Slide 1

Slide 1 text

はじめようLooking Glass ARコンテンツ作成勉強会

Slide 2

Slide 2 text

自己紹介 氏名:吉永崇(Takashi Yoshinaga) 所属:九州先端科学技術研究所(ISIT) 専門:ARを用いた医療支援や運動計測 コミュニティ:ARコンテンツ作成勉強会 主催

Slide 3

Slide 3 text

ARコンテンツ作成勉強会の紹介  2013年5月に勉強会をスタート  ARコンテンツの作り方をハンズオン形式で学ぶ  人数は5~10名程度の少人数で実施  参加条件はAR/VRに興味がある人(知識不要)  各地で開催 (福岡、熊本、宮崎、長崎、大分、 鹿児島、山口、広島、関東)

Slide 4

Slide 4 text

Twitterと勉強会ページで情報を発信しています #AR_Fukuoka Googleで「AR勉強会」で検索

Slide 5

Slide 5 text

Download Leap Motion SDK (DL & Install) https://developer.leapmotion.com/windows-vr Unity Assets for Leap Motion Orion Beta https://developer.leapmotion.com/unity/#5436356 Leap Motion Interaction Engine (1.2.0) https://developer-archive.leapmotion.com/downloads/ external/interaction-engine/windows?version=1.2.0 HoloPlay SDK https://lookingglassfactory.com/downloads/ 演習用素材 http://arfukuoka.lolipop.jp/lookingglass/ LookingRoom.unitypackage

Slide 6

Slide 6 text

今回作るコンテンツ https://youtu.be/wy_TTPNCUc0

Slide 7

Slide 7 text

Unityの起動と新規プロジェクトの作成 New

Slide 8

Slide 8 text

新規プロジェクトの作成 3Dを選択 プロジェクト名 保存場所 最後にCreate project

Slide 9

Slide 9 text

ゲーム空間にCGを追加しよう ①右クリック ②3D Object ③Cube

Slide 10

Slide 10 text

ゲーム空間にCGを追加しよう Cubeが出現

Slide 11

Slide 11 text

実行してみよう カメラから見た空間 クリックして実行 クリックして終了

Slide 12

Slide 12 text

オブジェクトの位置・向き・サイズを調整 移動 回転 拡大・縮小 クリックして選択

Slide 13

Slide 13 text

Scene(設計画面)の視点を変えよう [←] [→]で左右移動 [↑][↓]でズームイン/アウト [Alt]+ドラッグで回転 +ドラッグで上下左右

Slide 14

Slide 14 text

数値を用いたCG位置・サイズの指定 クリック Positionを0 0 0に変更 Scaleを全て1.5に変更 Inspector(≒詳細情報)

Slide 15

Slide 15 text

Cubeの色の変更 ①右クリック ②Create ③Material

Slide 16

Slide 16 text

Cubeの色の変更 Materialが出現

Slide 17

Slide 17 text

Cubeの色の変更 ①Cubeをクリック ②Mesh Renderer ③Materialを開く

Slide 18

Slide 18 text

Cubeの色の変更 Element0にNew Material をドラッグ&ドロップ

Slide 19

Slide 19 text

Cubeの色の変更 ①New Materialを開く ②Albedoの横の□をクリック 好きな色を選んで閉じる ※ただし青系は避ける

Slide 20

Slide 20 text

Cubeの色の変更 色が変わればOK

Slide 21

Slide 21 text

Looking Glass用SDKの導入 ①Assets ②Import Package ②Custom Package

Slide 22

Slide 22 text

LookingGlass用SDKの導入 ①HoloPlay-SDK-0.1.4.unitypackage ②開く

Slide 23

Slide 23 text

LookingGlass用SDKの導入 ①Import ②Apply Changes ②Close

Slide 24

Slide 24 text

LookingGlass用カメラの設定 Main Cameraを削除

Slide 25

Slide 25 text

LookingGlass用カメラの設定 ①HoloPlay ②HoloPlay Capture Hierarchyにドラッグ&ドロップ

Slide 26

Slide 26 text

LookingGlass用カメラの設定 LookingGlassの表示領域

Slide 27

Slide 27 text

動作確認 実行 ※次のページに行く前に停止 Looking Glass用の出力が表示される

Slide 28

Slide 28 text

実機で動かそう LookingGlassとPCを接続

Slide 29

Slide 29 text

実機で動かそう Settings Right

Slide 30

Slide 30 text

実機で動かそう ①Toggle Preview ②実行

Slide 31

Slide 31 text

動作確認

Slide 32

Slide 32 text

実機で動かそう Stop

Slide 33

Slide 33 text

Leap Motionを使おう Leap MotionとPCを接続

Slide 34

Slide 34 text

Cubeを一時的に消す ①Cubeを選択 ②チェックを外す

Slide 35

Slide 35 text

Cubeを一時的に消す Cubeが消える

Slide 36

Slide 36 text

LeapMotionのSDKを導入 ①Assets ②Import Package ②Custom Package

Slide 37

Slide 37 text

LeapMotionのSDKを導入 ①Leap_ Motion_ Core_ Assets… ②開く ③Import

Slide 38

Slide 38 text

LeapMotion用オブジェクト作成 ①右クリック ②Create Empty

Slide 39

Slide 39 text

LeapMotion用オブジェクト作成 ①GameObject ②LeapRigに変更

Slide 40

Slide 40 text

LeapMotion用オブジェクト作成 ①LeapMotion→Core→Prefabs LeapRigにドラッグ&ドロップ ②LeapHandController

Slide 41

Slide 41 text

LeapMotion用オブジェクト作成 LeapHandController 子要素としてが追加された

Slide 42

Slide 42 text

手のオブジェクトを追加 ②CapsulHandRight/Left ①LeapMotion→Core→Prefabs→HandModelsNonHuman LeapRigにドラッグ&ドロップ

Slide 43

Slide 43 text

LeapMotion用オブジェクト作成 CapsuleHandがLeapRigに追加された

Slide 44

Slide 44 text

各種設定 ①LeapHandController ②LeapServiceProvider ③Desktop Mode A

Slide 45

Slide 45 text

各種設定 ①LeapHandController ②Hand Model Manager ③Model Poolを開く ④1と入力

Slide 46

Slide 46 text

各種設定 ②Element0を開く

Slide 47

Slide 47 text

各種設定 ①Capsule Hand Left/Rightを Left/Rightモデルにそれぞれドラッグ&ドロップ ②Is Enableをオン

Slide 48

Slide 48 text

確認 ②ズームすると手がある ①LeapRigをダブルクリック

Slide 49

Slide 49 text

確認 ①実行 ②手の動きが可視化される

Slide 50

Slide 50 text

確認 停止

Slide 51

Slide 51 text

Sceneの視点変更 HoloPlay Camera をダブルクリック

Slide 52

Slide 52 text

Sceneの視点変更 ①XかZ軸をクリック ②カメラからLookingGlass の表示領域を正面から見る

Slide 53

Slide 53 text

Sceneの視点変更 Zoomで近づく

Slide 54

Slide 54 text

手の位置とサイズを変更 ①LeapRig ②位置を(0,-7,-10) Scaleをすべて34

Slide 55

Slide 55 text

動作確認 実行 ※次のページに行く前に停止

Slide 56

Slide 56 text

腕を非表示にする ①Capsule Hand Left ②ShowArmをオフ

Slide 57

Slide 57 text

腕を非表示にする ①Capsule Hand Right ②ShowArmをオフ

Slide 58

Slide 58 text

動作確認 ②手のみになる 実行 ※次のページに行く前に停止

Slide 59

Slide 59 text

Cubeを再び表示 ①Cube ②チェックをオン

Slide 60

Slide 60 text

動作確認 ②触れない 実行 ※次のページに行く前に停止

Slide 61

Slide 61 text

Interaction Engineの導入 ①Assets ②Import Package ③Custom Package

Slide 62

Slide 62 text

Interaction Engineの導入 ①Leap _ Motion _ Interaction _ Engine・・・ ②開く

Slide 63

Slide 63 text

Interaction Engineの導入 ①LeapMotion→Modules→InteractionEngine→Prefab ②InteractionManager ③LeapRigにドラッグ&ドロップ

Slide 64

Slide 64 text

Cubeにインタラクション機能を追加 ①Cube ②Add Component

Slide 65

Slide 65 text

Cubeにインタラクション機能を追加 ①Interactionで検索 ②Interaction Behaviour

Slide 66

Slide 66 text

Cubeにインタラクション機能を追加 ①Cube ②Auto-Fix

Slide 67

Slide 67 text

動作確認 実行 ※次のページに行く前に停止 立方体が落下。手で受け止めることも可能

Slide 68

Slide 68 text

動作確認 Auto-Fix

Slide 69

Slide 69 text

動作確認 停止

Slide 70

Slide 70 text

Looking Glassを箱に見立てる ①Assets ②Import Package ③Custom Package

Slide 71

Slide 71 text

Looking Glassを箱に見立てる ①LookingRoom ②開く

Slide 72

Slide 72 text

Looking Glassを箱に見立てる ①Assets ②Room ③Hierarchyにドラッグ&ドロップ

Slide 73

Slide 73 text

Looking Glassを箱に見立てる 実行

Slide 74

Slide 74 text

動作確認

Slide 75

Slide 75 text

反発させていい感じに ②右クリック ③Create ④PhysicMaterial ①Assets

Slide 76

Slide 76 text

反発させていい感じに ①New Physic Material ②Bouncinessを1

Slide 77

Slide 77 text

反発させていい感じに ③New Physic Material ②BoxCollider ④Materialに ドラッグ&ドロップ ①Cube

Slide 78

Slide 78 text

Cubeを増やす ①右クリック ②CreateEmpty

Slide 79

Slide 79 text

Cubeを増やす ①GameObject ②Cubesに変更

Slide 80

Slide 80 text

Cubeを増やす

Slide 81

Slide 81 text

Cubeを増やす CubeをCubesにドラッグ&ドロップ

Slide 82

Slide 82 text

Cubeを増やす ①Cubeを選択してCtrl+D

Slide 83

Slide 83 text

Cubeを増やす ①Cube(1) ②位置をずらす

Slide 84

Slide 84 text

Cubeを増やす 同じ要領でCubeを増やす

Slide 85

Slide 85 text

Cubeを増やす

Slide 86

Slide 86 text

重力を変更 ①Edit ②Project Settings ③Physics

Slide 87

Slide 87 text

重力を変更 Y=-0.2

Slide 88

Slide 88 text

完成