Slide 21
Slide 21 text
© Finatext Holdings Ltd. 20
個人的注目ポイント
Snowflake PostgresでSnowflakeが「One Platform」になる
● 分析用途とOLTPの統合、HTAP(Hybrid Transactional/Analytical Processing)はト
レンド
○ 業務用のDB(Oracle, Auroraなど)と分析用のDB(Snowflake, Redshift, Databricksな
ど)が分かれているの非効率じゃない?なら統合しよう!という流れ
● その中でSnowflake Postgresで分析用のDBとして強いSnowflakeDBとの統合がより簡
単になる(と思われる)。SPCSと組み合わせてSnowflakeで業務システムを作れる!?
○ →これぞ「Build the Future of AI and Apps」が示すものではないか
● Snowflake PostgresはSnowflakeが買収したPostgreSQLのコントリビューターとして
も有名なCrunchy Dataのメンバーが行っており、OSS PostgreSQL互換のDBを構築中
とのこと
● まだ情報が少ない(開発中)なので注目していきたい
○ ちなみにDatabricksもOSS版Auroraとして注目されていたNeonを買収してフルマネージドの
Postgresデータベースをホストする機能である『Lakebase』を発表した。