Slide 1

Slide 1 text

ざっくり理解する の オペレーション

Slide 2

Slide 2 text

はじめに – 本資料は、 年 月時点における弊社の一般的な製品情報を説明を主目的とするものです。 – 本資料は情報提供を唯一の目的とするものであり、法律的またはその他の指導や助言を意図したものではなく、 いかなる契約にも用いることはできません。 – 本資料に含まれている情報については、完全性と正確性を期するよう努力しましたが、「現状」で提供され、 明示的または暗示的に関わらず、いかなる保証も伴わないものとします。 – 本資料またはその他の資料の使用によって、あるいはその他の関連によって、いかなる損害か生した場合も、 及びニュータニックス・ジャパン合同会社は責任を負わないものとします。 – 本資料で提供する情報やマテリアル、機能を確実に提供することを確約するものではありません。 弊社製品に関して記載されている機能の開発、リリースおよび時期については、弊社の裁量により決定されます。

Slide 3

Slide 3 text

オペレーションって? •いわゆる「運用」フェーズで行う諸々の作業 – :計画、設計、調達 – :構築、初期設定 – :運用 ▪監視、メンテナンス、トラブルシューティング等々、 システムが正常稼働し続けるために必要なこと

Slide 4

Slide 4 text

今回の アジェンダ における オペレーションの概要 システムの健全性を保つ ソフトウェアを サポート対象のバージョンに保つ リソース枯渇を防ぐ

Slide 5

Slide 5 text

このセッションにはあまり含まない内容 • バックアップ –重要な オペレーションではあるが、 テーマ単体でのボリュームが大きいため • セキュリティ –重要な オペ • 自動化 –重要な オペ

Slide 6

Slide 6 text

における オペレーションの概要

Slide 7

Slide 7 text

の主な運用管理ツール • 外部連携を伴う自動化の際には利用する可能性あり • プロダクト毎に が存在する • 一部のオペレーションでは最小限のコマンド操作が必要 • 基本コマンドと 独自コマンドの組合せ • 定常運用タスクの殆どは で完結

Slide 8

Slide 8 text

ブラウザベースの統合管理ツール

Slide 9

Slide 9 text

と • – クラスター毎に存在 – 内のサービスとして稼働 • – 仮想アプライアンスで提供 – 複数の クラスターを 集中管理できる – 一部の 製品のための プラットフォーム

Slide 10

Slide 10 text

は追加プロダクト用の プラットフォームでもある • 管理コンソールとして存在するのは と • は 機械学習ベースの分析機能等の インテリジェントな運用管理機能を 利用するための追加プロダクト、 と捉えると分かりやすい

Slide 11

Slide 11 text

による一元管理 ホストハードウェアの管理 ハイパーバイザーの管理 ストレージの管理 仮想マシンの管理と操作

Slide 12

Slide 12 text

による一元管理 バックアップ・ の管理 ネットワーク可視化 ファイルサーバー の展開と管理 メトリックとアラートの相関分析

Slide 13

Slide 13 text

による一元管理 インフラストラクチャーの健全性管理 ソフトウェアアップデート アラートの管理 ファームウェアアップデート

Slide 14

Slide 14 text

による高度な管理 キャパシティ予測と管理 非効率な の検出 セキュリティの管理 定期レポートの自動生成

Slide 15

Slide 15 text

との比較① 作業項目 ソフトウェア、 ファームウェア 更新 機器及びそれぞれの内部コンポーネントのアップデー ト情報を確認。ソフトウェア ファームウェア間での 互換性を調査し、更新作業の順序を設計。 で数クリック • • 監視 機器ごとに異なる 、異なるフォーマットの情報を比 較。横断的に監視を行うためには の監視シ ステムが必要。 • の健全性メニューを確認 • を確認 • メール通知の確認 レポート作成 機器ごとに異なるフォーマットのデータをそれぞれの から収集し、取りまとめる。 • リソース情報や操作履歴の 出力 • による自動レポート生成 バックアップ ストレージ レベルでのバックアップや、 バックアップツールによる レベルでの バックアップなど、環境及び要件に合わせたバック アップシステムを設計・構築。運用方法は選択した方 式やツールにより異なる。 • の保護ドメインメニュー • メイン 環境の運用性を共通化 • 運用は で数クリック • バックアップ • により設計・構築を簡素化

Slide 16

Slide 16 text

との比較② 作業項目 スケールアウト (ノード増設) 結線、 スイッチ、 スイッチの疎通、スト レージ装置の設定、ハイパーバイザーの設定などを更 新した上で、ハイパーバイザーのクラスターに追加 結線と スイッチの設定を行い、ノード間での 疎通が可能な状態にする で数クリック スケールイン (ノード取外し) ホストをメンテナンスモードにし、ハイパーバイザー のクラスターから削除した上で、ハイパーバイザー、 ストレージ装置、 スイッチの設定を更新 削除 し、 取外し で数クリック スイッチの設定を更新 削除 し、取外し 起動 スイッチ、 スイッチ、ストレージ装置、 サーバーの順で起動し、ハイパーバイザーがストレー ジを認識していることを確認 スイッチを起動 各ノードを起動 ノード間の疎通が可能な状態で コマンドを実行 停止 ゲスト を停止 ハイパーバイザーを停止 ストレージ装置を停止 スイッチの順で停止 ゲスト を停止 コマンドを実行 をシャットダウン ハイパーバイザーをシャットダウン

Slide 17

Slide 17 text

壊れないモノはありませんが はハードウェアも ソフトウェアも絶対に 壊れませんよ!! 分散アーキテクチャで 可用性を担保します • 部分的な障害の影響がシステム全体に及ばない様に 単一障害点を排除したアーキテクチャ • 個々のコンポーネント単位の故障はある • ソフトウェア制御によるデータ冗長性回復機能により、他 のシステムに比べて 障害時の交換を急ぐ必要性は薄い • 多くの場合において、 故障時の駆けつけ時間よりも サポートへのケースオープンやコミュニケーションを スムーズに行うことに注力したほうが吉

Slide 18

Slide 18 text

ここまでを踏まえてのポイント 時間× 日、 ずっと を見続けよう! しかもダブルチェックだ!! のコンセプトは 『 』 • 「存在を意識する必要がない」くらいシンプル • とはいえ「存在しない」わけではない以上 意識しておくべきポイントはもちろんある 勘所を押さえることで、過剰な運用負荷や 過剰な人的コストを防ぐ、という方向が吉

Slide 19

Slide 19 text

システムの健全性を保つ あるいは発生した問題を迅速に解決する

Slide 20

Slide 20 text

健全性確保に向けたフロー 超ざっくり 問題発生を検知 事象の詳細を把握 &解決策を検討 解決策を適用 潜在的リスクを発見 影響範囲や 解決策を調査

Slide 21

Slide 21 text

• 全体の健全性を数百項目に渡ってチェックする仕組み – 実体はスクリプト群 – チェックの結果は、アラートの生成、 健全性情報のテキストファイルでの レポート出力、 健全性 メニューの 表示などに利用される – を週次で実行し、レポートをメールで受信することを推奨 – 健全性を正しく管理するために、チェックの仕組みを健全に保つのが重要 ▪ 自身もソフトウェアなので、ワンクリックアップグレード でアップデートが可能

Slide 22

Slide 22 text

健全性 メニュー • のメニューの つ • で健全性をチェックし、 状態を赤・黄・緑の 段階で可視化 – ホーム画面のウィジェットにも表示 • 解決に役立ちそうな へのリンクを提示 • オンデマンドでの 実行や ログの収集もこのメニューから

Slide 23

Slide 23 text

• サポートポータルに診断情報を自動送信する機能 – での送信がデフォルト も可能 • 以下の情報が含まれる – システムアラート、 ソフトウェアバージョン、 関連コンポーネントのプロセス 稼働状況や の情報、ハイパーバイザーの情報 種類やバージョン ※詳細情報 – センシティブな情報は含まない、あるいはマスクされる ▪ ゲスト 、ユーザーデータ、メタデータ、認証関連情報、 アドレスやホスト名など お客様環境 ✓ なしの場合 全 の通信を許可 ✓ ありの場合 の通信を許可 取得した診断情報は サポートケースの自動起票や 的確な対応の実現に役立てます

Slide 24

Slide 24 text

• 分析機能を備えたサポートポータル – 複数のサイトやクラスターに関する 健全性やサポートケース一元的に表示 – 健全性に関する予兆検知 – 推奨される対応方法の提示 – サポートケースの自動作成 – サポートケース関連ログの自動採取 • 要件 – が有効化されていること

Slide 25

Slide 25 text

障害検知 サポート担当者による障害認知 • システム側が検知するだけでなく、 それをサポート担当に知らせる仕組みが必要 – のダッシュボードや健全性メニューの目視 – メール通知 – – のノーコード自動化機能 によるアラートの外部通知 ▪ ▪ ▪

Slide 26

Slide 26 text

問題解決までの時間短縮を支援する仕組み 名称 概要 主なタイミング サポートケースの起票 にて手動で 起票 、アラートメール、 トラップなど により異常を確認し、復旧にはサポートエンジ ニアの支援が必要と判断したとき システム情報を自動的に サポートに送信 • 構成変更や障害:即時 • メトリック: ~ 分毎 • 構成情報: 時間毎 お客様端末を介してサポートエンジ ニアが代理で操作 問題解決に向けて対象システムの 操作が必要な際 サービスによる ログや構成情報の自動収集 の回線を利用 ケース対応時にオンデマンドで ユーザーの許可を得て サポートが取得

Slide 27

Slide 27 text

問題解決までの時間短縮を支援する仕組み 名称 メリット 考慮事項 サポートケースの起票 • サポート部門およびバックエンド 開発部門 など による支援が受けられる • 人対人のやり取りのため、連絡頻 度により、障害対応時間や作業負 担が増加 • システム情報取得および送付に要する 手間と時間を削減 • 外部通信の許可 からのアウトバウンド • 作業負担や障害対応時間を削減 • お客様に操作画面を見て頂きながらの リモート支援が可能 • 外部通信の許可 作業端末から へ のアウトバウンドは不要 • システム情報取得 特にログ および 送付に要する手間と時間を削減 • 外部通信の許可 からのアウトバウンド

Slide 28

Slide 28 text

ログバンドル • やハイパーバイザーの構成情報・ログなどを ひとまとめにした ファイル – トラブル対応時にサポートへの 送付を求められる – ログコレクターにより生成 ▪ の健全性メニュー、 またはコマンドで生成を実行 ▪ 指定したノード、指定したサービス、 指定した期間のログを収集可能 – のタスクダッシュボードから ダウンロード、またはサポートへの 直接アップロードが可能

Slide 29

Slide 29 text

ダークサイト運用ってどうなの? • ダークサイト=すべての機器が一切インターネットに接続できない環境 – 日本ではありがち カジュアルにこの構成を選びすぎでは – 海外でも無くはないが 政府機関、国防系などがメインであまり多くはない – サポート支援機能の利用が制限されるため、相対的に問題解決の難易度が上がったり、 解決までの時間が長くなったりするなどのデメリットがある 目を逸らしてはいけない • 管理系ネットワーク構成の選択肢 特定の通信元から 特定の通信先への 特定ポートでの 通信を許可する インターネットへの アクセスを 完全に遮断する どの機器も自由に インターネットに 接続可能!

Slide 30

Slide 30 text

【必読!】サポートドキュメント日本語版 • 実際に問題が起きたときに慌てないために、この資料で紹介していない項目も含め、 ひととおり一度は目を通し、可能な範囲で予行練習をしてみることをお勧めします! – • ドキュメントの例 – サポートポータルのユーザー登録 – サポートケースのプライオリティの定義と対応時間 – を使用したリモートサポート – アップグレードに関する – クラスターの健全性確認 – ログの取得方法 – アラートメールの設定 – サポートへファイルを送付する – ホストとクラスターの停止・起動手順 – 特に重要度の高い 項目以上を掲載中

Slide 31

Slide 31 text

ソフトウェアを サポート対象のバージョンに保つ

Slide 32

Slide 32 text

稼働中の システムへの 影響が怖い? ソフトウェアの塩漬けってどうなの? 数年後に発動する 時限爆弾的バグ 新たな脆弱性 新たな攻撃手法 更新による 互換性の問題が 事前調査で判明? アップデートの 作業コストを 抑えたい? • レガシーシステムのために 全体をリスクに晒すことを 許容できるか • あまりに多ければレガシー 隔離用の基盤も検討 • 重要度が低い場合は廃止も 検討 • 攻撃を受けたときの 損害額や信頼失墜リスク のほうがはるかに大きい • なら数クリッ クでアップグレード可能 • ならローリン グ 輪番 で更新 ✓ ゲスト は無停止 ✓ 最大 ノード分のリソー ス減をあらかじめ想定 • 仮に更新処理が中断した場 合もゲスト は動作継続 ✓ 更新処理の完了支援を サポートに依頼できる よう事前に準備 更新すべき理由 外的要因・制御不能 塩漬けしたい理由 社内事情・調整面倒

Slide 33

Slide 33 text

のサポートライフサイクル 最終更新 • 緑 :現行 メンテナンス対象 • 黄 : メンテナンス終了、サポート対象 • 赤 : サポート終了 • :現時点でまだ明記されていない部分 製品ライフサイクル情報一覧 およびアップデート関連の 2020 2021 2022 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 5.10 LTS 5.15 LTS 5.16 STS 5.17 STS 5.18 STS 5.19 STS 5.20 LTS ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? 6.0 STS ? ? ? ? ? ?

Slide 34

Slide 34 text

• や 、 等のライフサイクルは、 のライフサイクルとは異なりますのでご注意ください – 製品ごとのライフサイクル ▪ ▪ と のバージョン互換性には注意すること ▪ 実績として、 の互換は幅が広い傾向 ▪ は に紐づくが、 と直接的には紐づかない – との対応関係については も関わる ▪ – 基本的には → → →その他 利用 の順で更新するのがセオリー

Slide 35

Slide 35 text

の更新 • ご利用中の環境では、 の更新前に の更新が必要となる場合があります というか基本的に を先に上げる – 上で警告表示あり – で互換性を確認可能

Slide 36

Slide 36 text

のライフサイクル 最終更新 ? ? • に比べて短期間のライフサイクルとなっている点に注意

Slide 37

Slide 37 text

のライフサイクル 最終更新 • とのバージョン互換性は厳しくないが、 自身のライフサイクルには注意

Slide 38

Slide 38 text

のワンクリックアップグレード 従来型 更新対象コンポーネント を選択 イメージファイル とメ タデータ をアップロー ド ワンクリックダウ ンロード 他のコンポー ネントも更新 する? アップグレードを実行

Slide 39

Slide 39 text

インベントリを実行 定期実行も可能 アップグレード対象 コンポーネントと アップグレード先 バージョンの選択 アップグレードを実行 バージョンと 依存関係を チェック 複数コンポー ネント同時 依存関係に 応じた順序で 自動実行

Slide 40

Slide 40 text

に関する備考 • インターネットへのアウトバウンド通信が可能な場合 – および の以下の通信を許可 ▪ 、ポート ▪ 、ポート • ダークサイト インターネットへのアウトバウンド通信不可 の場合 – 内部 サーバーを建てて以下のファイルをホストする必要あり ▪ ファイル 依存関係を定義した 大量の ファイルを固めた ファイル ▪ ファイルが正しいものであることをチェック ▪ 各プロダクトの 更新用データを固めた ファイル – で一部コンポーネントの直接アップロード対応を開始

Slide 41

Slide 41 text

ソフトウェア更新のポイント • 各バージョンのサポート期間の都合上、 最低でも年に 回程度の アップグレードを想定 – 約 年半 と 約半年 が存在する点に注意 – 最新機能を追いかける場合を除いては は で – は年に 回程度の更新を見込む • アップグレード前に、システムの健全性をチェックし、 問題がある場合はまずそれを解消してから • システム稼働中で問題ないが、高負荷なバッチの真っ最中や、 明らかに業務負荷がピークを迎えている時間帯は避ける

Slide 42

Slide 42 text

特に重要度や影響度の高い情報の確認 • – ▪ 既知の重大な問題の詳細 および回避方法 – ▪ 既知の脆弱性の詳細 および対策方法 – で更新情報の 通知受け取り設定が可能 ▪ 画面右上 ▪ メールおよび の通知アイコン

Slide 43

Slide 43 text

リソース枯渇を防ぐ

Slide 44

Slide 44 text

基本となる考え方 の場合 または の場合 のリソースを予め確保する リソース割り当てを 適正化 節約する それでも足りなければ スケールアウト

Slide 45

Slide 45 text

を確保する理由 • ノードの停止や再起動を伴うメンテナンス時に 仮想マシンを止めずに済むようにするため • ノードダウンが発生した場合に、 機能で 仮想マシンを再稼働させるリソースを確保するため • ノードダウン発生中にもデータの冗長性 多重度 を 確保するため • に関しては、オーバーコミットが可能なので 余剰分の確保はメモリやディスクほど厳密に行わないケースもある パフォーマンス低下を避けたい場合はしっかり確保

Slide 46

Slide 46 text

リソース割り当ての適正化 • は の稼働状況を学習し、リソース割り当てが 適正でないと考えられる をリストアップしてくれる • 休眠状態 日間の状態で判定 – ずっと電源がオフ – 電源オンだが 合計 未満、かつ通信が 未満 • 過剰な割り当て 下記項目を 日間、 条件で判定 – 中程度 – シビア 重度 • リソース不足 下記項目を 日間、 条件で判定 – 中程度 – シビア 重度 • 周囲に悪影響を及ぼす 下記の状態が 時間以上継続する場合 –

Slide 47

Slide 47 text

追加ライセンスなしで出来る、カテゴリ管理を 活用した緊急用リソースの確保 例 • のカテゴリ機能 – のセキュリティポリシー適用に 使用することが多いが、 の単なる分類や フィルタリングにも使用可能 – 分類項目を自由に作成可能 – ではないので追加ライセンス不要 • 分類の例:重要度による分類 – カテゴリ名: 重要度 ▪ 常時起動しておきたい重要な ▪ と の中間的な ▪ 緊急時には勝手に止められてもいい、個人検証用などの

Slide 48

Slide 48 text

それでも足りなければスケールアウト 導入時 年後 年後 年後 年後 年後 年後 数 層型仮想化基盤は拡張しづらい • 将来のリソース需要を予測し一括投資 ➢ 初期導入コストの大きさがプロジェクトを阻害 ➢ 設計・構築に長い時間を要する ➢ 「過剰投資」 「過少予測によるリソース枯渇」の発生 将来を 予測して 一括投資 なら拡張しやすい • 最小 ノードでスタート • 投資のタイミングを分散 • 過剰な安全マージンを抑制 • 拡張時点の最新 を導入 需要増に 合わせて 少しずつ投資 例 投資と実際の利用 数

Slide 49

Slide 49 text

スモールスタート&スケールアウトのポイント • クラウド的なインフラ投資・計画の考え方にシフトする – 必要な時に、必要な分だけ – ただし は 単位ではなく、ノード単位での投資となる – ノード調達のリードタイムを考慮すると、突然の枯渇には注意。 のキャパシティ需要予測機能が役立つ。 • 層型仮想化基盤とは、システム拡張時の ストレージ性能に対する影響が「逆」であることを理解する – 層型 台の共有ストレージを利用するサーバーが増えるため性能リスクあり – 分散ストレージを提供するサーバーが増えるため性能が向上する • クラスター拡張前に、システムの健全性をチェックし、 問題がある場合はまずそれを解消してから

Slide 50

Slide 50 text

まとめ

Slide 51

Slide 51 text

まとめ 色々お伝えしましたが要するにコレ ✓ 問題をすぐに検知&認知する準備を ✓ トラブルが発生したときは サポートとのスムーズな コミュニケーションが最重要 ✓ ちゃんとアプデしよう ✓ リソースは常に をキープ