の算段を提示した上で仲間を集める 4. 限界まで仲間を鼓舞する
まとめ アウトプットは自己成長につながる。 そしてひとに影響を与える