Slide 1

Slide 1 text

©KAKEHASHI inc. AIでめっちゃ便利になったけど、結局みんなで 学ぶよねっていう話 2025/4/23 @D-Plus Musubi AI在庫管理開発チーム 鳥海 航

Slide 2

Slide 2 text

©KAKEHASHI inc. 2 業務 Webフロントエンドの開発しながら、 生成AI活用を推進しています (特集ブログもやるから見てね) 鳥海 航(@toripeeeeee) 株式会社カケハシ AI在庫管理 ソフトウェアエンジニア 自己紹介 最近ぼちぼち頑張っていること React Tokyo 等のコミュニティ活動を 増やしてます!

Slide 3

Slide 3 text

© KAKEHASHI Inc. All Rights Reserved. 皆さんAIめっちゃ使ってますか?

Slide 4

Slide 4 text

© KAKEHASHI Inc. All Rights Reserved. 今日のテーマ “学習のしかた”は変わったけど、 みんなで学ぶことは変わらない

Slide 5

Slide 5 text

©KAKEHASHI inc. 5 AIのおかげで学習とか問題解決とか爆速になりましたよね ChatGPTで 壁打ちしながら 知識を深める Deep Researchを 使って調査してもらう AI Agent に コードの 説明をしてもらう あげたら切りがないくらい様々な場面でAIにサポートしてもらえてる

Slide 6

Slide 6 text

©KAKEHASHI inc. 6 たとえば ”生成AI時代の学び方 について調べて、 10分セッション用に まとめて” Deep Research を使うと、ものの数分で自分の知りたいことを調査してくれる アウトプット 3分調査

Slide 7

Slide 7 text

©KAKEHASHI inc. 7 たとえば ”生成AI時代の学び方 について調べて、 10分セッション用に まとめて” Deep Research を使うと、ものの数分で自分の知りたいことを調査してくれる アウトプット 3分調査 めっちゃ早くて便利!!

Slide 8

Slide 8 text

©KAKEHASHI inc. 8 AIと対話することで、高速にフィードバックループを回せる 今まででは考えられないスピードで、個人での”発見”が可能となった AI 発見 個 めちゃ早い!

Slide 9

Slide 9 text

©KAKEHASHI inc. 9 AIと対話することで、高速にフィードバックループを回せる 今まででは考えられないスピードで、個人での”発見”が可能となった AI 発見 個 めちゃ早い! AIがどんどん有能になり、 さらにスピードが早くなる

Slide 10

Slide 10 text

©KAKEHASHI inc. 10 でもAIだけで完結してない気がする!皆さんはAIだけで学びって完結してます? これで良いのかな?もっと良い使い方ありそうかな?みたいな壁にぶつかりますよね 一気に出力されることによって、 コードの変更が追いづらくなるなー これ期待しない情報ではないか!? どうやったら、期待する情報が出てくる んだろう?

Slide 11

Slide 11 text

©KAKEHASHI inc. 11 結局みんなに相談している AIで得た知識・アウトプットを元に Slack上で相談し合う GitHub 上でみんなでモブレビューして 確信を得る チームでもAIに対する安心感を得たり、より良い活用方法を模索している 社内のAI活用Slackチャンネルで、 AIの有効的な使い方についてシェアする

Slide 12

Slide 12 text

©KAKEHASHI inc. 12 やっぱりみんなで学んで視点を広げてる気がする 情報をシェアすることで発見と応用範囲をさらに広げてくれる チーム・会社 発見 個 個

Slide 13

Slide 13 text

©KAKEHASHI inc. 13 シェアの中では、このようなループが回っている AI活用 共有 深掘り ただのAIの知識が”経験知”となって、さらに強くなる 経験知

Slide 14

Slide 14 text

©KAKEHASHI inc. 14 シェアの中では、このようなループが回っている AI活用 共有 深掘り ただのAIの知識が”経験知”となって、さらに強くなる 経験知 チームとしても強くなっていく

Slide 15

Slide 15 text

© KAKEHASHI Inc. All Rights Reserved. でも、このループが回ってるのは社内だけ?

Slide 16

Slide 16 text

© KAKEHASHI Inc. All Rights Reserved. この会もですが、

Slide 17

Slide 17 text

©KAKEHASHI inc. 17 このループは社内のチームだけでなく、コミュニティでも起きる! 社内だけでなく、社外のコミュニティでもこのループが着実に回っている 社外コミュニティ チーム・会社 発見 個 個 発見

Slide 18

Slide 18 text

©KAKEHASHI inc. 18 たとえばフロントエンドコミュニティ内で コミュニティ内でもAIが活用されながら発見が共有されている 今日の発表はコード理解する部分を AIに頼ることで理解が進んだんですよ! Webフロントエンド関連でMCPサーバ でこういうの作ってみました! 使ってみてください!

Slide 19

Slide 19 text

©KAKEHASHI inc. 19 このループは社内のチームだけでなく、コミュニティでも起きる! 社内だけでなく、社外のコミュニティでもこのループが着実に回っている 社外コミュニティ チーム・会社 発見 個 個 発見

Slide 20

Slide 20 text

©KAKEHASHI inc. 20 このループは社内のチームだけでなく、コミュニティでも起きる! 社内だけでなく、社外のコミュニティでもこのループが着実に回っている 社外コミュニティ チーム・会社 発見 個 個 発見 今こうやってみんなで発表している中でも 発見は起きている

Slide 21

Slide 21 text

©KAKEHASHI inc. 21 https://speakerdeck.com/kakehashi/into-the-unknown-my-management-journey この社外にコミュニティとのループに似たものを社内のどこかで見た気がする。。。 この資料だ!!

Slide 22

Slide 22 text

©KAKEHASHI inc. 22 現場での学びとコミュニティでの学びの循環が新たな景色を見せてくれた https://speakerdeck.com/kakehashi/into-the-unknown-my-management-journey?slide=60 から引用 予想しない偶発的なことでキャリアも形成される

Slide 23

Slide 23 text

©KAKEHASHI inc. 23 現場での学びとコミュニティでの学びの循環が新たな景色を見せてくれた https://speakerdeck.com/kakehashi/into-the-unknown-my-management-journey?slide=60 から引用 予想しない偶発的なことでキャリアも形成される 目の前の仕事と向き合い努力したときに 新しい景色が見えてくる

Slide 24

Slide 24 text

©KAKEHASHI inc. 24 現場での学びとコミュニティでの学びの循環が新たな景色を見せてくれた https://speakerdeck.com/kakehashi/into-the-unknown-my-management-journey?slide=60 から引用 予想しない偶発的なことでキャリアも形成される 自分たちもまたコミュニティ活動を通して 新たな発見・景色を見れる

Slide 25

Slide 25 text

©KAKEHASHI inc. 25 現場での学びとコミュニティでの学びの循環が新たな景色を見せてくれた https://speakerdeck.com/kakehashi/into-the-unknown-my-management-journey?slide=60 から引用 予想しない偶発的なことでキャリアも形成される 最近自分もそう感じている

Slide 26

Slide 26 text

© KAKEHASHI Inc. All Rights Reserved. “学習のしかた”は変わったけど、 みんなで学ぶことは変わらない

Slide 27

Slide 27 text

© KAKEHASHI Inc. All Rights Reserved. そして、みんなで目の前のことに向き合い、 学ぶことを通して 見えてなかった景色が見えてくる

Slide 28

Slide 28 text

©KAKEHASHI inc. 28 そう考えると、AI時代であっても”人と学ぶ”文化って大事ですよね 🔥 AIと一緒にみんなでたくさん発見の火を灯して新しい景色を見に行きましょう! 🔥 🔥 🔥 🔥 🔥

Slide 29

Slide 29 text

©KAKEHASHI inc. 29 まとめ これからも個だけでなく、”人と人の繋がり”を大事にして頑張っていきましょう! ● AIがめちゃ賢くなったことで、個人が爆速で様々な学習が できるようになった ● とはいえ、社内での共有、社外コミュニティとの循環で知の 深化ができる ● だからこそ、人と学ぶ文化をなくならないようにしたい

Slide 30

Slide 30 text

©KAKEHASHI inc. AIでめっちゃ便利になったけど、結局みんなで 学ぶよねっていう話