Slide 1

Slide 1 text

「⾃⼰調整学習」の理論から、 よりよい学びのプロセスを考える Jun 27, 2020 Ogasawara Shinya EC Marketplace Development Department Rakuten, Inc.

Slide 2

Slide 2 text

2 ⾃⼰紹介 ⽒名︓⼩笠原晋也 所属︓楽天株式会社 役割︓ヴァイスマネージャー 愛知県⾼浜市(⻄三河)出⾝。 2016年に「教育⼼理学概論」という本の読書会に参加したことをきっかけに、 認知科学や学習科学などが関連する分野の内容について、 継続的に学習を⾏っています。 仕事では、Webエンジニアやマネージャー業などを⾏っています。

Slide 3

Slide 3 text

3 これまで扱ってきた内容(⼀部) 教育⼼理学関係 勉強会/読書会 https://educational-psychology.connpass.com/ (2020年6⽉16⽇現在) 三宅芳雄、三宅なほみ『教育⼼理学概論』(放送⼤学教育振興会、2014) https://books.rakuten.co.jp/rb/12682339/ (2020年6⽉16⽇現在) ⼭岸俊男『信頼の構造』(東京⼤学出版会、1998) https://books.rakuten.co.jp/rb/973576/ (2020年6⽉16⽇現在) キース・E・スタノヴィッチ『現代世界における意思決定と合理性』(太⽥出版、2017) https://books.rakuten.co.jp/rb/15118085/ (2020年6⽉16⽇現在) ⿅⽑雅治(編)『モティベーションをまなぶ12の理論』(⾦剛出版、2012) https://books.rakuten.co.jp/rb/11662190/ (2020年6⽉16⽇現在) ティモシー・ウィルソン『⾃分を知り、⾃分を変える 適応的無意識の⼼理学』(新曜社、2005) https://books.rakuten.co.jp/rb/3564013/ (2020年6⽉16⽇現在)

Slide 4

Slide 4 text

4 ⾃分の⽴ち位置を確認 ・教育⼼理学の専⾨家ではありません ・学術的に間違った(⼀般的ではない)解釈を伝える可能性があります ・あくまで私なりに学んだ結果、現時点での解釈とお考えください ・ただ、私がおもしろいと思った内容を共有できたら良いなと思っています ・発表後、みなさんとフラットに意⾒交換できたら嬉しいです

Slide 5

Slide 5 text

5 ⾃⼰調整学習の概要

Slide 6

Slide 6 text

6 ⾃⼰調整学習とは Zimmerman(1986,1989)は,「⾃⼰調整」を「学習者が,メタ認知,動機づけ,⾏動にお いて,⾃分⾃⾝の学習過程に能動的に関与していること」と定義している。 (伊藤崇達(2009). ⾃⼰調整学習研究の問題点 伊藤崇達 ⾃⼰調整学習の成⽴過程 北⼤路書房 pp.3) ⾃⼰調整学習はここ30年ほどにわたった教育⼼理学研究の多くの関⼼を惹きつける トピックであり続けている。それは⾃⼰調整学習の内容が近年の多くの国々の教育 ⽬標である「児童・⽣徒が学習⽅略を効果的に適切にかつ⾃発的に⽤いること」と 合致しているからだといわれる (塚野州⼀(2012). ⾃⼰調整学習論の外観 ⾃⼰調整学習研究会(編) ⾃⼰調整学習 理論と実践の新たな展開へ pp.3)

Slide 7

Slide 7 text

7 ⾃⼰調整学習とは Zimmerman(1986,1989)は,「⾃⼰調整」を「学習者が,メタ認知,動機づけ,⾏動にお いて,⾃分⾃⾝の学習過程に能動的に関与していること」と定義している。 (伊藤崇達(2009). ⾃⼰調整学習研究の問題点 伊藤崇達 ⾃⼰調整学習の成⽴過程 北⼤路書房 pp.3) ⾃⼰調整学習はここ30年ほどにわたった教育⼼理学研究の多くの関⼼を惹きつける トピックであり続けている。それは⾃⼰調整学習の内容が近年の多くの国々の教育 ⽬標である「児童・⽣徒が学習⽅略を効果的に適切にかつ⾃発的に⽤いること」と 合致しているからだといわれる (塚野州⼀(2012). ⾃⼰調整学習論の外観 ⾃⼰調整学習研究会(編) ⾃⼰調整学習 理論と実践の新たな展開へ pp.3)

Slide 8

Slide 8 text

8 学⼒の分類と構造 学⼒ 学んだ⼒ 学ぶ⼒ 内容に関する 知識・技能 メタ認知 記憶 理解 メタ認知的知識 (学習観) メタ認知的活動 (⽅略の使⽤) (深⾕達史(2016). 児童⽣徒の学びを⽀える指導 岡⽥ 涼 中⾕素之 伊藤崇達 塚野州⼀(編著)⾃ら学び考える⼦どもを育てる教育の⽅法と技術 pp.9 図1−1 学⼒の分類 を参考に作成)

Slide 9

Slide 9 text

9 学んだ⼒ 学ぶ⼒ 学ぶ⼒ メタ認知的知識 (学習観) メタ認知的活動 (⽅略の使⽤) 私は⼈の話を聞いて 整理するのが苦⼿だ 議論が抽象的だと、 論点が曖昧になる 会議のアジェンダを作る ⾃⼰調整学習 結果をモニタリングする よりよいやり⽅を選ぶ 内容に関する 知識・技能

Slide 10

Slide 10 text

10 たとえば、こんな感じじゃないかと思います Scrumって楽しそう。 Scrumを勉強しよう。 画像︓いらすとや

Slide 11

Slide 11 text

11 たとえば、こんな感じじゃないかと思います メタ認知的知識 メタ認知的活動 本を読むと⾊々な 知識が得られる 本を読んで 勉強してみよう 画像︓いらすとや

Slide 12

Slide 12 text

12 たとえば、こんな感じじゃないかと思います メタ認知的知識 メタ認知的活動 どういうことか よくわからないな ⾃分は本を読んでも Scrumが理解できていない 画像︓いらすとや

Slide 13

Slide 13 text

13 たとえば、こんな感じじゃないかと思います メタ認知的知識 メタ認知的活動 よりよい学習⽅法を 選択し直す Scrum Fest に参加して、 ⾊々な⼈に 相談してみよう 画像︓いらすとや

Slide 14

Slide 14 text

14 たとえば、こんな感じじゃないかと思います メタ認知的知識 メタ認知的活動 (豊川の⼿筒まつりは三河のお祭りです) Scrum Fest 最⾼︕︕ 画像︓いらすとや 画像︓いらすとや

Slide 15

Slide 15 text

15 たとえば、こんな感じじゃないかと思います メタ認知的知識 メタ認知的活動 いろいろ 参考になったな この学びの⽅法で 成果を得られた 画像︓いらすとや

Slide 16

Slide 16 text

16 たとえば、こんな感じじゃないかと思います メタ認知的知識 メタ認知的活動 Scrum Festに また⾏きたいな 誰かと話をすると 理解が深まる この学びの⽅法で 成果を得られた 画像︓いらすとや

Slide 17

Slide 17 text

17 とりあえず、ここまでで 学ぶ⼒としてメタ認知という考えがあって、 学習に能動的に関わっていくことでメタ認知⼒を⾼めることができる

Slide 18

Slide 18 text

18 ⾃⼰調整学習とは(再掲) Zimmerman(1986,1989)は,「⾃⼰調整」を「学習者が,メタ認知,動機づけ,⾏動にお いて,⾃分⾃⾝の学習過程に能動的に関与していること」と定義している。 (伊藤崇達(2009). ⾃⼰調整学習研究の問題点 伊藤崇達 ⾃⼰調整学習の成⽴過程 北⼤路書房 pp.3) ⾃⼰調整学習はここ30年ほどにわたった教育⼼理学研究の多くの関⼼を惹きつける トピックであり続けている。それは⾃⼰調整学習の内容が近年の多くの国々の教育 ⽬標である「児童・⽣徒が学習⽅略を効果的に適切にかつ⾃発的に⽤いること」と 合致しているからだといわれる (塚野州⼀(2012). ⾃⼰調整学習論の外観 ⾃⼰調整学習研究会(編) ⾃⼰調整学習 理論と実践の新たな展開へ pp.3)

Slide 19

Slide 19 text

19 ⾃⼰決定理論 ⾃⼰決定理論(self-determination theory)とは、⼈間のモティベーションに関す る基本的な理論で、学ぶこと、働くことなど多くの活動において⾃⼰決定すること (⾃律的であること)が⾼いパフォーマンスや精神的な健康をもたらすとする理論 である。 (櫻井茂男(2012). 夢や⽬標をもって⽣きよう︕ ⿅⽑雅治(編) モティベーションをまなぶ12の理論 ゼロからわかる「やる気の⼼理学」⼊⾨︕ pp.46)

Slide 20

Slide 20 text

20 ⾃⼰決定理論 > 有機的統合理論 (岡⽥涼(2012). ⾃⼰調整学習における他者 ⾃⼰調整学習研究会(編) ⾃⼰調整学習 理論と実践の新たな展開へ pp.77 図4-1を参考に作成) ⾮動機づけ 外発的動機づけ 内発的動機づけ 無調整 外的調整 取り⼊れ的調整 同⼀化的調整 統合的調整 内発的調整 何もしない やらないと 叱られる やらないと 恥をかく 将来のために 必要だから やりたいと思うから たのしいから 動機づけの⽋如 統制的動機づけ ⾃律的動機づけ ⾃律性が もっとも低い ⾃律性が もっとも⾼い

Slide 21

Slide 21 text

21 たとえば、こんな感じじゃないかと思います Scrum楽しいし、 コミュニティに参加するのも楽しいから、 本もたくさん読みたいし、 いろいろな⼈と話す機会を作っていきたいな 無調整 外的調整 取り⼊れ的調整 同⼀化的調整 統合的調整 内発的調整 動機づけの⽋如 統制的動機づけ ⾃律的動機づけ 画像︓いらすとや

Slide 22

Slide 22 text

22 たとえば、こんな感じじゃないかと思います Agileの考え⽅には共感するし、 より深く理解したり 実践できるようになりたいので、 Scrum Festに参加して、 いろんな⼈と話をしたいな 無調整 外的調整 取り⼊れ的調整 同⼀化的調整 統合的調整 内発的調整 動機づけの⽋如 統制的動機づけ ⾃律的動機づけ 画像︓いらすとや

Slide 23

Slide 23 text

23 たとえば、こんな感じじゃないかと思います Scrum Festに参加するのはちょっと怖いけど、 Scrumの知⾒を深められれば、 これからの仕事に役⽴ちそうだし、 参加してみよう 無調整 外的調整 取り⼊れ的調整 同⼀化的調整 統合的調整 内発的調整 動機づけの⽋如 統制的動機づけ ⾃律的動機づけ 画像︓いらすとや

Slide 24

Slide 24 text

24 たとえば、こんな感じじゃないかと思います Scrumはいろんな会社がやってるらしいし、 そろそろ分かっていないとまずそうだから、 オンラインでそっと覗けそうな Scrum Festに参加してみようかな 無調整 外的調整 取り⼊れ的調整 同⼀化的調整 統合的調整 内発的調整 動機づけの⽋如 統制的動機づけ ⾃律的動機づけ 画像︓いらすとや

Slide 25

Slide 25 text

25 たとえば、こんな感じじゃないかと思います 上司が発表するみたいで、 全然興味ないけどチケットを渡されて、 よくわからないオンラインのイベントに せっかくの休⽇をつぶして 参加しないといけない〜 無調整 外的調整 取り⼊れ的調整 同⼀化的調整 統合的調整 内発的調整 動機づけの⽋如 統制的動機づけ ⾃律的動機づけ 画像︓いらすとや

Slide 26

Slide 26 text

26 たとえば、こんな感じじゃないかと思います 休⽇最⾼︕︕ (この場にはいません) 無調整 外的調整 取り⼊れ的調整 同⼀化的調整 統合的調整 内発的調整 動機づけの⽋如 統制的動機づけ ⾃律的動機づけ 画像︓いらすとや

Slide 27

Slide 27 text

27 ここまでのまとめ ⾃⼰調整学習についての概要として、 メタ認知、動機づけの話をして、 ⾃律的に調整していくことが、学ぶ⼒を⾼めることを説明しました。

Slide 28

Slide 28 text

28 どうしたら⾃⼰調整学習できるの︖

Slide 29

Slide 29 text

29 ⾃⼰調整する⼒の発達 発達のレベル 社会からの影響 ⾃⼰からの影響 観察的レベル モデル ⾔葉による説明 模倣的レベル 社会的ガイダンス フィードバック ⾃⼰制御されたレベル 内的基準 ⾃⼰強化 ⾃⼰調整されたレベル ⾃⼰効⼒感 信念 影響の源が、社会的なものから⾃分⾃⾝に移⾏していく (伊藤崇達(2009). ⾃⼰調整学習研究の問題点 伊藤崇達 ⾃⼰調整学習の成⽴過程 北⼤路書房 pp.5 Table1-1 ⾃⼰調整する⼒の発達 を参考に作成)

Slide 30

Slide 30 text

30 たとえば、こんな感じじゃないかと思います 先輩に⾔われたことを やってみよう 観察的レベル 模倣的レベル ⾃⼰制御されたレベル ⾃⼰調整されたレベル 画像︓いらすとや

Slide 31

Slide 31 text

31 たとえば、こんな感じじゃないかと思います 先輩の真似をして やってみよう 観察的レベル 模倣的レベル ⾃⼰制御されたレベル ⾃⼰調整されたレベル 画像︓いらすとや

Slide 32

Slide 32 text

32 たとえば、こんな感じじゃないかと思います (⾃分の知っている) あのやり⽅で やってみよう 観察的レベル 模倣的レベル ⾃⼰制御されたレベル ⾃⼰調整されたレベル 画像︓いらすとや

Slide 33

Slide 33 text

33 たとえば、こんな感じじゃないかと思います ⾃分の⽬標を実現するために、 この⽅法を試してみよう 観察的レベル 模倣的レベル ⾃⼰制御されたレベル ⾃⼰調整されたレベル 画像︓いらすとや

Slide 34

Slide 34 text

34 初歩の学習者と上達した学習者の⽐較 初歩の⾃⼰調整学習者 上達した⾃⼰調整学習者 遂⾏⽬標指向性 習得⽬標指向性 低い⾃⼰効⼒感 ⾼い⾃⼰効⼒観 結果のセルフ・モニタリング 過程のセルフ・モニタリング 能⼒帰属 ⽅略/練習帰属 不適応的決定 適応的決定 (塚野州⼀(2012). ⾃⼰調整学習論の外観 ⾃⼰調整学習研究会(編) ⾃⼰調整学習 理論と実践の新たな展開へ pp.19 表1-1 初歩と上達した⾃⼰調整学習者の⾃⼰調整の下位過程の⽐較 を参考に作成)

Slide 35

Slide 35 text

35 たとえば、こんな感じじゃないかと思います とにかくこれが終わればいいや 初歩の⾃⼰調整学習者 上達した⾃⼰調整学習者 遂⾏⽬標指向性 習得⽬標指向性 とにかくここから 何かを学ぼう 画像︓いらすとや 画像︓いらすとや

Slide 36

Slide 36 text

36 たとえば、こんな感じじゃないかと思います ⾃分にはそれをやるのは 難しいと思うな 初歩の⾃⼰調整学習者 上達した⾃⼰調整学習者 低い⾃⼰効⼒感 ⾼い⾃⼰効⼒感 それは難しそうだけど、 ⾃分はやればできると思うな 画像︓いらすとや 画像︓いらすとや

Slide 37

Slide 37 text

37 たとえば、こんな感じじゃないかと思います 60点だった。 悪い結果だったな。 初歩の⾃⼰調整学習者 上達した⾃⼰調整学習者 結果のセルフ・モニタリング 過程のセルフ・モニタリング 60点だった。 どこをどうやって 間違えたんだろうか。 画像︓いらすとや 画像︓いらすとや

Slide 38

Slide 38 text

38 たとえば、こんな感じじゃないかと思います テストの点が悪かった。 ⾃分は頭が悪いなぁ。 初歩の⾃⼰調整学習者 上達した⾃⼰調整学習者 能⼒帰属 ⽅略/練習帰属 テストの点が悪かった。 準備不⾜だったな。 テスト前の勉強⽅法を 変えてみよう。 画像︓いらすとや 画像︓いらすとや

Slide 39

Slide 39 text

39 たとえば、こんな感じじゃないかと思います とにかく決まったことを やっていこう 初歩の⾃⼰調整学習者 上達した⾃⼰調整学習者 不適応的決定 適応的決定 状況に合わせて やることを変えていこう 画像︓いらすとや 画像︓いらすとや

Slide 40

Slide 40 text

40 ここまでのまとめ ⾃⼰調整学習していくためには、 他⼈からの影響ではなく、⾃分の考えや信念によって動くのが良い。 また、やればできるという⾃⼰効⼒感を保つことも重要。 ⾃分が⾃⼰効⼒感を保てるようにやり⽅を考えたり、 ⾃分が⾃⼰効⼒感を保てているかモニタリングする(メタ認知する)ことも ⼤事になる。 つまり、モティベーションも含めて、メタ認知して、⾃⼰調整していく。

Slide 41

Slide 41 text

41 結局、学びのプロセスにおいて何が⼤事なのか

Slide 42

Slide 42 text

42 これまでのまとめ 扱った内容 よさそうな内容 メタ認知 能動的・⾃律的に学ぶ⼒を⾼める 動機づけ ⾃律的な動機づけ ⾃⼰調整学習者の発達レベル ⾃分の⽬標や信念での調整 ⾃⼰調整学習者の特徴 ⾃分の考えで動く。⾃⼰効⼒感を持つ。

Slide 43

Slide 43 text

43 ⾃分に合ったものを、⾃分で発⾒していく

Slide 44

Slide 44 text

44 ⾃分で発⾒していく、とは 他の⼈と関わらない、ということではない。 他の⼈の話やフィードバックは⼤変ありがたく参考にするが、 それを理由に⾏動しない。(⾃分で決めたことをやる) 他の⼈がうまくいった⽅法をやっても、⾃分がうまくいくとは限らないので、 よさそうだったら、試してみる。 うまくいかなかったら別の⽅法を試してみる。 世の中にあるたくさんの選択肢の中から、⾃分の現状に合う⽅法を⾒つけていく。 もしくは新しく選択肢をつくっていく。

Slide 45

Slide 45 text

45 たとえば、こんな感じじゃないかと思います あの⼈、本をたくさん読んでいて、 知識がたくさんありそうで、すごいな。 ⾃分も、もっと本を読まなくちゃ。 ⾃分に合わない⽅法を選んでいるかも ⾃分に合う⽅法を選べているかも あの⼈、本をたくさん読んでいて、 すごいな。 今度、悩んでる部分を解消するのに お勧めの本がないか聞いてみよう。 画像︓いらすとや 画像︓いらすとや

Slide 46

Slide 46 text

46 たとえば、こんな感じじゃないかと思います あのチーム、モブでTDDでCI/CDで DevOpsでフルスタックでAIでAgileで フラクタル組織で、すごいな。 ⾃分もあのようになりたい。 ⾃分たちのチームは、 全然⼀体感がないな。 まずは、みんなの意⾒を聞くために ふりかえりの場を設定したいな。 ⾃分に合わない⽅法を選んでいるかも ⾃分に合う⽅法を選べているかも 画像︓いらすとや 画像︓いらすとや

Slide 47

Slide 47 text

47 たとえば、こんな感じじゃないかと思います Scrum Festに参加してみたけど、 特に⽬新しい内容もなかったし、 ⾔ってることもだいたい分かったし、 こんなものかな。 Scrum Fest で聞いた話に対して 疑問に思ったことを 参加者同⼠で話し合って、 もっと理解を深めていきたいな。 ⾃分に合わない⽅法を選んでいるかも ⾃分に合う⽅法を選べているかも 画像︓いらすとや 画像︓いらすとや

Slide 48

Slide 48 text

48 みなさんも考えてみてください (テンプレートを⽤意しました)

Slide 49

Slide 49 text

49 たとえば、こんな感じじゃないかと思います ⾃分に合わない⽅法を選んでいるかも ⾃分に合う⽅法を選べているかも 画像︓いらすとや 画像︓いらすとや

Slide 50

Slide 50 text

50 参考⽂献 ⾃⼰調整学習研究会(編)『⾃⼰調整学習 理論と実践の新たな展開へ』(北⼤路書房、2012) https://books.rakuten.co.jp/rb/11667157/ (2020年6⽉16⽇現在) 伊藤崇達『⾃⼰調整学習の成⽴過程』(北⼤路書房、2009) https://books.rakuten.co.jp/rb/6203718/ (2020年6⽉16⽇現在) 岡⽥涼、中⾕素之、伊藤崇達、塚野州⼀(編著)『⾃ら学び考える⼦どもを育てる教育の⽅法と技術』(北⼤路書房、2016) https://books.rakuten.co.jp/rb/13833616/ (2020年6⽉16⽇現在) ⿅⽑雅治(編)『モティベーションをまなぶ12の理論』(⾦剛出版、2012) https://books.rakuten.co.jp/rb/11662190/ (2020年6⽉16⽇現在) 三宮真智⼦『メタ認知で<学ぶ⼒>を⾼める 認知⼼理学が解き明かす効果的学習法』(北⼤路書房、2018) https://books.rakuten.co.jp/rb/15571924/ (2020年6⽉16⽇現在)

Slide 51

Slide 51 text

No content