IoTLT vol.38 ofuro hack
by
Hiroshi Sano
Link
Embed
Share
Beginning
This slide
Copy link URL
Copy link URL
Copy iframe embed code
Copy iframe embed code
Copy javascript embed code
Copy javascript embed code
Share
Tweet
Share
Tweet
Slide 1
Slide 1 text
古いお風呂をIoTを使って 最先端にしてみる話 IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.38 Hiroshi Sano
Slide 2
Slide 2 text
自己紹介 静岡で自動車金型の設計事務所に属しています(設計よりIT周りの便利屋) http://sano-design.info たまに、東海大学高輪キャンパス 石井研究室に所属しています (お手伝いさんレベル) https://ishiilab.net 後兼業農家で米も作ってます
Slide 3
Slide 3 text
突然ですが
Slide 4
Slide 4 text
皆さんはお風呂は どう沸かしていますか?
Slide 5
Slide 5 text
- ガス - 電気 - エコ*** 色々ありますが
Slide 6
Slide 6 text
今日はこの設備を 便利にしようとした 話です
Slide 7
Slide 7 text
太陽熱温水器とは 太陽光発電ではなく、太陽の熱でお湯を作る 昔からある原始的なシステム(安くて 20万円ぐらいから)
Slide 8
Slide 8 text
問題点 安価なタイプだとお湯張りを 自動的に行えない!!! (50万円ぐらい出すと給湯器と連携するシステムもある ) 普通のガス給湯器 太陽熱温水器から
Slide 9
Slide 9 text
解決策? - 蛇口をひねって時間を測っていいところで止める - 水も一緒に入れて温度調整するので時間は可変 - ブザーでお知らせしてくれるような水位センサーを買う - 気に入ってたけど、壊れてるしブザーうるさい 温度も測れる優れもの 温度センサーの ケーブルが切れる
Slide 10
Slide 10 text
IoT的に解決してみた - お風呂の水位を検知して - 何らかの手段(スマホとか)で伝えてくれる - ついでに温度も測れる
Slide 11
Slide 11 text
作りました
Slide 12
Slide 12 text
概要図 Arduino互換でBLE対応のボード (Adafruit Feather 32u4 BluetoothLE) これにフロートスイッチと 温度センサーを付けました (配線わかりづらい...)
Slide 13
Slide 13 text
スマホと連携 Blynk を使って連携しました Android, iOSサポート ボードとBLE(wifiなど他にもあります)で 接続 ボードから出すセンサーの値を 元に通知を出してます
Slide 14
Slide 14 text
作りました
Slide 15
Slide 15 text
課題 防水対策:ボードを防水にしながら、どうやってセンサーのケーブルを出すか
Slide 16
Slide 16 text
課題 防水対策:ボードを防水にしながら、どうやってセンサーのケーブルを出すか 100円のタッパー ケーブルグランド(一つ200円) + シリコンパテ(量で150円ぐらい)
Slide 17
Slide 17 text
まとめ IoT楽しい!もう少し便利にしていきます 今後は - 防水ノウハウほしい - 蛇口開閉も自動化したい : 100V扱うようなものは素人には危険 ... - Google Home連携で誰でも使えるようにする(IFTTT,Node-Red?) - 他のボードも試してみたい!(Nefry BT?)