Slide 1

Slide 1 text

株式会社ドワンゴ 
 ブックウォーカー開発本部 
 サービス開発部 Webサービス開発セクション 
 
 しののめ
 ボールルームへようこそに見る 
 リーダーシップの違い 


Slide 2

Slide 2 text

自己紹介
 2

Slide 3

Slide 3 text

{
 “名前” : “しののめ (佐々木 望)”,
 “会社” : “株式会社ドワンゴ”,
 “仕事” : “マンガアプリ「カドコミ」BFF,インフラ開発” 
 “好きなマンガ” : [
 “ARIA”,
 “ボールルームへようこそ”,
 “機動警察パトレイバー”,
 ],
 “好きなAWSサービス” : [
 “ECS”,
 “Cost Explorer”,
 ]
 }
 3 自己紹介


Slide 4

Slide 4 text

題材
 4

Slide 5

Slide 5 text

- 平凡な中学生、富士田多々良(ふじた たたら) が
 - 社交ダンス(競技ダンス) の世界に飛び込み
 - 情熱と才能で成長していく、激アツ青春物語! 
 - ダンスシーンの躍動感がすごい! 
 - 情報量が多い!
 - アニメも面白い!! 
 - 現在長期休載中…… 
 5 ボールルームへようこそ 


Slide 6

Slide 6 text

● あらすじ
 ○ ペアを組んでいた赤城賀寿、赤城真子 兄妹がひょんなことからペアを解消 
 ○ 再びペアを組むために主人公 多々良とペアを組み大会での優勝を目指す 
 ● 注目ポイント
 ○ 過去の兄(回想) vs 現在のパートナー(多々良) 
 ○ → 描かれる、対照的な2つのリーダーシップ 
 
 
 6 今日の舞 台
 竹内友『ボールルームへようこそ』第3巻(講談社)より引用

Slide 7

Slide 7 text

兄 赤城賀寿の場合 
 7

Slide 8

Slide 8 text

良い点
 ○ 経験に基づいた具体的な指示 
 ○ 新人育成・緊急時に有効 
 注意点
 ○ リーダーの知識がチームの限界に 
 ○ (威圧的な態度が心理的安全性を破壊) 
 ○ (メンバーの萎縮・本音の喪失) 
 8 賀寿の場合 支配的リーダーシップ 
 竹内友『ボールルームへようこそ』第3巻(講談社)より引用

Slide 9

Slide 9 text

主人公 富士田多々良の場合 
 9

Slide 10

Slide 10 text

良い点
 ○ メンバーの主体性を引き出す 
 ○ 心理的安全な信頼関係を築く 
 ○ チームの長期的な成長を促す 
 注意点
 ○ 意思決定が遅れるリスク 
 ○ リーダーに高い傾聴力が求められる 
 ○ 短期的な成果より育成に向く 
 10 多々良の場合 サーバントリーダーシップ 
 竹内友『ボールルームへようこそ』第3巻(講談社)より引用

Slide 11

Slide 11 text

まとめ
 11

Slide 12

Slide 12 text

12 まとめ
 
 サーバント
 リーダーシップ
 支配的
 リーダーシップ
 キーワード
 コーチング
 傾聴
 長期成長
 ティーチング
 指示
 短期成
 最適な場面
 自律的なチーム作り 
 新規事業
 創造性が求められるプロジェクト 
 新人育成
 緊急時
 タスクが明確なプロジェクト 
 竹内友『ボールルームへようこそ』第3巻(講談社)より引用

Slide 13

Slide 13 text

最後に
 13

Slide 14

Slide 14 text

14 最後に
 育成フェーズ? 
 OR
 開花フェーズ? 


Slide 15

Slide 15 text

ご静聴ありがとうございました!! 
 15