Slide 1

Slide 1 text

ビジュアルプログラミングに関する 複数の話題を紹介 2022年2月24日 (木) ビジュアルプログラミングIoTLT vol.10 @オンライン 豊田陽介( ) @youtoy

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 ビジュアルプログラミング 交流会や、その他の技術 コミュニティもいくつか主催 豊田陽介( ) 普段は、某通信会社勤務 @youtoy ・IT系イベント主催、登壇や運営なども ・子ども向けの活動いろいろ(IT系以外も) ・ Microsoft MVP(2021/10 から) プライベートでの活動 ・ガジェット好き ・Sendai Micro Maker Faire 2022出展! その他 toio のユーザコミュニティにて (つくば、東京に続いて 3回目)

Slide 3

Slide 3 text

M5Stack + UIFlow の作例を書いた本!

Slide 4

Slide 4 text

Amazon上に著者ページも作った!

Slide 5

Slide 5 text

ビジュアルプログラミングな 話題「1つ目」

Slide 6

Slide 6 text

USBメモリ的な形状のM5Stackのデバイス

Slide 7

Slide 7 text

UIFlowで扱えるように 話の詳細は Qiita に

Slide 8

Slide 8 text

「2つ目」

Slide 9

Slide 9 text

圧倒的な数のサンプル数 電飾プログラミングサンプル100

Slide 10

Slide 10 text

「3つ目」

Slide 11

Slide 11 text

カメラ画像認識+残像付の描画 Handpose2Scratch を利用

Slide 12

Slide 12 text

さらに

Slide 13

Slide 13 text

2種類の別ネタ 教育用ARロボット 「Metabot」 子ども向けプログラ ミング KidsScript

Slide 14

Slide 14 text

さらに別ネタ:BIPES

Slide 15

Slide 15 text

前々回の IoTLT での LT で出してた話

Slide 16

Slide 16 text

1ヶ月ほど前くらいに今さらながら... Raspberry Pi Pico を キーボードやマウス として認識させらる話 (他の事例は知って  いたけれど...)

Slide 17

Slide 17 text

このデバイスでできて楽しそうでは!? Raspberry Pi RP2040搭載   + 4 x サーボモーター制御 2 x DC モーター制御 13 x ステータス表示LED(GPIOピン用) 1 x ピエゾ圧電ブザ 2 x プッシュボタン 2 x RGB LED (Neopixel) 7 x Groveポート  など

Slide 18

Slide 18 text

当初のお試し開発は「CircuitPython」 初めて使った(MicroPython は以前ちょっとだけ)

Slide 19

Slide 19 text

本題はここから

Slide 20

Slide 20 text

「Piper Make」というオンライン環境 ビジュアルプログラミングで Raspberry Pi Pico の開発!?

Slide 21

Slide 21 text

キーボード的な動作をさせるやつがある Two Keyboard Macro Pad https://learn.adafruit.com/piper-make-wit h-the-raspberry-pi-pico/pi-pico-macropad

Slide 22

Slide 22 text

関連する処理用のブロック こういうものがあった! ・特定のキーを押す ・全てのキー押下をやめる ・文字列をタイピングする ・マウス移動とホイール操作 ・マウスクリック操作

Slide 23

Slide 23 text

セットアップをして動かせた ブラウザの URL欄を利用 して動作確認 開始後、 4秒待つ キー押下 ⇒ 1秒待つ ⇒ キーを離す

Slide 24

Slide 24 text

ここまでの話は既に記事に

Slide 25

Slide 25 text

続きができてないので 今後は...

Slide 26

Slide 26 text

終わり!