Slide 1

Slide 1 text

AIコンペティション ブルーカーボン・ダイナミクスを可視化せよ! 成果報告会 2023.6.9

Slide 2

Slide 2 text

コンペ開催主旨 • Ocean180プロジェクトは、海洋生物多様性に関する膨大なデータを整備 し、それにより海の生物多様性の時空間の変化を把握して、 将来のリスクを予測できるようにするための研究開発を行っている • 蓄積したデータの一部を利用して、生物多様性に関連する予測タスクの コンペティションを開催 • これをきっかけに多くの人工知能、データサイエンスの研究者・開発者 が生物多様性の課題に関心を持ち、問題の解決に貢献することを期待 2

Slide 3

Slide 3 text

コンペ概要 • 運営主体 • 主催:Ocean180プロジェクト 千葉⼯業⼤学 ⼈⼯知能・ソフトウェア技術研究センター • 共催:⼈⼯知能学会 • 協賛:株式会社シンク・ネイチャー • 期間 • 2023年1⽉21⽇〜4⽉30⽇ • コンペプラットフォーム • SIGNATE 3

Slide 4

Slide 4 text

コンペ課題 沖縄県全域を対象として、ブルーカーボンの重要な指標となる海草藻場 の被度(一定面積の地表面や海底面を覆う割合)を、環境変数や衛星画 像をもとに推定 • データ 様々な場所と年代、時期に調査された、18,000件ほどの海草藻場の被度 データと、様々な環境変数や衛星画像から得られた植生指数をトレーニ ングデータとして用いる • 評価: 評価用のスポットの海草藻場の被度の予測値のRMSEで評価 4

Slide 5

Slide 5 text

データについて 観測期間:1999 〜 2020年 総データ数:18,179 環境変数 • ⽔深 • 陸からの距離 • ⽔温(平均、最低、最⾼) • 塩分濃度 など 特徴量(説明変数): 3463次元 衛星画像由来の特徴量 • RGB • 植⽣指数 (NDVI, EVI等) など 表形式データとして提供 海草藻場の被度の分布 5

Slide 6

Slide 6 text

追加データ(2⽉21⽇) • 沖縄県全域(⼤東島を除く)における、島周辺の藻場が⽣育する浅海域 の20m分解能の衛星・環境要因の特徴量を含めたラスター画像(左図) • 沖縄県の島周辺を切り出した20mもしくは30m分解能のマルチバンド衛 星画像データ(右図) 6

Slide 7

Slide 7 text

賞⾦・副賞 1位 50万円 2位 30万円 3位 20万円 ⼈⼯知能学会全国⼤会 (JSAI2023)で 登壇発表していただくための費⽤ 10万円 (各チーム) 7

Slide 8

Slide 8 text

コンペ参加者推移 8 合計: 1177⼈ (SIGNATEコンペの中でBEST10⼊り)

Slide 9

Slide 9 text

コンペ投稿者推移 • l 9 合計: 391⼈

Slide 10

Slide 10 text

コンペ投稿件数推移 • L 10 合計: 11762件

Slide 11

Slide 11 text

⼊賞者 1位 ⼩川 和広 様 (NRIデジタル) 2位 近藤 康彦 様 (富⼠通) 3位 花岡 徹 様 11 (最終スコア: 0.1566203) (最終スコア: 0.1573342) (最終スコア: 0.1610360)

Slide 12

Slide 12 text

今⽇のプログラム 1. 背景、データの詳細、及びコンペの課題と結果について • 講演者:塩野貴之(琉球⼤学)、吉川友也(千葉⼯業⼤学) 2. 表彰式 & 賞⾦・副賞贈呈 • プレゼンター: 久保⽥康裕 (琉球⼤学) 栗原聡 様 (慶應義塾⼤学、⼈⼯知能学会副会⻑) 3. ⼊賞した3名による講演 (10分講演 + 5分質疑応答) 4. 「⼈⼯知能が拓くネイチャーポジティブな未来:⽣物多様性ビッグ データを⽀えるアナリストコミュニティの構築にむけて」 • 講演者:久保⽥康裕(琉球⼤学) 12