Slide 1

Slide 1 text

Power Automate Desktopの内部言語 「Robin」について オオヌマ(K2) ASAHI Accounting Robot研究所

Slide 2

Slide 2 text

目的 • 皆さんに「Robin」という RPA言語があることを知ってもらう

Slide 3

Slide 3 text

「Robin」って何? • プログラミング言語 • RPAソフトウェアのボット開発ツール • オープンソース • 開発元はWinAutomation開発元のSoftomotive • 参照URL:https://robin-language.org/

Slide 4

Slide 4 text

なぜ「Robin」なのか? • .NET CLRで実行可能 (共通言語ランタイム) • Robinの既存ライブラリを利用可能 • 独自のモジュールを拡張して構築可能 (自動化の幅が広がる)

Slide 5

Slide 5 text

実際に「Robin」を使って何ができるのか。 • 独自のアクションを開発して、自動化の幅を広げることが可能

Slide 6

Slide 6 text

実際に「Robin」を使って何ができるのか。 • 様々なRPAツールの枠を超えた、自動化の共通化 UiPath WinActor WinActor blueprism Automation Anywhere BizRobo!

Slide 7

Slide 7 text

実際に「Robin」を使って何ができるのか。 • コーディングによる開発

Slide 8

Slide 8 text

実際に「Robin」を使って何ができるのか。 • 差分チェックなどの資産管理

Slide 9

Slide 9 text

Power Automate Desktopとの関係は? • セッションタイトルの通り、「Robin」は Power Automate Desktopの内部言語 • 「Program Files」のPower Automate Desktopフォルダ内にRobinの各モ ジュールがインストールされる • C:¥Program Files (x86)¥Power Automate Desktop 直下

Slide 10

Slide 10 text

Power Automate Desktopとの関係は? • Power Automate Desktopの機能を拡張できる! • Power Automate Desktopのフローをメモ帳などにコピペしてみて! PADからメモ帳に Copy and Past メモ帳からPAD にも!

Slide 11

Slide 11 text

「Robin」の開発方法と実行方法は?

Slide 12

Slide 12 text

「Robin」の開発方法について①【Robin Editor】 • Robinを開発、テストするために利用するエディタ • Robinの実行や、構文チェックができる • エラーや構文の強調表示、オートコンプリートなどが提供される Excel起動 Excel書込み

Slide 13

Slide 13 text

「Robin」の開発方法について①【Robin Editor】 • 保存すると拡張子は「.robin」

Slide 14

Slide 14 text

「Robin」の開発方法について②【Robin UISpy】 • デスクトップアプリケーションのUI要素を取得、編集が可能 • WinAutomationでいうところの「コントロールリポジトリ」 • Power Automate Desktopの「UI要素の追加」

Slide 15

Slide 15 text

「Robin」の開発方法について②【Robin UISpy】 • 拡張子は「.appmask」

Slide 16

Slide 16 text

「Robin」の開発方法について③【SDK】 • Robinを拡張するための開発者ツール • 独自のモジュールやアクションを作成可能 • C#での記述(IDEで開発「Visual Studioなど」) • Power Automate Desktopのアクションを自分で作成できる

Slide 17

Slide 17 text

「Robin」の開発方法について③【SDK】 • Robinを拡張してオリジナルの処理を実行 ①当月の月末日を取得する カスタムモジュールを作成 ②Robinでカスタムモジュールを 呼び出す ③PADからRobinを呼び出す

Slide 18

Slide 18 text

「Robin」の開発方法について③【SDK】

Slide 19

Slide 19 text

「Robin」の開発方法について③【SDK】

Slide 20

Slide 20 text

「Robin」の開発方法について③【SDK】

Slide 21

Slide 21 text

「Robin」の開発方法について③【SDK】

Slide 22

Slide 22 text

「Robin」の開発方法について③【SDK】

Slide 23

Slide 23 text

「Robin」の実行方法について【Robin CLI】 • コマンドプロンプトから「Robin」を呼び出すこと(実行)が可能

Slide 24

Slide 24 text

「Robin」の実行方法について【Robin CLI】 • コマンドプロンプトからRobinのスクリプトチェックが可能

Slide 25

Slide 25 text

「Robin」の実行方法について【Robin CLI】 • Power Automate Desktopからも実行可能 • 「Robin」がインストールされていれば、他のRPAツールなどからも実行可能

Slide 26

Slide 26 text

「Robin」の機能を見てみる • 標準モジュール

Slide 27

Slide 27 text

例:Excelのモジュール(起動)

Slide 28

Slide 28 text

まとめと補足。 • 今回は時間が無かったので次回までの個人的な課題として、独自に 開発したアクションをPower Automate Desktopからスマートに呼び出す 方法を考えたい。 • Robinを知ったうえで、さらにPower Automate Desktopに興味を持って いただければと思っております。 • 今後もRobinも含め、情報が入り次第発信していきたいと思います。 • Robinの今後は、ロードマップを含め未定 • ※元Softomotiveの Vice President、現Microsoft 社員より