Slide 1

Slide 1 text

プロダクト活用度で見えた真実 ホリゾンタルSaaSでの顧客解像度の高め方 株式会社kubell プロダクトマネジメント部 田中賢太 2024年11月21日

Slide 2

Slide 2 text

● 田中賢太(たなかけんた) ● @tadaken3 ● kubell(旧Chatwork) ← LINE ← 任天堂 ● データアナリスト / アナリティクスエンジニア ● データをいい感じに集計・分析して、プロダクトの成長に繋げる ● 趣味:レトロゲーム集め ● 妻と子供(3歳👦)と3人ぐらし 詳しくはこちら 自己紹介 https://days.kubell.com/posts/240312_1/ 2

Slide 3

Slide 3 text

Prod Ops チーム:グロースやコアチームをデータ面で支援 コミュニケーションプラットフォーム本部 プロダクトエクスペリエンスユニット ユニット長 海老澤 プロダクトマネジメント部 MGR 海老澤(兼) プロダクトデザイン部 MGR 木賣  グロースチーム  コアチーム  プロダクトオペレーションチーム  UIデザインチーム  UXデザイン・リサーチチーム 3

Slide 4

Slide 4 text

4 https://youtu.be/3NHp8caltK0 1人ひとりの成功をテクノロジーの力で導き、ビジネスを活性化させる存在になり たいという想いをブランドムービーで表現しています。ぜひ、ご覧ください。 ブランドムービー「かわる、はじまる Chatwork」 ● 国内利用者数No.1*チャットツール ● ITを使い慣れていない人でも使いやすい ● 中小企業の利用に強み プロダクトの特徴 * Nielsen NetView 及びNielsen Mobile NetView Customized Report 2024年4月度調べ月次利用者(MAU:Monthly Active User)調査。 調査対象はChatwork、Microsoft Teams、Slack、LINE WORKS、Skypeを含む41サービスを株式会社kubellにて選定。 ビジネスチャット「Chatwork」について

Slide 5

Slide 5 text

5 誰でも使えるシンプルな機能で、中小企業マーケットにフィット ● ITを専門としないビジネス職をメイ ンターゲットに、機能やインター フェイスを設計 ● 複雑なカスタマイズが不要で誰もが 簡単に利用可能 誰もが簡単に使える オープンプラットフォーム フリーミアム ● ひとつのアカウントで、社内外と シームレスにやりとりが可能 ● 取引先やお客様との間で利用する事 例が多数 ● 無料で使い続けられ、活用が進むこ とで有料となる"フリーミアム"モデ ルでサービス提供 ● 無料のプランがあることで、取引先 やお客様にも気軽に勧められる POINT 1 POINT 2 POINT 3 「Chatwork」の特徴

Slide 6

Slide 6 text

今日話すこと ● ユーザーのプロダクト活用状況を定量的に可視化した話 ● 活用状況をもとにユーザーインタビューを行い顧客解像度を高めた話 6

Slide 7

Slide 7 text

誰にインタビューすればいいのか?

Slide 8

Slide 8 text

ホリゾンタル?バーティカル? 8 ホリゾンタルSaaS:業種に関係なく、特定の業務に使われるSaaS バーティカルSaaS:特定の業種用にカスタマイズされたSaaS

Slide 9

Slide 9 text

「Chatwork」はまさにさまざまな業種の方に使われている 9 ● 学術研究,専門・技術サービス業 ● 情報通信業 ● 卸売業,小売業 ● サービス業 ● 医療,福祉 ● 製造業 ● 建設業 ● 個人事業主 ● 不動産業,物品賃貸業 ● 生活関連サービス業,娯楽業 ● 教育,学習支援業 ● 金融業,保険業 ● 宿泊業,飲食サービス業 ● 運輸業,郵便業 ● 農業,林業 ● 複合サービス事業 ● 公務 ● 電気・ガス・熱供給・水道業 ● 漁業 ● 鉱業,採石業,砂利採取業 ユーザーの主な業種

Slide 10

Slide 10 text

誰にインタビューしたらいいんだっけ? ● 税理士事務所と医療福祉、製造業などで使われ方がバラバラ ● ブラウザ版メイン?モバイル版アプリメイン?併用? ● 同じ会社でも業種によって使い方が異なるケースも ○ ex. 「本社と現場」や「営業と経理」 10

Slide 11

Slide 11 text

プロダクトの活用度合いで分類してはどうか? 以下の傾向が、データでわかった ● 利用間隔が短い(ほぼ毎日使う)ほど、有料化率も高いし、他の人を招待する割合が高い ● 利用日数が多いほうが、翌月に休眠する割合も低い 10日に1回アクセス 毎日アクセス 利用間隔が短いほど有料化率が高い 月の利用日数が少ないと、翌月休眠する割合が高い 11

Slide 12

Slide 12 text

アクティブ日数だけだと、閲覧中心のユーザーもいる アクティブ日数が多い アクティブ日数が少ない メッセージ送信、リアクション、タスクなどの能動的な行動が多い メッセージ送信、リアクション、タスクなどの能動的な行動が少ない ヘビーユーザー👑 メッセージ閲覧が 中心のユーザー👀 (ROM中心) ライトユーザー🔦 (使い始めや利用頻度が低い副業など) Botなど API利用ユーザー🤖 12

Slide 13

Slide 13 text

「Chatwork」のアクションを数値化して、ユーザー5つに分類 ラベル ユーザーイメージ スーパーライト 閲覧行動が中心。メッセージの送信などはあまりない ライト 時々、メッセージやリアクションをしている ミドル 中間層: メッセージ、リアクション換算で、 1日にxxxメッセージぐらいのイメージ ヘビー メッセージ、リアクション換算で、 1日にxxxメッセージぐらいのイメージ スーパーヘビー メッセージ、リアクション換算で、 1日にxxxメッセージ以上 ● XXXというアクションは5点、YYYというアクションは3点というように点数を設定 ● アクション数 x 点数でプロダクト活用度をユーザー単位で算出 ユーザーの活用状況を定量化するために、プロダクト活用度を設定した話 https://speakerdeck.com/tadaken3/exploratory-purodakutohuo-yong-du-nohua 13

Slide 14

Slide 14 text

顧客解像度を高めるために スーパーヘビーユーザーにインタビュー

Slide 15

Slide 15 text

「Chatwork」のロイヤル顧客にインタビューして言語化する際に利用 ● ロイヤル顧客(活発に活用している、継続して利用している)が誰で、 どういった便益(得ている利益や価値)を感じているのかを整理・言語化 ● プロダクト活用度が高い組織群 かつ 有料プランを使っている方にインタビューを実施 ● ロイヤル顧客 = スーパーヘビーユーザーがたくさんいる組織 15

Slide 16

Slide 16 text

ロイヤル顧客インタビューで分かったこと 16 プロジェクト型ビジネスを営んでいる プロジェクト型ビジネスとは、 顧客から特定の案件などを請け負い、 社内やパートナー企業の人材を割り当て、受注した案件を遂行していくビジネス

Slide 17

Slide 17 text

17 プロジェクト型ビジネスのイメージ図 プロジェクト型ビジネスを行う企業に所属しており プロジェクトのステークホルダーと「Chatwork」でつながることができている状態を実現できている 例:Web制作業の場合 17 営業 制作 ディレクター 社内チーム 外部パートナー + 業務委託 クリエイター 制作会社 開発会社 顧客 「Chatwork」が使われている 「Chatwork」が使われている

Slide 18

Slide 18 text

18 プロジェクト型ビジネスの代表的な業種 ITシステム業 ・システムインテグレーション/SIer ・システム受託開発 ・アプリケーション開発 ・ソフトウェア開発...など プロジェクト型ビジネスとは顧客から特定の案件などを請け負い、社内やパートナー企業の人材を割り当て、 受注した案件を遂行していくビジネス。「Chatwork」のロイヤル顧客はこの業界業種が多い。 士業 ・弁護士法人 ・税理士法人 ・行政書士法人 ・社会保険労務士法人...など コンサルティング業 ・IT/システムコンサルティング ・Web、マーケティングコンサルティング ・BPO・アウトソーシングサービス...などの業種 クリエイティブ業 ・Web制作/モバイルコンテンツ制作 ・ゲーム制作 ・映像制作/アニメーション制作 ・クリエイティブ・グラフィック制作 ・デザイン制作...などの業種 広告業 ・広告制作 ・広告代理店...など

Slide 19

Slide 19 text

19 高まる顧客解像度 ①特定業種・職種における具体的な顧客課題を特定 ↓ ②課題を生み出す構造を抽象化 ↓ ③業種・職種をまたがる顧客の特性を言語化 「プロジェクト型ビジネス」がその1つ

Slide 20

Slide 20 text

20 まとめ ● 「Chatwork」は多様な業種・職種の方が使っている ● ヘビーユーザーを特定するために「プロダクト活用度」を設定 ● そこで、業種を超えた「プロジェクト型ビジネス」が見えてきた

Slide 21

Slide 21 text

お知らせ

Slide 22

Slide 22 text

22 プロダクトマネージャー・データアナリスト絶賛募集中です! kubellでは、ミッションに共感し、ともに実現していく仲間を募集しています (PM部でnoteも更新しているので読んでくださいな) https://note.com/chatwork_pm/n/n51fa20f21b1d

Slide 23

Slide 23 text

23 コミュニケーションプラットフォーム本部 プロダクトエクスペリエンスユニット ユニット長 VPoP 海老澤 雅之 / Masayuki Ebisawa ソニー・エリクソンでソフトエンジニア、サービス企画を経験後、ソニーにて、音楽サ ブスクリプションサービス立ち上げを経験。その後USでPlayStation Networkのプロダ クトマネージャーを担当。日産自動車、センシンロボティクスを経て2022年7月、 Chatworkに入社。Chatworkの認証基盤やインキュベーション領域でBPaaSプロダクト の立ち上げの後、2024年1月にビジネスチャットChatworkのVPoP就任

Slide 24

Slide 24 text

24 pmconf2024|12/5(木)14:10~ TrackC セッション登壇します! ハードウェア企業から700万ユーザーを抱えるB2B SaaSへ PMのキャリアシフトで見えた共通点とギャップ