Slide 1

Slide 1 text

イベント準備中 おまちください 開始は14:00- Twitterハッシュタグ #遠くへ行きたければ このイベントはニコ技深圳コミュニティのZoom ウェビナーで行われています。 スポンサーの皆様、来場者の皆様に感謝します。

Slide 2

Slide 2 text

今日のイベントはZoomウェビナーで行っています。 よく使われるZoomミーティングとすこし機能が異なります。 Q&A機能が使えます。 頂いた質問を見れるのはスピーカーと運営側だけ (他の来場者には見れない) 高須が質問ピックアップして読み上げるつもりです チャットは「すべてのパネリスト及び出席者」とすれ ば全員が見れます。 (感想はできればtwitterへ。拡散したいので。)

Slide 3

Slide 3 text

「遠くへ行きたければ、 みんなで行け」内容紹介 高須正和 スイッチサイエンス国際事業開発 ニコ技深圳コミュニティ共同発起人 开源社(中国オープンソースアライアンス) 早稲田ビジネススクール 大公坊創客基地(iMakerBase) ガレージスミダ研究所

Slide 4

Slide 4 text

高須正和 事業&研究&Community 深圳ほか世界各地のpartnerを開拓し、 IoT開発ツールを輸出入・共同開発、投資,企業間提携などを行う。 深圳大公坊国家级創客基地(iMakerBase),深圳MakerNet 国際事業開発 事業:日本Switch Science, Global Business Development 研究:早稲田大学Research Innovation Centre招聘研究員 ニコ技深圳コミュニティ 共同創業者 中国最大のOpen Source Alliance「開源社」 唯一の国際(非中国語ネイティブ)メンバー 美国MIT Media Lab Shenzhen 2019 Menter ガレージスミダ研究所 主任研究員 著書5冊「プロトタイプシティ」「ハードウェアハッカー」(翻訳)など Community:开源社、Nico-Tech Shenzhen

Slide 5

Slide 5 text

#遠くへ行きたければ 本の内容紹介

Slide 6

Slide 6 text

#遠くへ行きたければ 本の内容 300ページ以上ある厚い本だが、内容が具体的で細かいだけで、 大意はシンプル 最初の100ページ ・コミュニティとはどういうものか何ができるか、人々はなぜ参加するか ・コミュニティの性質(いっしょに何かを作る、ファン同士で交流するなど) 後半の200ページ ・コミュニティをつくり、運営していくための具体的で詳細なガイドライン ・企業がコミュニティやる上でのよくある失敗などのケース ガイドライン ・コミュニティ構造の理解(コアメンバーとカジュアルメンバ、導入路の設計や コミュニケーションルール) ・詳細な実施ガイドラインミッション(大きな目的)→ビッグロックス(ミッ ションを数字と結びつける)→担当者がアサインされた四半期実施計画→報告書 のフォーマット

Slide 7

Slide 7 text

豊富で詳細な具体例 人がコミュニティに入っていく図 カジュアルメンバー、レギュラーメン バー、コアメンバー 半年ごとにやる仕事をリストアップしよう、 レビュー日付を入れよう コミュニティ/ボランティアだからふんわりやるのは間違いで、数値計画とレ ビュー計画ガッツリたて、数字を週次で追い込み、関連メンバーや上司に説明す るのが超大事 みたいなことが書いてあるのがとても大事

Slide 8

Slide 8 text

#遠くへ行きたければ なぜ翻訳したのか? ハードウェアハッカーから 遠くへ行きたければ

Slide 9

Slide 9 text

中国のオープンソースイベントで、技術そのものに加えて、 「いかに、やりたがるやつを会社の枠を超えて参加させていき、 プロジェクトを良くしていくか」という話が盛り上がっている Apache way=Community Over Code コミュニティはコードを超える どういう社会が、文化が、コミュニティが 「好き勝手やることの社会貢献」を生むの か どうやってエンハンスするのか キーマンの一人は、ゲストリストの筆頭に いたJono Bacon(X-PrizeやUbuntuでコ ミュニティやってた)

Slide 10

Slide 10 text

#遠くへ行きたければ の原書 「People Powered」をチェックする

Slide 11

Slide 11 text

Amazonでの人気 Great Kindleシリーズに入ってる レビュー98(「僕にはそれが楽しかったから」が215,伽藍とバザールで168, ハー ドウェアハッカーで115なのでおおむね同クラス。 MAKERSで330,Factfulnessで1 万なので、一般向けの本よりは少ないが、無視できる数字ではない) 推薦者 Linux Foundationのジム・ゼムリン GitHub CEOのNat Friedman Red Had CEOのJim Whitehurst マイクロソフトCTOのKevin Scott 「怪しい伝説」のジェミー・ハイネマン YcombinatorのGia Scinto など、「ちょうど日本にない産業」の人たちが 絶賛している #遠くへ行きたければ の原書がアメリカでどのぐらい人気か

Slide 12

Slide 12 text

#遠くへ行きたければ の英語版は、僕の前の翻訳書 「ハードウェアハッカー」ぐらいの人気なので、良い本 だけど日本語版が出るかは微妙。 技術評論社に聞いてみたら、翻訳権はあいていて予 定がないという。 前著「アートオブコミュニティ」は日本語版出てたけど、 2018年出版の「遠くに行きたければ」の予定がない ということは、このままだと日本語版出ないだろう。 「やろう」と思った

Slide 13

Slide 13 text

#遠くへ行きたければ 出版の狙い 伽藍とバザールから #遠くへ行きたければ

Slide 14

Slide 14 text

#遠くへ行きたければ 翻訳を始めてみて、 -良い内容だが、突拍子もないものわけじゃない。ハードウェアハッカーは 「読むだけで凄さがわかる」本だが、 #遠くへ行きたければ 手を動かさない とフツーの本に見えてしまう。 -2021年4月17日に、Code for Japanの関さんや日本のOpenChainグループ と「身も蓋もない日中オープンソースの話」というイベントをし、 関さんがそこで「伽藍とバザールとオープンガバメント」という発表 -「これだ!」と、解説や序文の内容がおもいつく

Slide 15

Slide 15 text

#遠くへ行きたければ 出版プロジェクトのゴール こういった本の内容が広まり、日本からCode for Japanみたいな 活動がたくさん出てくるようになること

Slide 16

Slide 16 text

#遠くへ行きたければ 出版プロジェクトそのものがコミュニティ なるたけ毎週イベントをしていきたい

Slide 17

Slide 17 text

Thanks for Attention. Contact: TAKASU [email protected] Twitter: @tks Facebook: https://fb.me/takasuinfo WeChat:takasumasakazu