目に見えない音声インターフェースのデザイン:直感的なUXを生み出す挑戦 / Designing Invisible Voice Interfaces: The Challenge of Creating Intuitive UX
by
Spectrum Tokyo
Slide 1
Slide 1 text
目に見えない音声インターフェースのデザイン 直感的なUXを生み出す挑戦 UX/UI デザイナー:京谷実穂 Spectrum Tokyo Festival 2024
Slide 2
Slide 2 text
自己紹介 2008 筑波大学芸術専門学群デザイン専攻卒業 2008-2017 大手メーカー 2013-2015 大手通信事業者 2018- 株式会社Voicyジョイン 2020- 筑波大学非常勤講師 mi___ko120 京谷 実穂 京谷実穂(きょうやみほ) 
Slide 3
Slide 3 text
No content
Slide 4
Slide 4 text
No content
Slide 5
Slide 5 text
本日のトピック 01 | 音声の魅力とデザインする難しさ 02 |「直感的」 とはどうゆう状態か 試行錯誤の記録。答えは出ていない。
Slide 6
Slide 6 text
音声の魅力とデザインする難しさ 01 魅力と課題は表裏一体
Slide 7
Slide 7 text
01 | 音声の魅力とデザインする難しさ 音声の魅力・1 人が目線を上げて“自然に”生活をしながら 情報を得たりエンタメを楽しめる こっちの未来いいな こっちの未来いいな
Slide 8
Slide 8 text
01 | 音声の魅力とデザインする難しさ 文脈を理解し、人を深く好きになれる 声色で感情が伝えられる 聴き手が想像力を膨らませる 音声の魅力・2
Slide 9
Slide 9 text
01 | 音声の魅力とデザインする難しさ デザインするときの課題・1 人が目線を上げて“自然に”生活をしながら 情報を得たりエンタメを楽しめる ユーザーはサービス利用の前に“生活行動”があり サービスに能動的に意識を向けていないこと
Slide 10
Slide 10 text
01 | 音声の魅力とデザインする難しさ ランニングしよう→Voicyを聴こう、という順番
Slide 11
Slide 11 text
01 | 音声の魅力とデザインする難しさ Voicyを楽しんでいる間、画面は見ていない
Slide 12
Slide 12 text
01 | 音声の魅力とデザインする難しさ GUIでのコミュニケーションでは音声を聴く前後の短時間が勝負 コンテンツを選ぶ コンテンツを聴く
Slide 13
Slide 13 text
01 | 音声の魅力とデザインする難しさ 課題が残った例:コメント活性施策
Slide 14
Slide 14 text
01 | 音声の魅力とデザインする難しさ デザインするときの課題・2 文脈を理解し、発信者を深く好きになれる 文脈を理解するだけの時間がかかる
Slide 15
Slide 15 text
01 | 音声の魅力とデザインする難しさ 短尺化の流れの中で音声はどうアテンションをとるか
Slide 16
Slide 16 text
01 | 音声の魅力とデザインする難しさ デザインにおけるチャレンジ 私たちはどのようにリスナーが能動的に参加したくなる プラットフォームをデザインできるのか 私たちはどのようにリスナーが短時間でコンテンツに興味を持ち 「聴きたい」と思う体験をデザインできるのか
Slide 17
Slide 17 text
「直感的」 とはどうゆう状態か 直感はユーザーの経験値による無意識な推測 02
Slide 18
Slide 18 text
推理・考察などによるのでなく、感覚によって物事をとらえること。 出典:デジタル大辞泉 “直感” 02 | 「直感的」とはどうゆう状態か
Slide 19
Slide 19 text
直感的にコンテンツを選ぶ体験を因数分解してみる 「これを見たい!」 02 | 「直感的」とはどうゆう状態か =過去の経験 シリーズ作品 予告編 監督 脚本家 ポスター 口コミ 出演俳優 レビュー ポスター ・・・ Netflix 出典:Netflix
Slide 20
Slide 20 text
02 | 「直感的」とはどうゆう状態か もしこれらの経験がなかったらコンテンツを選ぶことはできない 「どれを見たら良いかわからない」 シリーズ作品 予告編 監督 脚本家 ポスター 口コミ 出演俳優 レビュー ポスター ・・・ Netflix ? 出典:Netflix
Slide 21
Slide 21 text
02 | 「直感的」とはどうゆう状態か 過去の経験が「直感」を呼び起こす 過去の経験 プロダクトのUI 見たい ・聴きたい気持ち
Slide 22
Slide 22 text
02 | 「直感的」とはどうゆう状態か 音声のUIの場合ビジュアル要素が少ない そのため、過去の経験が特に重要と言える
Slide 23
Slide 23 text
02 | 「直感的」とはどうゆう状態か Voicyにハマるユーザーのパターン 好きな人がVoicyで発信を始めることを知る 目当ての人のVoicyを聴いてみる 生活に取り込んで習慣化する
Slide 24
Slide 24 text
02 | 「直感的」とはどうゆう状態か コメント施策の成功例:コミュニティの体験 気軽にコメントしてください 〇〇さん、コメントありがとう! 嬉しい!またコメントしよう
Slide 25
Slide 25 text
02 | 「直感的」とはどうゆう状態か Spectrum Tokyoで取り上げていただいたHOMEリニューアル ヒト軸→コト軸へのシフトに挑戦
Slide 26
Slide 26 text
02 | 「直感的」とはどうゆう状態か 経験の蓄積を短時間で回収するのは難易度が高い
Slide 27
Slide 27 text
02 | 「直感的」とはどうゆう状態か VoicyのHOME画面の変遷
Slide 28
Slide 28 text
02 | 「直感的」とはどうゆう状態か 経験をつくるデザインはプロダクトに限らない 越境して広い視野で体験を設計することが、 長い目で見ると”直感的”なUIにつながる
Slide 29
Slide 29 text
デザイナー募集 Voicyでは一緒に音声の文化を作るデザイナーを募集しています 採用ページ 採用ページ 京谷個人あて 京谷個人あて
Slide 30
Slide 30 text
Spectrum Tokyo Festival 2024 ご清聴ありがとうございました!